ここ何年かぶりに。
荷物を整理中に、今年は飾ろうと思ったのだそうで。
で、そもそも、この型って、一昨年の即位礼正殿の儀そのものなのだそうで。
それで、衣装の色が・・・。黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)。
なるほど、そうだったのか・・・リアルタイムなだけに、納得。
ここ何年かぶりに。
荷物を整理中に、今年は飾ろうと思ったのだそうで。
で、そもそも、この型って、一昨年の即位礼正殿の儀そのものなのだそうで。
それで、衣装の色が・・・。黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)。
なるほど、そうだったのか・・・リアルタイムなだけに、納得。
久しぶりの雨で、場所によってずいぶんと強かったようですね。
倉庫の方では、軒下で作業中に、濡れてしまうと、店じまいが大変だったとか。
私の方は、駅から徒歩での移動だったり、作業の手伝いもあったので、ずっと雲を見上げて雨の様子を・・・
風が強だけあって、早い雲の動き。
あのあたりの厚い雲が、こちらへ来る頃には本格的だろうなあ、などと。
で、結局、時々雲を見上げてるだけでは、実際の雨は読めないままで。
というのも、気象庁のホームページがリニューアルされていて、どうもスマホからでは、雨雲の短時間予想が以前のように見えない・・どのメニュー?
北関東道の一部通行止めも、ようやく解除。
表示はずっと災害通行止だったので、とりあえず安心。
しかし、こんなに長くかかるとは・・・
鎮圧は、鎮火とは違うのですね。いろいろ言い回しが。
いろいろなところで、火災が多いです。その後、原因まで報道されることも少ないので、不安。
武蔵浦和の駅前が、また工事がはじまるのかな。
コインパーキングが閉鎖されて、以前の電気店の建物も消えた。
なにしろ、まだ埼京線と新幹線なんか通っていない頃を知ってますからね。だまって武蔵野線が高架で通過してただけ。
当時聞いた話では、埼京線が出来ても、国鉄としては、武蔵野線を停める気はなかったとか・・・
というわけで、その変貌ぶりに、40年たって驚いた。
ちなみに高架下のビバホームだったところは、ドンキになるみたいね。
平日の稼働日が少ない月だけあって、あっという間の2月。
やはりこの一年は、これだけ異常な世の中だっただけに、時間経過の感覚がこれまでと、どうも違います。
ふだんどおりであれば、一番忙しくなる3月ですが・・・
解除になるかどうかも、影響するので気になるところですが、釘刺されたような報道もありました。
不自由を強いられる中で、どうも人々が一様にマスクをしていることが、何か象徴的にあらわしているような・・・知りたい情報が、なかなか得られない。
今日は作業のお手伝いに。
あまり足手まといにならないようにと、気を付けながら・・・
でも、そのうち、「あっ、あとは車で待っていてください。」
やはり足手まといだったか・・・
実は、駅前の店舗なので、一人は車から離れられなかった・・・
今日は天皇誕生日。
記者会見の動画を横で見ていて、全部は聴けなかったので・・・
夜になって宮内庁ホームページで、記者会見内容を読みました。
過去の天変地異、疫病の蔓延のことに言及されていて、とにかく日本の歴史の長さを再認識しました。
そして「オンライン」の語句が何度も・・・
やはり、時代は新しくなっている。