7月になったから、暑さに慣れないと。
今日は、倉庫では、N氏と専務は、交互に外に水撒きしていたとか。
どこまでも牧歌的。
倉庫の近くの神社で、茅の輪くぐり。
早い時間で、始まったばかり。宮司さんから直接、左・右・左と向きだけでなく、足の向きなども教えていただいて・・・
祓われました、と言っていただきましたので、無事祓われました。
一年の半分です。
この時期ならではの光景で、倉庫周辺の田んぼには、白鷺が。
細くてなんとも不思議な佇まい。
相変わらず、自然いっぱいの環境です。
草の生え方の勢いが、いままでよりすごい感じなんだが・・
西武とJRが、貨物線を使用して、乗り入れを計画していると。
結構、界隈では話題になっていて、なかには秋津駅と新秋津駅の乗り換えの不便解消・・という話にまでなっているとか、いないとか。
確かに、移動の際に結構使うルートなのですが、たぶん今回の話は、そんな大規模な話ではないような。
所沢からは、直接には西国分寺方面にしか行けない構造だし・・
話題になるのは、わかる。
V9の前の年あたりのシーズンオフ。百貨店のサイン会場は、超満員で、先着順の専用色紙は売り切れで、仕切られたロープ越しに、眼の前でずっと眺めていた。
しばらくすると、突然、幼児が飛び出して、関係ない既製の色紙を掲げて、「サインして~!」
あっけにとられるお客と、「困りますっ!!」と駆け寄る二人の係員を、「してやる、してやる。」と頷きながら制止。
いつまにか現れた、まるでホームスチールでも弄したかのような、その母親に抱きかかえられて、握手まで。
微妙な会場の雰囲気を、明るく一瞬で吹き飛ばしてしまって、それが強烈な印象を。
あとにもさきにも、目の前で長島さんをみたのは、この時だけ。
結構、気温の変動が。
普段の今頃って・・・
さて、最近はお米の話題が多いものだから、なんとなく気温が下がると、30年くらい前を思い出す。
あの時は、ほんとに極端な冷夏で、6月あたりの屋外での講習中には、大きな石油ストーブが引っ張り出されたり・・・
いわゆる夏休みシーズンもほとんど晴天がなかったような。
それだけ極端だと、極端な結果になった。
先週の土曜日に、熊本市の健軍神社で行われた、義烈空挺隊顕彰碑建立除幕式。
80年前の5月24日が、1機14名ずつで12機、計168名が、健軍飛行場から飛び立った日。
12機のうち、1機が、占領されていた沖縄の読谷飛行場に強行着陸に成功し、翌25日の13時に最後の1名が射殺されるまで、米軍機などへの破壊を遂行。
つい最近まで存じませんでした。