さいたま市の川合運輸株式会社です

川合運輸社長Category Archives

義理の叔父から聞く

私が、会社に入った頃、修理を依頼する業者さんは複数あったのですが、難しそうな修理はいつも老舗のある修理工場と決まっていました。
又、バッテリーの交換なども必ず決まった業者さんにお願いしていました。
その頃は私は聞かされていなかったのですが、実はその二人の社長さんは、祖父の大変仲の良い友人だったということを後になって聞きました。
商売をはじめる頃、これからは自動車輸送だということで、運送会社を始めると祖父が言い、それなら俺は修理をやる、それなら俺は電装だとそれぞれ商売をはじめた仲間同士だったのです。

それなら、その人達をもっと話をしたかった、聞きたいこともあったと思うのですが、今ではそれはかないません。

私が引き継いだ後、そのへんのことを教えてくれたのが、義理の叔父です。
先代の妹と結婚した人ですが、結構前の挨拶で一度だけ会った時のことを話してくれました。一度倒れたあとなので、体が不自由そうだったようですが、非常にざっくばらんな人柄で、その時の様子を語ってくれました。

当時、車の運転をすること自体がまだめずらしく、それなりの技術がないとできないことで、例えば修理にしてもある程度、自分でできるようでなければ運転できない、冬になれば不凍液などない当時、毎日冷却水を抜かなければならなかった、など聞いて初めてなるほどと思うことばかりです。

人から聞いた祖父の話

先代から引き継いで、協会の会合に出席した時のこと、高齢の社長さんが私のところへ来て懐かしそうな顔をして「あんたのお祖父さんは、月末になると奥さんに内緒でよく金を借りに来たんだ」と笑って話をしてきました。
要するに、若い衆に仕事の後でお酒を振舞っていたのですが、月末になると小遣いがなくなってきて、奥さんには怒られるので、同業者の社長に借りに行き、借りたお金でみんなにお酒をごちそうしていたという事です。お酒はいいですが、要するに奥さんが怖かったのでしょう。

また意外なこともありました。当時、引越の見積であちこちのお客さんを訪ねていた時のこと、名刺を見たお客さんが、「もしかしておたくは・・・の川合さんですか?。あなたの年齢ならお祖父さんになるのかな。知っていますよ。」となりました。
戦前に創業したものの、トラック輸送にかぎらず、様々な交通事業が、戦争に向けて強制的に統合され、個人営業はできなくなった時期がありました。この商売も、地元の通運会社に統合され、祖父はその会社の仕事をする形になりました。戦後になり、一定の時期を経て、なにがしかの権利を得る資格が整った時に、会社から独立することを許されたのです。その時のお客さんは、当時の通運会社の事務職の人で、その頃の手続きでお世話になった人だったのでした。
戦時統合令という時期があったとは、もともと聞いていましたが、その辺の事情はこのとき初めて知ったのでした。

祖父の話

私が生まれた時には、すでに祖父は他界していましたので、どんな人だったかは話でしか知りません。
ただ、小さい時から祖母や父が聞かせてくれる話しは、笑い話的な話ばかりでした。

祖母が横着して今日はお風呂は休みと言ったら「そんな風呂なら要らないだろ」と薪割りで風呂ごと壊してしまったとか。その後、風呂が新しくなり「俺のお陰で新しい風呂に入れるんだぞ」と言ったとか。

たいていこの種の話ばかり繰り返し聞かされてきました。
どちらかというと、祖母も先代も亡くなり、たまたま他の人と話している時に新たに祖父のことを聞いたという事が多かったのです。

住宅と車

週末、たまたま住宅関係の展示会に行く機会がありました。
住宅の展示会なのに、入ってすぐに目に入ってくるのは日産のリーフ。そういえばあまり近くで見たことはなかったのでじっくり見てみました。
エンジンルーム、じゃなかった、ボンネット内を見ると、一見エンジンがあるのかなと思うような部分があります。これは電気の主要機器をわざと、上から見た時にエンジン風に見えるようにデザインされたようです。ようするにヘッドカバーのように見えるわけです。
トランク側にまわっても電池らしきものは見えません。バッテリーは床下あたりに装備されているようです。
で、やはり問題は航続距離。200kmとの表示もありますが、実質160kmという話も。しかも高速などに乗ると短くなってしまうようなので、やはり通常の使い方は無理そうです。あと、リチウムイオンを使用しているので、どうしても使用しているうちに充電できる量は減ってしまうことは避けられないようです。

本来、車の展示会ではないので、隣へ。家庭での燃料電池のシステム。発電した電気の蓄電機器を覗くと、見慣れた形の箱が・・。以外にも鉛バッテリーを使用しているとのことでした。鉛バッテリーといえば基本的には車で使用しているものと同じになります。寿命を聞くと、10年との答え。車のよりは長いのですね。
なぜ鉛バッテリーなのかと聞くと、もしこれをリチウムイオンにしたら値段がよほど高くなってしまうからだそうです。

以前からしたらどれもこれも最先端ですが、もうすこしという感じです。

社内報再発見

当時、先代が作成していた社内報も、同じ形でずっと続いていたというよりは、ときどき形を変えて発行していました。表紙に写真が入っていたようなものもあれば、文書だけの新聞形式なものもありました。

有限会社から組織変更して株式会社になったときは、それまでの沿革もおりまぜて、高度成長期の熱気の伝わる内容であったのが印象深いです。

社内報だけではなく、昭和40年代後半かとおもいますが、トラック事業についての問題点をテーマに冊子まで作っていて、だいぶ後になって協会関係の人から、「あの冊子、まだありますか」と問い合わせがあったことがありました。

