河川敷沿いの土手を通る道で、斜面に傾いたキャリアカー。
上段にも車を載せた状態で、よく横転しないで保っているなあと。
あれこれパトカーなども来ていましたが。
以前にも反対側に、車が落ちかかっていたとか。
どういう原因で、逸走したのかが、どうもよくわからない。
河川敷沿いの土手を通る道で、斜面に傾いたキャリアカー。
上段にも車を載せた状態で、よく横転しないで保っているなあと。
あれこれパトカーなども来ていましたが。
以前にも反対側に、車が落ちかかっていたとか。
どういう原因で、逸走したのかが、どうもよくわからない。
一日の中での。寒暖の差を感じる季節に。
昨日は、後半から風が急に強くなって、落ち葉がフロントガラスに何度も。
N氏が、昨日のブルーインパルスが途中で中止になったなどと。
そんな影響もあったんだね。
大統領が、皇居に到着した様子の動画を。
専用車のビーストのドアが開けられたときに、とにかく目がいくのが、ドアの厚さ!
20cmとも言われてますが、それ以上にも感じられますが。
燃料はガソリンでも軽油でもなく、重油との解説もありますが、どうも種類がよくわからなくて・・
どちらにしても凄まじい造り。
北海道のみならず、東北地方でもクマがすごい。
もともと、出没注意の看板は、あちこちにありましたが、その現れ方が尋常ではないようで。
で、先日は倉庫の近くの鉄道が、シカと接触と聞いて、これにも驚きましたが・・・
区間からすると、河川敷から?
だいぶ以前に、ある雑誌で渡部昇一氏が対談していたお相手。
最後に、あなたが総理になる可能性は限りなくゼロに近いが、それでも日本のために頑張ってほしい、というような話で締めくくっていたが・・・
確かに当時はそんな雰囲気だったので、世の中変わるものだと。
もっともこのところ、みるみるうちに大変な世の中になってしまったので、変わらなきゃ先がない。
歴史的な観点から解説する人もいらっしゃいますが、確かに大変。多難。それは覚悟。
今日は大宮駅、を西口から東口へ通り抜けるだけ。
ちょうど上を新幹線が通っていますが、普段意識していないのに、なんか音を聞くと、乗って出かけたくなる。
これは条件反射か。
目的地は、最近おなじみのホール。
昨日は、会計事務所の前所長の会長さんの葬儀。
実はすでに他界して30年以上にもなる、先代と同い年で、小学校時代は同級生、同じく教師だった経歴も一緒なので、セミナー会場などで、久々にあっても、会長さんとは仕事の話は出ないで、先代との思い出話。
小学校時代の、先代の作文の内容を覚えていて、「駅の近くに引っ越したら、大宮から新しい鉄道が開通した。」くだりから、「あれは昭和何年になる?」
昭和15年。何しろ、JRどころか国鉄でもなくて、鉄道省の時代ですからね。
セミナーの冒頭で、ウィットに富んだ洒脱な挨拶するお姿が懐かしい。
倉庫は、周囲が田んぼなので、季節・時期で色々飛んできますが・・・
このところ、緑色の虫が多いなあと。やはりカメムシか。
今までは、あまり気にならなかったが。
夜帰るときに、しばらく同行したり。
ガラスの向こうなのか、こちらなのかが・・・