さいたま市の川合運輸株式会社です

川合運輸社長Category Archives

わお!

昨日の午後、国道を走行していて橋を渡っている途中、丁度歩道と境の車道左端に犬が。
普通に座って口を開けてハアハアしている様子は普通ですが、場所が普通ではありません。
体が弱ってしまったのか、車に足を轢かれたのか。

ここで車を止めたら危険です。先に行って歩いて近づいていっても車道側に逃げられたらそれこそ車にはねられます。

助けられなかったのが気になりながら、夜遅くなっての帰路。

カーブのところにある暗い横断歩道。なんと半ば車道に人が立っています。
高齢の女性が、散歩?でも立ち止まっている様子。

今度はそのまま通り過ぎるわけにも行きません。車を止めて、同乗の専務がおりてその女性のところへ走っていきます。
なにか大きい声が聞こえて、そちらに向かうと、専務が戻って来ました。

大丈夫ですか、危ないですよと声をかけたところ、その女性は「私は一度も車にはねられたことはない。だから大丈夫だ。」と怒っていたとのこと。もしかしたら、少し痴呆でもあるのか・・。
深夜・早朝などに事故に遭う高齢の人が多数いますが、このような人も危険ですね。

と思って車を再度出発させた途端、今度はこちらが交差点に進入しかかっている目の前を、赤信号なのに悠然と横切る若い女の子。
今日はどうなっているんだ!

川合運輸株式会社HP

点検

乗用車のテールランプが切れてしまって、交換しなければと思っていたらタイミングよくディーラーさんから電話。12ヶ月点検の時期です。
それで翌日の夕方に入庫。
1時間くらいお待ち頂きますが、との事ですが、こちらはその間仕事できますから全然オッケーです。喫茶店と同じく集中できるので丁度良い時間。

結構、テーブルでは商談が行われていて、やはりエコカー補助金の関係もあるのでしょうか。

2年前に交換した補機バッテリーの電圧が少々弱くなっているとか。2年では本来交換には早いので、これは様子見。
プリウスも動力用のバッテリーが大丈夫でも、始動時に使う補機バッテリーがダメになったら動きません。
室内側に近いところにあるので、希硫酸が出ないよう特殊なバッテリーなので結構高価。
メインスイッチがオンになれば、常時、動力用のバッテリーから充電される状態なので、本来はある程度持つはずなのですが。車両の使用頻度が少ないと寿命は短くなるかも知れません。


さすがにきめが細かいですね。
そろそろ完了かなと、席をたって何気なく新車カタログの前に立ったとたん、営業の人がすっ飛んできました。あ、いや、その・・。

川合運輸株式会社HP

継続雇用

新聞に今国会で高年齢者雇用安定法改正案が成立とありました。
60歳の定年後も希望者全員を雇用することを企業に義務付けるものですが、年金の受給開始年齢が引き上がるのですからこれは当然のながれですね。

当社でも制度として継続雇用を導入したのは10数年前にもなります。ただ、当時はどちらかというと、引き続き仕事をしようという希望は少なかったような気がします。
丁度その頃、特に事故もないようなベテランの人が、軽微ではあるものの追突のミスがあるなど、やはりこの仕事は体力的にも60歳くらいなのかもと感じた時もありました。

ただ、その後、休日日数の増加、全般的な労働時間の短縮という流れもあったこと。それに経済情勢がこのような状況という理由もあると思いますが、現在は皆さん働く意欲満々の人ばかりです。

それにみんな健康なんです。下手すると40代が健康診断で負けるくらい。
ボディーボードをやってる人もいますからね。頭のてっぺんまで真っ黒ですよ。

川合運輸株式会社HP

課題

お盆明けに顔を合わせた乗務員さん。
なぜか緊張した面持ちです。

どうしたのかと思ったら、「何か私の作業上で問題がありましたか?」

ええっ?どうしました?

「社長のブログを見た人から、何か問題があったと書いてあったと聞いたので、私が何か失敗したのかと不安になりまして。」

いや、そういう意味ではなくて、と説明。
「まだまだ課題がある」というような内容のことだと思います。
特定の時を言ったのではなくて、全般的に見ての感想ですからそういう意味ではなかったのです。

よりよいサービスができるようにということを考えるとと、まだまだ課題があるという事です。

これからは、あんまり心配させないように、わかりやすく言いますからね。

川合運輸株式会社HP

塩分補給

話を聞けば体調を崩す人も多いようです。
これは通常の屋内で仕事をしていた人の話。

エアコンも効いた職場のようですが、だんだんフラフラしてきたので早退したそうです。家に帰ったものの、やはり体は熱いのに、手足がしびれてきたので、これはいけないと、その人は、自分が美味しいを思える濃度の食塩水を作って、その食塩水と水を交互に飲んだそうです。
でもしばらくは食欲が落ちて、体重がだいぶ落ちたとか。

