例年の、鷺を遠目に見ながら、の季節。
見通しの良い一直線の農道。だからといって、遠目だけ見てるわけには行かなかかった。
めずらしく、突然道端から姿を現した、カルガモが、3羽で道を渡りだした・・・
おーと。対向車も来てるぞー。
でも、そこは・・・
臨時の横断歩道となって、ゆっくり渡り終えるのを待って、お互い発進。
近頃は、横断には一層センシティブ。
例年の、鷺を遠目に見ながら、の季節。
見通しの良い一直線の農道。だからといって、遠目だけ見てるわけには行かなかかった。
めずらしく、突然道端から姿を現した、カルガモが、3羽で道を渡りだした・・・
おーと。対向車も来てるぞー。
でも、そこは・・・
臨時の横断歩道となって、ゆっくり渡り終えるのを待って、お互い発進。
近頃は、横断には一層センシティブ。
指示書を作成したりして、場合によっては案内図に追加の資料を・・・
説明する側が、曖昧では、受ける側も困りますね。
道路状況など、今はほぼ、机の前で済んでしまいますが、路地や構内などは、そうは行かない場合も多々。
で、合間を縫って、現地下見。
昨日は、千葉県でマネージャー氏と合流。
今回は昨日分の搬出。
楽器を移動させるたびに、舞台のバラシが進んでいくので、忙しい。重量があるので、下手したら大変なので、汗が吹き出ます。
さて、マネージャー氏は、ここに来る前は、東京から。このあとは、埼玉。
大変お疲れ様です。
6月も半ば。
だいぶ早くから、さまざまな行事などで、ご予約を多く頂いた週末。
今日は、確認と準備で追われてます。
当初は天気が心配でしたが、雨の心配はなくなり、かえって熱中症が心配か。
さて、今日は昨日とは打って変わって、晴れたうえに風が強くて・・・
なんだか海辺にでもいるような・・・
昨日は湿気の中を泳いで帰るかなんていいましたが、それこそ泳ぎ渡っていくか。この難局を。
昨日は、I氏とひとしきり気象談義を。
極端な雨の原因は?都市じゃなくて例えば山の天気は?などなど。
今日も、夕方には相当な強い雨。
倉庫の作業場は、今日は気温が低かったので空調なし。するとみるみる湿度上昇・・・
これって、湿度が限度まであがったら、泳いで帰るか・・・
ちょうど、この時期は、吹奏楽の研究発表会が地区ごとに開催。
コンクールと違って、基本的には参加する生徒さんは、最初から最後まで会場に。
なので、学校へ戻ってからに皆さんで楽器を降ろすために、早い時間に積み終わった車も、それまで待機。
でも、場合によっては、先に先生の立会いだけで、降ろす場合もあるみたいで・・・
いつも先生は大変ですね。
お客様から、インボイス番号の件でお問い合わせを。
今年の早くから、確認のための書類をいただいたり、ということはありましたが、しばらく・・
やはり、そろそろ確認が本格的に?ということでしょうか。
期日をまたずに、御請求書の書面に事前に表示しておくべきかな?
考えてみると、制度は決まっても、事前の確認だったり、通知だったりの手順が決められているわけではないから、それなりに手数がかかる話ですね。
ところで、お客様との会話で、「ところで、この番号って、どこからもらうの?」と。
うーん、考えたことなかったけれど、登録書面見ると、所轄の税務署に提出しているから、税務署なんでしょう。