先週あたりから、ちょうど年内最後あたりの日程のご連絡が多くなりました。
車のやりくりが可能かどうか、各日程の時間などの確認に・・
今日は、その関係のお電話が集中。
この週末も、かなり車の動きはバラエティに富んでまして。
このところの人出と同じく、例年とおなじような動きで、近隣から郊外まで。
距離と時間の関係で、途中でバトンタッチも含めて、配車のやりくりを。
メンバーさんのおかげで、なんとか回ってます。
本日も、大変ご苦労さまでした!
広報誌に同封されてきたチラシ。
この時期だから、恒例・・・とも思いましたが・・・
そういえば、今までだと、東北道というイメージ。
でも、このチラシは、NEXCO中日本。
北陸は、今年の1月がすごかったし、数年前もかなり道路が・・・
実情が反映されている。
車検に出していた車両が、予定通りに仕上がらずに・・
配車の変更とかで、それなりにバタバタと。
整備工場も、だいぶ環境変化があるようで・・・
車に関する業界すべて、なかなか受難の時代か。
大きな時代の曲がり角ですね。
ニュースの内容によっては、やはり状況やら原因を推測せざるをえない。
あまり詳しくニュースを見たわけでもないので、また別の報道もあるのかもしれないが・・
ところで・・プリウスって、車内からトランク(ラゲッジルーム?)を開けるスイッチってあったけ?確かなかったような・・
解せないことが多く・・
報道する側も、あまり詳しく把握していないことも多そうで。
話は変わるが、おそらくは多くの人が戸惑う、シフトレバー操作って、そもそもありなのか。
週末を前にした、夕方の一コマ。
「この積込時刻で、会場への搬入時間がこの時間・・・間に合いますかね・・。」
「お客様からのスケジュールの指示なんですが・・・。それでは、10分早く積込地に着くようにして、できるだけ早めに出られるようにしますか。」
「そうですね。慌てることが一番、危険ですからね。」
ベテランさんの長年の積み重ね。
うちの会社も、こういう場面ひとつひとつが、石垣のように積み重なって、成り立っています。
そろそろ、今冬の天候・気温の様子が気になっていた折、ラニーニャ現象による影響の話が。
北の寒気が下に降りやすくなるという・・・
昨年と同様か・・・
こういう仕事は、これには太刀打ちできませんからね。
どういうことになるかと、ガクブル状態・・・
専務が、作業服の追加注文の手続き。
N氏が、作業服がダメになったのだと。
休憩室では、実はファスナー部が壊れちゃってさ・・・と。
なるほど、昔だったら、恥ずかしいで済むところ、今では下手したら捕まっちゃうよね、などと笑って話していましたが・・・
一緒に笑っていた、T氏の袖部分には穴が・・・
慌てて、在庫を探しましたが、サイズが合わず、追加注文の追加。
今日は朝から、倉庫でパレット貨物の移動準備。
パレットに表示してある用紙に、大きく日付を・・・
太字の油性マジックで、「/」の両側に、11と11。
おっと、やっぱり今日は見た目が・・・
でも、お菓子には見えないんだけど。
今月は、平日と土休日ともに、車両の空きがない状況になりました。
来月につきましては、おもに週末が空きがなくなりつつあります。
後ほど12月分のご予約状況をお知らせいたします。
よろしくお願い申し上げます。