ここ何年かぶりに。
荷物を整理中に、今年は飾ろうと思ったのだそうで。
で、そもそも、この型って、一昨年の即位礼正殿の儀そのものなのだそうで。
それで、衣装の色が・・・。黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)。
なるほど、そうだったのか・・・リアルタイムなだけに、納得。
ここ何年かぶりに。
荷物を整理中に、今年は飾ろうと思ったのだそうで。
で、そもそも、この型って、一昨年の即位礼正殿の儀そのものなのだそうで。
それで、衣装の色が・・・。黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)。
なるほど、そうだったのか・・・リアルタイムなだけに、納得。
久しぶりの雨で、場所によってずいぶんと強かったようですね。
倉庫の方では、軒下で作業中に、濡れてしまうと、店じまいが大変だったとか。
私の方は、駅から徒歩での移動だったり、作業の手伝いもあったので、ずっと雲を見上げて雨の様子を・・・
風が強だけあって、早い雲の動き。
あのあたりの厚い雲が、こちらへ来る頃には本格的だろうなあ、などと。
で、結局、時々雲を見上げてるだけでは、実際の雨は読めないままで。
というのも、気象庁のホームページがリニューアルされていて、どうもスマホからでは、雨雲の短時間予想が以前のように見えない・・どのメニュー?
北関東道の一部通行止めも、ようやく解除。
表示はずっと災害通行止だったので、とりあえず安心。
しかし、こんなに長くかかるとは・・・
鎮圧は、鎮火とは違うのですね。いろいろ言い回しが。
いろいろなところで、火災が多いです。その後、原因まで報道されることも少ないので、不安。
武蔵浦和の駅前が、また工事がはじまるのかな。
コインパーキングが閉鎖されて、以前の電気店の建物も消えた。
なにしろ、まだ埼京線と新幹線なんか通っていない頃を知ってますからね。だまって武蔵野線が高架で通過してただけ。
当時聞いた話では、埼京線が出来ても、国鉄としては、武蔵野線を停める気はなかったとか・・・
というわけで、その変貌ぶりに、40年たって驚いた。
ちなみに高架下のビバホームだったところは、ドンキになるみたいね。
今日は天皇誕生日。
記者会見の動画を横で見ていて、全部は聴けなかったので・・・
夜になって宮内庁ホームページで、記者会見内容を読みました。
過去の天変地異、疫病の蔓延のことに言及されていて、とにかく日本の歴史の長さを再認識しました。
そして「オンライン」の語句が何度も・・・
やはり、時代は新しくなっている。
マーティン・スコセッシ監督つながりで、映画「クンドゥン」を観ました。
どうもネットでは視聴できないようになっているようで、ひさしぶりにDVDを購入。
幼児期からインドに亡命するまでの物語。
そもそも主役を演じたのは、ダライ・ラマの親戚なのだそうで。
先代の転生した子供を見つけて、次のダライ・ラマに、という過程そのものがすごいです。
ロケ地はモロッコだそうですが、俳優のほとんどが亡命チベット人で、雰囲気は異世界そのもの。
外食を控えるようになったり、お店側も営業時間を短縮したりと、飲食業は特に大変と思っていますが・・
企業の飲食にかかる経費も、そのあたりが激減しているようです。
なので、影響というのは想像をはるかに超えているのかと。
なんとなく、何かの折に、思ったより人出が多いのかと思ったりもしていたのですが。
最近は行動範囲も限られているので、実際見えるところも狭くなっているか。
交通情報の確認に、ライブカメラ映像も常時見るようになりました。
この冬は日本海側各地が大変ですが、映像では秋田道の横手あたりが、やはり雪が深い。
で、昨年の今頃を思い出します。
思い立ってでかけた、横手のかまくら。
昨年は雪がまったく降らず、確か湯田のあたりから雪を運んできてようやくだったと聞いています。
確かに道路にも田んぼにもほぼ雪がなかったはず。
今年は、観光向けは一切なしで、あくまで地域の民俗行事のみとして作られたようです。
大雪のなか、本来のお祭りとなって、水神様は大賑わいだったのかも。
今日の移動中は、ずっと結構な雨。
雨の後は、かなりの風と、ずいぶんはっきりした低気圧の通過。
夕方前に、倉庫からの業務連絡のメールに、画像が・・・
世の中も、うちの倉庫からの景色くらいに、はやいとこ見通し良くなってほしい。