通りがかりに・・・
例年は、この時期だけに、うっかりすると見逃しますが。
今年のような状況でも、うっかりすると。
雨に風で、飛んでますね。
先日の検査の定例の診察。
ちょうど1週間ですが、入口にあった消毒のジェル(?)が、置かれていなくて・・・
代わりに「手洗い励行」の貼り紙。
やはり、このような医療機関でも、不足なのか・・・
節約モードの運用に入った?
大丈夫ですかね・・・
今日は、お墓参りへ。
川越の旧市街の様子は、どうかなと見ると、大盛況の人通り。
時の鐘界隈では、沢山の人が、さつまいもの薄切りの黄色いお菓子を。
昔ながらの芋せんべいに、フライドポテトをアレンジしたようなものでしょうか?(食べてないのでわかりません)
このお店に行列が。
このあたりの賑わいも、あらたな七不思議か??
さいたま国際芸術祭2020も、いくつかのプログラムが延期になっていますが、開幕日も3月14日から3月28日に延期・・・
今後の状況によっては、再度変更になる可能性もあるとのことですね。
行きたくはなかったのですが、病院へ。まあ、定期的な検査なので、待たずに済むだろうと。
大病院でなく、小さな医院でないところ。さほど混んでいないように見えて、受付が少々様子が変わってます。
受付するのに、大きなカードケースの番号札を渡されて、(触るのが・・・)順番待ち。
座ってあれこれ見ていると、新規の受付は今はしておりません、との張り紙。実際に、車椅子で来た人も返されていた・・・
それに高齢の男性が発熱したとかで、あれこれ様子を聞かれている。
不要不急の病院も避けるか。
研修旅行から帰ってきた専務から、たちまちクイズみたいに・・・
ちなみに、全く雪がなかったという日本海側。
「ファスナーの始まりの用途は?」
ご存知、超有名企業の工場見学もあったようで・・・
その話、絶対聞いたことあるはず・・・なんだっけ・・思い出せない・
くーっ、どうしても思い出せない・・・
めずらしく霞が関の官公庁に。
職員の人は、全員マスクしていますが、界隈では半々くらい?
洗面所では、普段より念入りに手洗いしている感じも。
なんだかんだで4週経ちました。
情報色々、見解真反対などなど。
かまくらは、あくまで子供が主役で、水神様をお祀りする役目。
子どもたちが水神様と出会う場所でした。
見物のお客さんが引けるまで、粘って薄暗くなる頃に、横手の街なかから離れた、木戸五郎兵衛村の会場。
おお、まさしく童話の世界ですね。
これがホントのクールジャパン。
こんな季節には、南、ではなくて北に来ました。
秋田県・横手のかまくら。
子供のときには、ずいぶんと本なんかで見たものです。
名前の由来もいくつかありますが、それよりなぜそのような風習ができたのかに興味が。
ただ、これもいろいろな変遷があって、面白いものです。
雪がない今年は大変だったようで、雪でなく雨が・・・