さいたま市の川合運輸株式会社です

川合運輸社長Category Archives

ラーメンの好み

最近は帰りが遅くなることが多く、夕食がずれこみます。
とりあえず外でといっても、近隣はとにかく早く閉まる店が多いので選択肢はあまりありません。

遅くまでやっているとなればラーメン系になりますが、ここ最近は以前好きだった濃いのはだんだん敬遠するようになりました。例外的に1店だけ、博多ラーメンの店の味だけは不思議と飽きません。割合あっさりめのスープがほどよいのです。これは北浦和駅西口近くのつばめ軒。
福岡の人の話では、よほどドロドロのを好む人がいるらしいのですが、どんな味なのでしょうか?

それと、以前とにかくつけ麺が好きだったのですが、ここまでつけ麺の店が多くなると、ひねくれ者らしくどうも。ここまで鰹節?と思うのですが。
余談ですが、昔はそばつゆも醤油に味噌がベースだとか。わさびも、その後、鰹節をつかうようになって、その臭みを消すのがどうも目的だったとの話もあります。

あとは最近は何故か醤油系の店に関心がいきます。が、行きたい店は相当遠方ばかりで、先月ようやく1店舗のみ。

今日も他に店がないので、鳴り物入り的な店にとりあえず味見的に。
でも、やはり今ひとつ。

川合運輸株式会社HP

終戦記念日

意識して終戦記念日を迎えて何年になるでしょうか。
当時とくらべて、世界の情勢・日本と周辺諸国との関係も大きく変化していますが、歴史としての認識も、年々新たに報道や書籍などの情報が積もり積もって大きく変わって来ました。
戦後の政策、原爆投下にいたる経緯、真珠湾攻撃の事実、そして開戦までの情勢など、どれをとってもアメリカの公文書の公開などによって衝撃的な事実が判明しています。

いまでもまだまだ隠された事は多いのでしょう。
戦後はあまりにも偏った情報が多かったと思います。命を落とさずに帰還できた兵隊だった人も、終戦を挟んでのあまりの変わりように口をつぐんでしまい、又はつぐまざるを得ないような世論が形成されたのも一因でしょう。

それにしても新たな事実を聞かされるたび、国家の舵取りが一部の人たちの思惑によって左右され、本来ならば命を落とさなくても良い人が、一般の人にしろ、軍隊の人にしろ多数なくなるということには本当にやりきれない思いがします。

国民として国を守るために命を落とされた人達、空襲などの被害で命を落とされた人たちの事を忘れずに、最近の、人が変わったようなマスコミの報道に左右されることなく、冷静に事実を見る姿勢が大事にしたいと思います。

川合運輸株式会社HP

川越のお寺

今日はお墓参りです。
お寺は、甲斐の武田家滅亡の折、信玄の妹が家臣に匿われて来たのが始まりと聞きます。徳川の世になっても、武田家の末裔が重要なポイントである橋の近くに住んだのは意味があってのことだとか。

先日、会社の創業場所の近所に以前住んでいたお客様とのお話を思い出して、その場所へ行ってみました。
正確な場所はわかりませんが、創業より前の時期の写真に写っていた東明寺の参門。いずれにしてもこのあたりと思われます。
右手に古いモルタル造りの建物は、もしかしたら当時からあったのではないでしょうか。その頃にしたら相当モダンな建築ですね。

前のバス通り。城下町なので、このあたりも昔は道路があえて真っ直ぐに作られずに、曲がっていましたが、その後カーブに直されています。川越市内は昔はこれがいたるところにありましたが、少しずつ形はかわっています。