その他、研修会に使用する資料などがありましたが、私にしてみれば、あたりまえのようにあふれていた書類だったので、機会あるごとにその後、処分したりしたうえで、主だったものだけ残していました。

最近、古い書類を整理していたときに、私の奥さんが昔の社内報やら、研修会の資料などを見つけ、興味深げに「これ何?」と聞いてきたので、簡単に説明しながら、私は別の仕事をしていました。ところが、奥さんはいつまでも、ずいぶんと熱心にその資料などを読んでいました。その後、研修会にゲストとして招いた元校長先生から会社宛てにいただいた文章なども含め、先代が取り組んでいたことを再認識して、今の時代にアレンジしながら生かしていこうよ、という話になったわけです。

47年前

約47年前の私です。
一緒に写っているのは当時の社員の人。

この人は運転免許を取得する前から在籍した人です。つまり助手として入社した人で、その後に免許をとってから運転するようになりました。
この助手という役割が、現在の常識ではわからないと思います。
昔はエンジンの始動ひとつにしても手間がかかり、荷物の積卸しが、今のようにフォークリフトなどはない時代ですから、助手という立場は必須だったのです。

それに運転手の立場からすれば、安全確認の役割もになっていますから、横に乗っていて居眠りでもしようものなら、わざとブレーキを踏まれて起こされたりという話もよく聞きました。

トラックは当然ボンネット型。おそらくバスのほうが先に今のスタイルになっていったのではないでしょうか。

この写真自体は、今回たまたま出てきたものですが、私にはなじみのある写真です。
元教師で文章好きな先代の父が、このころ早くも社内報を出していて、表紙になった写真なのです。

これから

政治のごちゃごちゃには、もうまともに聞く気がしなくなってきました。
私などは執念深いものですから、50年前のことは見ていなくても、ここ三十数年の経緯は新聞・テレビで眼にしたことははっきり覚えているわけです。
誰が、どういう人達のなかで何をしてきたのか。
たまにはじっくり、今までの経緯を若い人にもわかるように再現してもらいたいです。

結局、世の中がどのようになろうとも、利権の中でしか動けない、賛意を得られない。
なんとも暗澹たる気持ちになります。
昨日も政治家ではない、ある組織の人の去就についても唖然とするしかありません。
結局、本来の日本人の特質であるべき「美徳」の価値が、意図的に無理やり覆い隠されているのだと思います。

もっとも、暗い話だけではありません。今日、雑誌の対談をよんで思わず涙が出そうになりました。日本を道義大国へと、公憤から政治家を志し、たとえテロに命を落としても本望、と本気で決意している人もいるのです。
日本もまだこれからです。

既成概念

自分では頭は固くないと思っていても、実はそうでもない。
年齢にもよるのでしょうが、なんだかんだいいながら私も長くこの業界にいるため、業界なりの既成概念にとらわれていたりしていたと最近、色々気づきます。

お客様へのサービス向上、多様化へのアイディアについて外部の人、違う業界の人からの意見が大変参考になったりしています。

驚いたのが、特に社内のレベルアップの方法について。実は自分自身の会社の歴史のなかにヒントがあったりと。

今の課題は内にも外にもわかりやすく提示できるようにすることです。
まだまだこれからですが、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

青いクルマ

外出時に道を歩き出したら向こうから鮮やかな青のクルマが。リーフか。でもナンバーが青、地元のタクシー会社です。
そういえば、夕べはニッサンのリーフのCM。新聞広告にも。
家庭の電気代が月4,000円程の節約と。
それは大きいと思いました。が、なんで?

深夜電力時間帯に車に充電しておいて、それを家庭用電源として使うのだそうですが、朝、車が出かけていってしまったらどうなるの?
そのような車の使い方ではなく、日中に必要な買い物程度に出かける場合を想定しているのでしょうね。
そもそも日中に通勤などで使用していたら、帰ってきて充電が必要で、家庭への供給どころではないですね。

ただ、満充電であれば、家庭の2日分の電気をまかなえるとありますので、容量は思ったよりもありますね。これが3日だと相当説得力がありますが。

初代プリウスが出たときも予想よりもずいぶん早く、意外にも現実的値段(もちろん高いですが)で急に出てきた感がありました。
大手メーカーは、最初の普及に力を入れる判断なのだと思います。

でも、だったらクルマじゃなくて家庭用に充電器があればいいんじゃないの?
ところが同等の装置は現在1000万円程度するのだとか。車よりも高い。うまくできてますね。

間違われます

私の職業を知らない人に、仕事は何だと思いますか?と聞いても、運送会社の経営とはまずわかりません。たいてい銀行の人?公務員の人かな?などと言われます。
先代も教職から移り、最後まで文筆に憧れていた人ですから、少々運輸業界とはイメージが違います。

例えば、何年か前に36協定の提出で労働基準監督署に行った時の事。書類を見てもらいながら、簡単にいくつか質問されながら、ご年配の担当者の方が顔をこちらにむけ「でもあなたは社労士さんでしょう?」「い、いえ、私が代表者です。」「えー、違うでしょ」「いや、私が代表なんです」「またまた・・」」・・繰り返し何度も否定して、ようやく信じてもらいました。

いいのか、わるいのか。役所でも突然、隣の人から役所の人という前提の質問をされたり。
実は今日もあるところで、書類を提出して話をしながら、途中まですすんだところで、「おたくは社労士さんですよね?」