埼玉会館の前を通って帰ってきた専務から、ライトアップした画像。
秋が深まっていく季節に、よく合ってたと。
ピンクリボン運動について、多くに方に知っていただくためのライトアップだとの事です。
埼玉会館の前を通って帰ってきた専務から、ライトアップした画像。
秋が深まっていく季節に、よく合ってたと。
ピンクリボン運動について、多くに方に知っていただくためのライトアップだとの事です。
先日に引き続き、今日も電車が大変で、影響は受けた方々はご災難です。
この手の原因が、どうもはっきりしないまま、という気がしますが、はっきり出来ない事情?
今は、たとえば遠隔で、回路に大きな電圧?電流を流し続けて、バーン、ということは可能なんだそうで。
だとすれば・・・すでにそういう状況下に入っているとしか。ふつうに考えればですが。
昨日の今日なのですが、やはり下から突き上げるように来たので・・・驚いた。
アラームは、ドンと来た後ですね。
今日は立ち仕事の最中なので、体感的な感じがよくわからなかったのですが・・
狭い範囲でも震度は結構、差があるものだと。
久しぶりに夜間の高速を西に走行。
ホントに大型トラックだらけで、日程からか、一部通行止めもあって、よけいに流れて集中したせいか、昔を彷彿とされる眺め。
ほとんど大型ばかりというのが、物流の成熟化ということかもしれない。(見てるスパンが結構長い)
で、とにかくバスを見ない・・・
見たのは1台だけで、行き先は出雲大社。
あっ、まさか乗ってるのは人間じゃなくて・・・いや、それはまだ再来月だったか。
普段身近にサービスで提供されるお茶。
でも、最近はペットボトルを渡すだけというスタイルに変更したり、飲食店自体がこんな状況ですから、茶葉としての販売は下がっている、といわれれば、なるほど。
地元に近いから、普通に馴染んだ「狭山茶」も、もともとの生産量が少ないので、それなりの努力が・・
ご近所のケーキ屋さんでも、狭山茶を素材に使われていて、「おっ」と思ったり。
リモートのセミナーで、この話を聴いたという専務は、関西出身なので、もともとはお茶といえば宇治しか思い浮かばなかったそうで。
それを言われれば、静岡じゃないの?と思ったのは、やはり関東に近いからか。