お見えになる様々な営業の方々。
担当が変わったので、ご挨拶を、というご連絡もよくありますが。
やはり前任の方が退職の為、ということも最近は特に多いような。
そういう話を聞いて、なんとなく落ち着かないですね。
お見えになる様々な営業の方々。
担当が変わったので、ご挨拶を、というご連絡もよくありますが。
やはり前任の方が退職の為、ということも最近は特に多いような。
そういう話を聞いて、なんとなく落ち着かないですね。
先週に出かけた時に、冊子か何かで目についた、中禅寺湖畔の、英国大使館別荘記念公園へ。
建物は、昔の建物を一旦、取り壊して一部の材料を使用して復元したようです。
なので、綺麗で眺めも最高ですが、1階の資料展示を見て色々と・・
もとは外交官、アーネスト・サトウの個人別荘。親交のあった顔ぶれは、明治維新の歴史そのもので。
あの英国の事、その後の歴史を考えても、当時の外交官の果たした役割は、ただの外交ではなかったのでしょうね。
とりあえず、当初から日光の魅力を母国にも発信していたようで、それが今でも人気の観光地となっているのかと。
ちなみに、昔の東武のDRCの客室乗務員は有名でしたね。
専務からは、「この風景、駅のポスターにあったよ。」
キノコの働きで、天然ゴムと硫黄を分解する研究?
硫黄というと、
こういうところの・・
こういうもの、としか、普段は認識しない(こういう温泉好きだし)のですが、たまたま連休中に親戚と話をしていて、元素記号はS。これが8個結束とか・・
そのうちに光合成の話にもなって、普段と違う世界の話をしていたので、たまたま今回の記事で余計に反応したわけで。
ちなみに親戚は、石油にかわる新しいエネルギーの関係の研究のようです。はやく日本の為に発見してね。
連休終わりから明けにかけて、雨が降ったり、気温も低くて事務所は暖房に。
今日はまた寒かったですね。
連休中は、いろいろ行事のお客様が多かったので、滞りなく終わってよかったです。
その連休中に気配が・・・そして連休明けに、咲きました。
やっぱり2年ぶりなんですね。
連休前に、東武の鬼怒川線のSLをテレビにて。
見ながら、なんだ「区間は短いんだ」「あれえ?窓開かない客車か」。どこでSLを感じるんだ?と言いつつ・・・
こどもの日には、車中に人に。(なーんだ)
短くても、ゆっくり走るので、じゅうぶん。
客車が新しいというのは、あくまで古い尺度で、もうじゅうぶんレトロ。
煤を気にせずに、ちゃんとSLの息づかいを感じました。
かつての宿場町、久喜市の栗橋へ。
会場は駅近くの、小学校の跡地を使用した、しずか館。名前は、この地に伝わる、静御前の伝説ですね。
今日は、商工会主催、地域の商工業者さんと体験するイベント市、「栗だし市」。
さまざまなアトラクションには長い行列。ステージショー前の客席もぎっしり。ショッピングエリアも、地元のお店が本格的な味を。校庭全体の広い敷地内に人がいっぱいです。
ステージでは、栗橋東中学校吹奏楽部さんが。活気のある司会進行で、盛り上げています。
入口には、私たちにはおなじみの交通安全体験車が・・
予定通り現地に到着。
いったん午後の搬入時間までは、空き時間なので。どうするか相談した結果、考えていたのは同じで。
もちろんお参りして。
で、その手段は、もちろん一畑電車で。
思いのほか、人が多くてにぎやかで、電車もカラフルでした。自転車も一緒に乗ってますし。
私のイメージはいつまでも、これのまま。
で、ここまでは同じでしたが、I氏いわく、「旧大社駅」がありますよ!
おお、そうでしたか。完全に記憶から消えてましたあ。ちゃんと観光地になっていますね。