長い間の習慣で、まだ12月後半に祝日が入るような感覚が。
今は、年内は本日までですね。
お米が縁で、この日のもともとの意味も、すっかり自分なりに定着。
逆にそもそも、現在の祝日の名前が決まった経緯も、以前に調べたが、全然頭に入らない。
いずれにしても、ここ数年に、あまりに知らなかったことが多すぎた亊に驚く。
長い間の習慣で、まだ12月後半に祝日が入るような感覚が。
今は、年内は本日までですね。
お米が縁で、この日のもともとの意味も、すっかり自分なりに定着。
逆にそもそも、現在の祝日の名前が決まった経緯も、以前に調べたが、全然頭に入らない。
いずれにしても、ここ数年に、あまりに知らなかったことが多すぎた亊に驚く。
車のスケジュールならば、先月くらいから、すでに12月・・という感じだったのが・・・
年末調整関係の書類が、舞い込むようになると、「あれっ、もうそんな時期?」。
感覚って、かなり曖昧で勝手なものだと。
物事の印象も、なにかで瞬時に変わる。
人間そのものが、そうとういい加減な出来、ということかも。
夏の間は、あんなに頻繁に目にしていた、温湿度計。
いちいちその数値に反応していたのも、いったいいつ頃までだったっか。
ここしばらくは。その存在すら、頭にないような。
たまたま目があって・・・
ここまで乾燥してきたか・・・
事務系の仕事片付けの2日間。
音楽を聴きながらにしようと、久々にCDを。
なぜか車に乗っていて、2日続けて同じ曲が浮かぶもので、それならばと、モーツァルトのピアノ協奏曲の21番。
21番でピンとこなくても、2楽章はお馴染みですが、私は映画は観ていない。
3楽章などは、当時は弾き振りして、ロックのスーパースターみたいだったんだろうと。
実は、この曲は、もっとピアノにかぶりつくようにして聴きたいのですが。
久々に銀座まで。
田中宏美展 -view-
ふわふわとした模様。風が形になったのかな?と思えるような・・・
雪原にできる風紋?と捉えてもらってもいいし、観る人によって変わるということ。
とても優しいパステルな感じですが・・・
制作過程は、相当な重労働。
盛り上げた絵の具を、サンダーで延々削り取るのだそうで!
個展は7日まで。
Oギャラリー 中央区銀座1-4-9 第一田村ビル3F
ふと昔の歌を思い出した。
「貨物列車に飛び乗り・・」みたいな。
どれに乗るか、経験も機転も必要。
いったいどれに乗ったらいいかわからない・・
隣が先に出ると言われて、そっちのホームへ行ったら、出発しちゃって乗れなかった・・
今日は、また電車がだいぶ乱れてました。
今日は、朝からどうも気が進まなくて。
ネットのニュースの類も、今日は一切見ないし、聞かない一日。
パソコンの画面で、おせっかいな自動の表示も、今日は目に入らない(ことにする)。
そんな一日は、今日も早かった。
(そんな中、うかうかしてたら、専務にブログを乗っ取られた)
情報過多、、これも異常摂取になるのかな??
社員の健康診断、専務の担当ですが、脂質異常がチラホラ。。
今日は風もなくて、貴重な日和。
休憩時間に、埼玉会館まで散歩。
図書館跡側のエスプラナードで、しばし日向ぼっこ。
あらためて、陽の光を浴びるは大事だそうですね。
エスプラナードとは、遊歩道と言う意味のようですが、さすがの建築。
埼玉会館の前を通って帰ってきた専務から、ライトアップした画像。
秋が深まっていく季節に、よく合ってたと。
ピンクリボン運動について、多くに方に知っていただくためのライトアップだとの事です。