今週は、今月3月末の日程のお問い合わせを多くいただきました。
ちょうど中旬を過ぎたあたり。
たまたま日時の条件で、お受けできたケースもありましたが、ほとんどの場合、さすがにこの時期なると、調整が効きません。申し訳ございません。
今週は、今月3月末の日程のお問い合わせを多くいただきました。
ちょうど中旬を過ぎたあたり。
たまたま日時の条件で、お受けできたケースもありましたが、ほとんどの場合、さすがにこの時期なると、調整が効きません。申し訳ございません。
今日は、都心の再開発の現場へ向かったN氏。
夕方で、時間も指定されていたものの、思わぬ待ち時間が。
何台もの車両が来ていて、色々と進捗が難航しているらしく・・・
その間、依頼業者さんは、なんども連絡をいただいて、説明があったり、現地との連絡も取ったりしていただいた次第。
今どきは、時間の管理は厳しくなる一方ですからね。
春の合宿シーズンになり、今日は湖の辺りに行く車と、帰る車も。
結構、標高も高いし、寒いんだろうけど、爽やかそうですね。
おっとマネージャー氏も写ってますね。
マネージャー氏もいつも爽やかです!
御神楽を見る機会が。
こういう形で観るのは、初めてのような。
だいぶ高齢の方のようで、少々立ち上がったりする際に、少々よろけるんじゃないかと、ハラハラしたり。
でも今の世の中、年齢いっててもみんな現役、第一線ですよね。
夜になって、さきほど座って一瞬まどろんだ際に、耳に雅楽が。
とかく、銀行のATM界隈での注意喚起や、スマホにもよくアラームが鳴ったりと、うかうかできない世の中です。
今日はたまたま聞いた話。
高齢の方の住まいを狙って、「おたくの屋根危ないよ」。
ほんの短期の修繕で相当に法外な価格なのだとか。
だいぶ前にも聞いた話なんですが、今も実に多いと。
で、ご近所だからと、相談を受けた専門業者さんも、あちこち見てあげているそうですが、あまりの多さに、「警察呼んで、ついでに屋根も見てもらったら?」と、言ったとか。
・・・屋根めくるのは、あちらの専門ではなかったね・・・
昨日は、観光客で賑わう川越市旧市街近くの、川越市美術館まで。
企画展示室で開催中の、「金沢健一 アルミニウム・ワークス2001-2023」
作品はすべてアルミニウムの角パイプ。
製造工程ゆえの特徴であるシャープな角、そして表面の淡い光の美しさを生かし、ある規則性のもとに、構成されています。
スリットを入れた作品から、なんとそれを音符・楽譜として音楽に展開した、《Scores1800_1-8》をはじめ、《textures 1500×30》など、7つの作品。
4つに区切られた空間を回遊しながら、体験できます。
今回は、はじめてアーティストトークの時間に。
「規則性と偶然」の面白さ。
川越市美術館(月曜休館)にて、3月26日(日)まで開催。次のアーティストトークは3月26日14:00-15:00
昨晩は、伊勢原市民文化会館で行われた、早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団の第44期生卒団演奏会を聴きました。
モーツァルト、シュターミッツ、ヴァンハルの、オーボエ四重奏曲、そしてブラームスのクラリネット五重奏曲から一つの楽章づつ。
こういう形で聴くのは、新鮮で、管楽器の艶やかさが耳に残ります。
前半最後は、クレンゲル「12本のチェロのための讃歌 作品57」。
ステージにずらりと並ぶ、チェロの光景にも目を見張りますが、曲が始まると、さらにその音色に驚き。
後半は、ベートーヴェンの交響曲第7番。
地の底から湧き上がるような躍動感。
演奏聴いてのイメージ・・・
地球、あるいは、地球の生き物全てへ捧げられた曲。
春の浦和を舞台に、美術家と市民が共同で作り上げるアート・プロジェクト。「美術と街巡り・浦和」
旧中山道浦和宿周辺で、先週2日から始まっています。
明日11日からは、展覧会プログラムのひとつ、「どこかでお会いしましたね2023」が、埼玉会館展示室で始まります。
今日は、準備中。
同業者さんから、車空いてませんか?
さすがに、このシーズンは・・
聞けば、この時期は社員さんも割合にお休みが多いのだそうで。
お子様の行事ごとなども多いですからね。
行事が多くてお休みが多くて、行事が多いから、仕事も忙しい・・
何事も調整がたいへん。