さいたま市の川合運輸株式会社です

10月 2016Monthly Archives

対面通行規制

高速で、この先工事の表示。

だんだん、車線規制をしながら、ついに対面通行に。

つまり上下の片側が、すべて工事中。

めずらしい、というか、これは初めて。

かなり大掛かりな工事なのかと思いましたが、これには驚き。

おもに橋脚部分の床部分を取り替えたり、補強をしたり、という工事のようですね。

通行止めを避けての方法のようで、今後も続くようです。

taimentuukou201610

川合運輸株式会社HP

トム・プロジェクト「静かな海へ」

昨晩は新宿・紀伊国屋ホールで演劇を。

トム・プロジェクト プロデュース 「静かな海へ」

今年は、水俣病が公式に確認されてから60年。

その水俣病を題材にしたお芝居ですが、ドキュメンタリーなどではなく、ある医師をモデルにしたフィクションなのです。

いまだ終わらない、公害の原点ともいえる問題を、あえて一人の人間に焦点をあてて描いた作品で、キャストはもちろんのこと、このお芝居をつくりあげた人たちの「力」に感動します。

「これぞ演劇の力」と、なんども頷く、帰り道でした。

kinokuniya201610

川合運輸株式会社HP

チェンバロの輸送

昨日は、お預かりしたチェンバロを、長野県まで輸送。

作業中は、とにかく慎重に。

フロアの配置を変更したりとお手伝いしながら、一段落。

あらためて拝見すると、工芸品のような美しさ。

そして、お客さまが、ひとたび鍵盤に触れると、時空でも超えたかのような響きです。

Cembalo201610

川合運輸株式会社HP

オネーギン オペラと小説

ロバートキナの映画を見て、タチヤーナの話が出てきたことを以前に触れました。

個人だけの幸せではないものを守った女性を理想とする、という言葉。

ただ、オペラのあらすじだけでは、少々ぴんとこない。

それでは、ということで、韻文訳の本を。

ところが、最初のうちどうも読みにくくて、面白くない。それで時間もなくてそのまま。

それでついにオペラを観る前日が、予定が変わって時間が取れたので一気に。

決闘のシーンからがとても面白くなります。

それで、最後のシーンは、オペラの第三幕では、表されていない部分。

タチヤーナが、いかに本心を心の奥に閉じ込めてきたかが、切々と語られていて、強烈に胸に迫ってきます。

これは文学の力?。

というわけで、少しは、ロパートキナの言葉を理解できたような気分、かな。

川合運輸株式会社HP

マリインスキー・オペラ「エフゲニー・オネーギン」

今年は、オーケストラを聴く代わりに、春に「こうもり」と、秋には「オネーギン」とオペラにしてみました。(天井近くの席とはいってもね・・。)

まだ1年も先と思っていたら、いつも間にか・・・。

マリインスキー・オペラ「エフゲニー・オネーギン」ワレリー・ゲルギエフ芸術総監督・指揮。

できるだけ原作に近い若いキャストが選ばれています。

レンスキーのアリアには、ひときわ喝采が。

普段はオネーギンというと、第3幕の冒頭の舞踏会の音楽ですが、あらためて全曲を聴くと、もの悲しい旋律が特徴で、同時期に作曲された交響曲第4番に通じる部分があります。

タチヤーナの手紙を書くシーンの音楽がひときわ印象深く、オーボエの旋律に対して、フルート、クラリネット、ホルンが短く応えるところが、何を表しているのか?など。

というわけで、楽しみにしていた日も、ついに。今年も、もう終わりかな?

toukyoubunkakaikan201610

川合運輸株式会社HP

地域の交流イベントで

今日は、都内の高等学校への楽器輸送。

特別支援教育との、共生社会の実現に向けた、交流のイベント。

パラリンピックのメダリストの講演も。

さて、今日もベテランTさん。今回は、楽器にチアリーディングのマットなどもあったので、車両は大きめ。

ただ、道路が狭く、アクセスに四苦八苦。

今回は、狭い道路で大変でしたね。今後は、事前の準備をしっかり行います。お疲れ様でした。

川合運輸株式会社HP

ちょうどよい気候

企業内にある医療施設での作業。

一部の什器類を搬出して、新しいものを設置です。

土曜日なのでお休みで、しんとしていますが、大きな企業は、さすがに設備が整っていますね。

合間の休憩時に、大きな木を見上げて、なんとも良い天気。

asaka201610

途中で予定が変更になって、私だけ早く完了です。

それでは、あとは、読み終えていない本を・・・。

dokusyo201610

川合運輸株式会社HP

鉄道とトラック 昔のお話

今日は鉄道記念日、と思ったら、今は鉄道の日になっているそうですね。

明治の開業から144年、とは中途半端で、私はいつも、この日には、ものごころついたころに買ってもらった「日本の鉄道100年」という、図鑑とかではなく、物語に近い本のことを思い出します。

明治の政治家の名前もたくさん出てくる本ですが、繰り返し読んでいました。

当時は、あと何年かで100年という時代。

ただ、その頃の鉄道は、ストライキが多く、貨物輸送のトラックへのシフトが急速に進んだのも、それが一因との説も。

今日は、たまたま、当時のお客さんからの要望で、ストライキの時に、トラックが駆り出されたという話に。

電車が動かずに、会社へ通勤できない社員さんを、なんと、荷台に乗せてお客さんの工場まで運んだのです。

話には聞いていたものの、後年に、その会社で当時、人事にいた人からも、その頃の話を聞いて、本当だったんだと。

時代も時代ですから、お客さんにとっても切実な問題だったようで。なんとかならないか、という、切羽詰まった、やりとりの末の手段だったようです。もちろん、荷物の確認や監視の目的以外の人の荷台への乗車は、違反となってしまいますね。

鉄道の日に、ずいぶんと余計なことを思い出してしまいました。

川合運輸株式会社HP

新たな方向で人材を

モーターショーの記事を読んでのイメージ。

乗客が自分で乗り降りするバスは、より自動運転に向いていますが、荷物を扱うトラックや商用車は、少々勝手が違う部分も。

省力化も進んで、今以上に、年齢が進んでも働けるようになっているのだと思いますが、単に輸送業というのではなく、それぞれの分野で、より専門化していくのかな、という感じですね。

なので、今以上に、「人」が大事になるのでは。

もちろん、単に人手という意味でなく。

弊社も、いままでとは違うスタンスで、新たに社員さんの採用を考えなくては。

川合運輸株式会社HP

ほんの何年か先には

先月の海外でのモーターショーの記事。

大型トラックもEVに。

バスは自動運転で。

このあたりは、まあ、そんなもんか。

で、配達用のバンの屋根から飛び立つ2台のドローン!

なるほど。ドローンで遠い距離を運ぶわけではないですね。いわゆるラストワンマイルを担うという事か。

確かにこれは効率が格段に良くなりますね。

その頃には、ドローンが、荷物かかえて戻ってくる、ということもないのだろうし・・・。

川合運輸株式会社HP