道路の向かい側。今はジャズの流れるコンクリート打ち放しのカフェ。ここも昔は古くからの商店だったと聞きました。

川合運輸株式会社HP

シンシア

運転中、普段はニュースなどを聴くためにAMにしておくのですが、たまたまFMになっていたようで、歌声が聴こえてきました。

あれ、懐かしい声だなと思ったら、南沙織でした。沖縄シンガーとしての南沙織の特集のようで、何曲も紹介していました。

少し前にはフェイスブックにどなたかがシェアしたのに、たちまち「いいね」が集まっていましたが、私としてはこの時の歌よりも、やはり「潮風のメロディー」ですね。

小学校3年生の時だと思います。ドリフターズの全員集合などて見たのではないでしょうか。最初は歌そのものに関心をもったと思いますが、そのうち髪の長い綺麗な人として、その時がはじめて歌手とか芸能人のファンデビューでした。当時のことですからシングルレコードを買ったぐらいでしたか。

勉強のために引退した頃は、確か関心が薄れていて、結婚した相手が激写の人だったので驚いた(でなくても驚くんでしょうが)くらい。

ただ、今歌声を聞くと、特徴ある透明感ある声で、その後なにやらイメージダウンになるような話も聞かないままでというのは、ファン初デビューとはっきり覚えている人間にとってはとても幸せなことです。

川合運輸株式会社HP

アカシエさん

本社の建物の1階のケーキのお店「パティスリー・アカシエ」。
丁度開店してから5年になりますね。
開店以来、雑誌にテレビにあっという間に有名になりました。
本社の場所もケーキ屋さんのある建物で殆ど通じます。

アカシエの興野シェフはいつも忙しそうで仲々会えないのですが、今日久しぶりにお店の前でお会いしました。

明日からも4日間軽井沢にお仕事とか。
軽井沢ホテルブレストンコートで「第7回軽井沢スイーツ博2012」が開催されるそうです。今年のテーマは”スイーツサーカス”だそうです。いったいどんな世界なのでしょうか。

今の時期、涼しそうでいいですね。今週はこちらはお盆前のピークの時期ですのでとても・・

第7回軽井沢スイーツ博2012
2012年8月7日火曜日~8月10日金曜日
ホテルブレストンコート

川合運輸株式会社HP

水不足

今日は天気予報どおり午後に雨が降りました。
湿気のせいか、あまり雨が降った割には涼しい感じはしませんでしたが、やはりほっとします。

積乱雲が遠くに見えてきても、最近は昔のように必ず夕立という事はなくなりました。
以前に職人さんと話をしている中で、最近は雨水をどんどん川に流すから夕立もなくなったという話を聞きましたが、確かに市街地ではほとんどの地表がアスファルト化されたので地表があまり水分を含まなくなって、太陽に照りつけられても上昇気流も乾いた空気だけになったのが、夕立がなくなってきたのかも知れません。
ただ、周囲に田んぼがある地域でも似た状況ですから、それだけが理由ではないのでしょうか?

気象予報士の制度が出来た頃、テレビに出ていたお天気キャスターの講演に行った時のこと。最後の質疑応答の時に、年配の人が「最近夕立がなくなったように思うが何故か?」と質問したら、「そうですか?」とあえて笑ってごまかして質問に答えなかったのですが、意味はあるのでしょうか?(あとで質問者は怒ってましたが)

日本ではあまり感じられないのは無理もないのですが、世界ではどんどん水不足が深刻化しているようです。隣国が日本の山林などの土地を買い占めているとの話を聞きますが、これは水資源を押さえるという意味だそうです。
そして世界的にこのように水資源に投機資金が集まっているとも聞きます。石油に食糧、そして水ですか。このままでは恐ろしいことになりそうです。

川合運輸株式会社HP

性能比較

先週末の土曜日。
夏期休暇の関係で、土曜日が稼働日になったお客様へのご訪問。

昔から長くお取引いただいている企業様なのですが、先日、当社のホームページをご覧になって、リニューアルしたねということで、いくつか内容について説明を依頼されました。
実は今回はじめて知ったのですが、ご担当者様は、当社の創業地に以前お住まいだったとのこと。その地域の周辺のことをよくご存知でした。
又、川越の歴史自体にも大変お詳しく、昔の寺社の地域がどれだけ広かったかという事など随分詳しく、私も初めて聞くような話ばかりでした。

