7月10日は、毎年の輸送実績を報告する期限。
だいぶ以前は、5月31日でしたが、ある頃から7月10日へ。
それまでと比べてひと月以上、余裕ができたわけですが。
昔の事務作業というのは、もうまるで事情が違うわけで、それに比べたら、数字自体の算出はほぼ自動的。
でも、ほぼ期限ギリギリ近くなりがちなのは・・・
ちなみに今回の実績は、昨年比、走行も輸送トンも微増くらい。
7月10日は、毎年の輸送実績を報告する期限。
だいぶ以前は、5月31日でしたが、ある頃から7月10日へ。
それまでと比べてひと月以上、余裕ができたわけですが。
昔の事務作業というのは、もうまるで事情が違うわけで、それに比べたら、数字自体の算出はほぼ自動的。
でも、ほぼ期限ギリギリ近くなりがちなのは・・・
ちなみに今回の実績は、昨年比、走行も輸送トンも微増くらい。
この時期になると、配車の検討に時間がかかるように。
1件の追加を、どのような組み合わせで決めるか。
車と人を一旦、元に戻してから、再度組み直して・・
前後の日にちの時間数と、以前の記録も参考にしながら、人選を。
この仕事の要の部分なので、ここは慎重に。
今週は体調がイマイチで、そうなると仕事もたちまちペースダウン。
で、分割しながら普段の倍の睡眠時間をとったら、2日間で復帰。
やはり基本ですかね。
特に鼻とかが、調節機能がついていけてなかった面もありそうで。
空調のフル稼働が、たぶん想定に入っていなかっただろうと。かわいそ。
週明けで、シフト勤務ということもあって、日中は静かですが・・
その分、いつもより人手が手薄で、荷台の片付けなどは忙しく。
中は暑いのは当たり前ですが、どうもまだ時期的に慣れていないのか、余計に。
たぶん7月・8月になれば慣れているところ、今日はあくまで6月。