今日も日中の日差しは強烈でした。

川合運輸株式会社HP

残暑

この暑さは尋常では無いですね。日差しは危険な状態です。

車に乗り込むのも嫌になります。昨年などは、運転中も背中に熱がこもる感じで、ひどい時はアイスノンのようなものを背中に当てていた時もありました。

今年は何故かそこまでにはなりません。信号待ちなどで、少々姿勢をよくして背中の風通しをよくすれば大丈夫になりました。何の違いでしょうか。

エアコンもフル稼働ですが、オートエアコンの場合、ファンが最強になることが多いですが、バッテリーの負担を考えれば、ファンを少々弱めても涼しさをさほど変わらず、バッテリーの負担が軽くなるのだとか(エアコンそのものよりもファンを回す動力が結構電気を使うようです)。

それでも夕方になればだいぶ違うようになってきました。


画像は、休み中のいつものローカル線の合間の一コマ。
そういえば泳いでいるのはいつも大きい犬ですが、種類によるのでしょうか。
このわんちゃんも飼い主さんの掛け声(指示?)がかかるたびに、ざぶんと何度も泳いでました。

川合運輸株式会社HP

有難い

お客さんの会社も夏期休暇はさまざまで、先週の週明けから中旬のみのお休みもあれば、工場のあるお客様では先々週の週末から昨日までの会社も多いです。

自宅の前の工事現場も今日から作業が再開され、音がしだしたので、休み明けだなという印象です。

私どものような業種は、輸送分野によっても違いますが、なかなか、まとまって休みというのはありません。
この期間もすべての車両が休みだったのは昨日の日曜日だけ。
一応、今年の場合、13日~15日というのは夏期休暇と定めていますが、10日間の中を交替で休暇を取ります。
仕事上、お客様からの要望が事前にあればいつでも車両は動くという前提になっているのです。
先週は14日に急にお客様からの要望で翌日の車両を手配しました。
ただ、休み中は、社内でも連絡が即時に取りにくい場合もあるので対応に苦慮する場合もあります。

逆に個人の方は休み中ということで、お問い合わせのメールを頂くことも。

輸送業界の現状を考えても、お客様からのご要望も、お問い合わせも本当に有難いことです。

川合運輸株式会社HP

バックアップ

落雷での被害が出ています。

一昨日は、外出前にたまたま短時間だからとパソコンを休止状態で出かける前に、思い直して電源をシャットダウンしてから出かけました。

万が一でも、障害がでたときの事を考えれば横着はできませんね。

何も落雷でなくても、PCのデータは突然だめになる危険性はあります。
個人のデータも、何かしらの形でバックアップをとっておく必要があります。
以前はデジカメのデータをCDに焼いてこれでよしと思っていたら、場合によってはこれも時間が経つと読み込み不能になる場合があると聞いてびっくり。

確かに会計事務所で使用しているシステムでも、だいぶ以前、データ保存にCD-Rでは駄目なのかと聞いた時に、厳密に言うと、わずかでもデータに不具合が出る可能性があると言って認めていなかったのですが、ある程度専門家ではわかっていたのかも知れません。

それ以後は、複数の外付け型のHDDを使用と、少し時代が戻った形ですが。
ノートパソコンに使用されているSSDも理屈で言えば寿命があるので、個人分野で完璧なものはどうもなさそうです。

川合運輸株式会社HP

朗報

今日は弊社の社員さんから連絡があり、無事生まれましたとの朗報。
男の子だったとの事です。おめでとうございます。

奥様が出産を控えているというのを聞いたのは、実は最近。
何回か早退があったり、なにか気になることがあるような様子なので、どうしたのかなと思っていたのですが、そんなことならもう少し早く言ってくれてもいいのに。

少子化の日本には、貴重な命です。必ずやたくましい人になるでしょう。!

それにしてもお父さん。これからもいっそう頑張らないとね。

川合運輸株式会社HP

雷で停電

チェーンのコーヒー店にいると、比較的近くに落ちたのか、雷鳴とともに停電に。
真っ暗、・・にはならないで、天井の中央に1箇所眩しいくらいの照明だけついています。

これ最近知ったのですが、停電時に点灯するバッテリー式の非常照明です。思ったより明るいのですが、どのくらいの時間もつのかはわかりません。

この照明のお陰で、特に混乱はありませんが、雰囲気が一変するのは、店内に流れている音楽が止まることで、案外こうなると静かなもので、人の会話がよく聞こえる状態。みんなしゃべるのはヒソヒソ状態になりました。

普段意識していないだけで、結構こういう場所ではBGMは重要なんですね。

どうもいっこうに回復しないまま、そのうちにお店の人がテーブルを回って何か配っています。一旦お店を閉めるので、後日好きな飲物が注文できるサービス券みたいなもの。早い話が出ていってくださいですが、色々考えられているのだと感心した次第。

川合運輸株式会社HP