昨日は予報どおりに。
気温から、そんなではないと思ってましたが・・・
橋を渡ったら、急に風景が変わってます。
昨日は、奈良県天理市のなら歴史芸術文化村に行きました。ちょうどオープン当日。
荒井奈良県知事によれば、スタートあたり、フランス・パリ郊外の、「ヴィラージュダルティスト」というアーティストが住んでいる芸術家村にヒントを得たのだそうです。
そして文化活動の本質は、「楽しむこと」だと。そのため、この施設は、体験型がコンセプト。
一例をあげると、文化財修復展示棟では、仏像や建築構造物、土器や埴輪などの考古遺物、それに絵画・書跡等が、それぞれの工房に分かれ、普段の作業を、常時見学できる施設になっています。
実際にひととおり見た印象は・・・ホントに劇場みたいな工房!
施設内には、芸術文化体験棟、交流にぎわい棟、情報発信棟、それにホテルも併設され、道の駅にもなっているという複合施設です。
一昨日は、こちらもずいぶんと長い揺れ。あの震度ですから、現地は大変な被害です。
高速道路も影響が懸念されましたが、予定より早く通行止めが解除。でも、鉄道が影響を受けて、早速、混載貨物に関しては指定日不可との通知が。
昨日は一日バタバタで、ニュース的なものも断片的にしか・・
新幹線も気になりましたが、細切れの報道だと、どうも不明なところも。
乗客の人のスマホの動画からすると、どうも電気が消えて止まっているところに、急に大きい振動があったように。
ということは、2分前の地震で、緊急停止の直後の本震の揺れでの事?
停車駅から数分のところのようで、高速での走行中ではない・・・。これは不幸中の幸い。
どうしてもガソリン代の話題が多くなり・・
やはり・・200円とかなるんでしょうか。
資源の問題はねえ。
歯医者さんに行っても、今度は金属がドカドカ上がっていると。
ちなみに、アレルギーのため、私はできるだけ金属は使わないようになってますが。
この週末は、現実は結構シビアで・・・後半に備えて、みっちり事務作業の2日間。耐久レースみたいな。
今日は朝から、専務は何とベルリオーズの「幻想交響曲」をかけていました。
第4楽章の断頭台のシーンで、しかも、首が落とされるところが、ずいぶんのお気に入りのようで・・・!
怖いね。
なにしろ、このところの世界は・・・皆で第5楽章で踊る、という光景だけは避けたい。
銀行に行っていたら・・・
「黙祷にご協力お願いいたします!」
忘れませんね。
3.11も、もちろん1.17も。
ただ、どうも時間の感覚が、ずれているか・・・
1.17の前日は関西にいて、3.11の時は、関西にいた。少し記憶がややこしい。
先日は、家で3.11のあとの計画停電の話題になりました。
予定時間を少し過ぎて、バイパスの大きな交差点の信号が、ホントに消えたこと。
別の日には同じく信号が消えたバイパスで、数珠つながりの車の列が、不思議と一定間隔で、別方向の車に進路を譲る光景が忘れられない。
「コンテナが必要なので、買ってくるわ。」
えーっ!何に使うの?どこに置くの?
コンテナと聞けば、そりゃ、あっちしか浮かばないんだけど・・・冷凍コンテナ料理なんだって。
娘が作ってくれるというので、入れ物だけ用意して・・・
まだ食べてません。
冷凍庫は満杯です。
今日のような気候になりますと・・
近場の用件は、できるだけ歩いていこうと。
風に吹かれて、少々目と鼻が・・・、まあいいか、花粉くらい。
反対方向から、やはり歩いて帰ってきた専務は、別所沼公園経由。
大勢、釣りしてたり、ガチのランニングしてたり、皆さんマスク姿ながらも楽しそうだったとか。
桜も咲いちゃってたんですね。