技術系の方なので、電気製品に関することもかなり詳しいのです。たまたまエアコンの話題になって、省エネのアッピールの事に触れ、どうも広告は「当社比」という言い方で何%向上などと目立つように書かれているが、いつのの時点の比較なのか「絶対比」で見ないとわからない、実際にはほんのちょっとの向上率が、大きいように謳われているなど、随分と参考になることを教えていただきました。

もちろんこちらからも、本題のサービス内容についても説明させていただきましたが、休み前のお忙しい時間をだいぶいただいてしまって恐縮してしまいました。

川合運輸株式会社HP

音楽の力

ロケットニュース24の7月3日付け記事
「音楽の力ってやっぱり凄い! スペインで行われた素敵すぎるサプライズ演奏が世界で話題に」

この動画
Som Sabadell flashmob
参照元:YouTube/BancSabadell

私も何の気なしにリンクされたのを見ていたら、最後は感動。
ベートーヴェンは、あるころから急激に好きになりました。
九つの交響曲。
苦難を乗り越えて最後に到達した交響曲第九番。最近は、この事に思いを馳せるようになり、ことさらこの曲がすきになり、感動するようになりました。

映像の方はなかなか演出が凝っています。

一年も折り返しの月、も、はやそろそろ月末。ことしの年末は?

川合運輸株式会社HP

ノンアルコール

今日、社内での打ち合わせの中で意外な話題が出ました。
配車担当のマネージャーが、今朝、運転中にラジオでノンアルコールビールの事が話題になっていたの言うのです。
一体何のことかと思いましたが、要するに、業務時間内にノンアルコールビールを飲むというのは、いいのか?悪いのか?という事でした。

その事でリスナーへのアンケート結果は、良いが70%、悪いが30%だったというのです。
それで良いと答えたのは主に若い人。悪いと答えたのは主に年配の人だったらしいのです。

どうなんでしょう?と言われて、戸惑ってしまいました。

実は私は普段ほとんどお酒は飲みません。全く飲めない体質というわけではないのですが、弱い方で、特によほどゆっくりのペースでないと気分が悪くなってしまいます。

本来は飲みたいのだが、車なので飲めないから、ノンアルコールにというところ、アルコールは苦手だからノンアルコールという人もいるのかも知れませんが、私はどうもノンアルコール飲料というもの自体にさほど関心を持っていませんでした。
外での食事の際も、車での事が多いため、当然私は飲みません。
だいぶ前ですが、それならばノンアルコールもありますよとお店の人に勧められて飲んだことはありますが、当時のはどうも美味しいとは思えなくてそれ以後飲んでません。

しばらくその話を検討しましたが、それなりの理由があって、良くないという流れになって、今日のところはいったん保留。

この写真を撮るとき、これも一緒に撮ったらとコンビニの枝豆を寄せてきたのは娘です。なんとなく普段の私がでてますね。

川合運輸株式会社HP

気をつけないと

一昨日、私がセンターラインのある道路で左カーブを進んでいたら、いきおいよく走ってきた対向車(相手は右カーブ)がラインを大きく超えてはみ出してきた。
おおっと思い、思わずブレーキを踏んだところ、相手は元に戻って通り過ぎました。

どんな人かと思ったら、結構な高齢の人。
別に相手はこちらが見えていないわけでなく、普通に運転している風でした。まあ雑な運転になってしまっているのでしょうか。

やはり先日の件があるので、こちらは一瞬、悪夢がよぎりました。

昨日の帰り道は、遅い時間でしたが、バイパスで乗用車同士の事故。救急車が駆けつけたところ。

今日の帰り道は、道路脇の住宅に何と乗用車が突っ込んでいて大騒ぎになっている。なんでこんなことになったのか、ちょっとわかりません。踏み間違え?

とにかく気をつけないといけません。

川合運輸株式会社HP