川越市立美術館で開催中の、彫刻家・金沢健一氏の展示。「共振域-Still Life」~モートン・フェルドマンの音楽をめぐって~
最終日の11月25日(日)の15時~16時は、鉄板の振動といろいろな素材や物との接触から得られる音や市確定な現象を探るパフォーマンスが行われます。
川越市立美術館 2F アートホール 無料(申込不要)
川越市立美術館で開催中の、彫刻家・金沢健一氏の展示。「共振域-Still Life」~モートン・フェルドマンの音楽をめぐって~
最終日の11月25日(日)の15時~16時は、鉄板の振動といろいろな素材や物との接触から得られる音や市確定な現象を探るパフォーマンスが行われます。
川越市立美術館 2F アートホール 無料(申込不要)
北陸の帰路は、お約束の山越え。
まあ、時期が時期なので、通ってみるしかないでしょ、ということで・・・
これでもか、これでもかという絶景つづき。あまりの高度にかなり怖かったですが。
さすがに見たことがないような景色。
今月に入って、初めて予約制のパーキングを利用してみました。とりあえず2回ほど。
それぞれ運営会社は違うところで。
普段、そうそう必要に迫られる機会はないですが、駐車場所が確実に確保できるのであれば、車の方がベスト、という場合に。
もう結構前に何かで読んだ記憶はありますが、もう実際に利用できるところは多そうです。
今月初めに利用したところは、郊外の駅のすぐわきの月極駐車場の空き区画。
先日利用したのは、都内の高級住宅地の一軒家のカーポート。こちらなんかは、車をロックして歩いて道に出た時は、なんとも不思議な感覚。
パティスリー・アカシエさんの新しいお店が北浦和に。
オープン前のレセプションに。
デザインは少しシックに。
専務は新しい商品に・・・
こちらのお店は、明後日オープン。従来のお店は、改装工事に入るため、しばらくお休みです。
遊園地の入口みたいですが・・・
ここは浦和美園駅。
今日は、浦和美園まつり&花火大会の他、大門宿まつりなど複数のイベントが同時開催。
ステージでは・・・
あまりに人が多くてなかなか近寄れない状況ですが・・・
演奏している生徒さんには、ずいぶん昔の、私たちにはついこの間の演歌を熱演。「マイウェイ」に続いてアンコールは、日本の「ふるさと」を観客と一緒に合唱!
税制改正のセミナーへ。
私も参加のはずが、急用にて行けなくなってしまったので、専務のみ。
感想のメールが送られてきたので・・・
・・・・・・
むずかしい。
日本人の勤勉さでは、いらなかったインボイス方式をいよいよ日本も導入だそうです。
税制の弱点、使いにくさ、、もちろん、優れた点を解説していただきましたが、、
複雑になるばかりで、閉口しますが、日本人は、またまた使いこなすのでしょうね。。すごい、民度です!
・・・・・・
台風が通り過ぎて、だいぶ静かになったところまで、どうだろうかと調べても、各地の具体的な情報というものはわからないですね。
前日の夕方の駅などでは、JRは夜8時までで、翌朝は始発から・・という認識だったので。朝の混乱は・・。
局所的な瞬間的な風の力が、やはり凄いんだと。
風速の感覚が、どうもつかめていないのです。
川口市の赤山歴史自然公園イイナパーク内にある、歴史自然資料館へ。
はるかな時のすきまで~めぐる鉄の環~と題した展示。
中村隆氏、金沢健一氏、戸張花氏の3人の彫刻家の作品を。
今回は鉄を熱したと思われる、不思議な映像作品も。
この資料館には、この地域を治めた伊奈氏の陣屋に関しての説明がありました。元は信州の伊那出身だったのですね。
さて、川口は鉄とは縁の深い街。鉄を素材とした彫刻家とのコラボということでしょうか。
この春に一部オープンした施設。広い敷地は、これから首都高のハイウェイオアシスと一体となった公園になっていくようです。