さいたま市の川合運輸株式会社です

演奏会Category Archives

立教大学庶民吹奏楽団定期演奏会

三鷹の武蔵野市民文化会館。

今日は立教大学庶民吹奏楽団第26回定期演奏会です。

庶民? 面白い楽団名ですね。

楽器経験などは問わず、音楽を楽しみたいという気持ちがあれば誰でも入団できる、吹奏楽サークルという事を表しているのだそうです。

1st stageのSasparilla(サスパリア)/John Mackey。古き良きアメリカ西部の酒場をイメージしたという曲。アコーディオンやテナーサックスのソロが印象に残ります。テンポが難しそうな曲ですが面白いです。

2st stageは、特に「もののけ姫」セレクションが、編成も大きいので聴き応えありです。曲前にサンのメイクで熱演(ユーホの人?)。和楽器もはいって楽しいですね。

3st stageはイーストコーストの風景/Nigel Hess。

アンコールはStand Alone/久石譲。

そして最後のSEPTEMBER / Earth,Wind & Fireの演出は、楽団のテーマにふさわしい楽しいステージでした。

mitaka201412

川合運輸株式会社HP

埼玉会館・新日本フィル演奏会2

突然始まった井上マエストロのトーク。

今回の選曲は、2年前に埼玉会館に来たとき(2012/6/24「クラシックは古くない」)に、近くにある別所沼公園の風景を見て強い印象を受けたことから、この曲に決めたのだそうです。

以前はベートーヴェンのプログラムで、交響曲は6番の「田園」。

ブラームスの2番は、田園に例えられるけれども、ベートーヴェンのとは違って、鳥も鳴かない、風も吹いていないし、嵐もない・・・。

別所沼公園は、背の高い木が綺麗に並んでいて、散歩もできるようになっている貴重な人工の公園。

その対比を考えて、曲を感じてほしいという話でした。

ブラームスが避暑で滞在したヴェルター湖畔のペルチャッハで作曲された交響曲第2番。そして翌年に同地で作曲された協奏曲。

お客さんを楽しませるメッセージで、会場はすっかり井上ワールド。

お元気になられて良かった!

bessyonuma201412

bessyonuma2-201412

川合運輸株式会社HP

埼玉会館・新日本フィル演奏会

昨日は埼玉会館で井上道義指揮・新日本フィルの演奏会。

ブラームスのプログラムで、最初はバイオリン協奏曲。

バイオリンは竹澤恭子さん。

この曲は殆ど交響曲並みで、ソリストも大変ということが、どこかに書かれたありましたが、そんなことは感じさせないような演奏です。

初めて聴くような相当ゆっくりのテンポに少々驚きます。

井上氏の指揮のジェスチャーで、3楽章のある部分の低弦のリズムが、この後の交響曲第2番の4楽章と共通している部分があるのを発見。

後半は、交響曲第2番。

このホールの特徴からか、低音の動きがとても良く聞こえて、楽しく聴けます。

楽しいといえば、やはり井上道義氏は面白いですね。

実はプレトークは中止になっていたのですが、オーケストラもスタンバイして、後半の始まる直前に突如始まったトークの内容に、浦和にある埼玉会館の会場内は、静かにどよめきました。・・(続く)

saitamakaikan201411

川合運輸株式会社HP

かすかべ音楽祭

平成22年から始まった「かすかべ音楽祭」。

今年は第5回。

今月はまちかどコンサートや、「JazzDayかすかべ」などイベントも様々。

メインコンサートは春日部市民文化会館。

第1部は、今月の2日に「わがまちの音楽家たち」と題して、プロの演奏家による演奏。

そして今日は、第2部。「羽ばたけ未来の音楽家たち」と題し、小学校・中学校・高校の5団体の合唱団、吹奏楽部、マーチングバンド部の皆さんが演奏を披露されました。

川合運輸株式会社HP

全日本マーチングコンテスト

今朝の大阪城ホール。

今日は全日本マーチングコンテスト。午前中は中学校の部。午後からは高校生の部です。
昨日は全日本小学校バンドフェスティバルでした。

乗務員さんも大変な日程で大変ですが、今朝は自分のことは置いておいて、忘れ物をしたらしい生徒さんのことをしきりに気遣う、心優しいI氏。

画像もI氏から。

天気もよく、さわやかな日です。

osakazyouholl201411

川合運輸株式会社HP

高等学校音楽祭

武蔵野音楽大学バッハザールで開催された埼玉県・西部地区高等学校音楽祭。

部門は合唱、器楽・管弦楽そして吹奏楽。

吹奏楽部門は皆さん吹奏楽部さんですが、合唱は部もあれば、選択授業だったり。

器楽・管弦楽は弦楽合奏部、マンドリン部に古典ギター部とさまざま。

さて、私は臨時で搬出からお手伝いでした。

帰りは先生と生徒さんが一緒でしたが、車内では延々、今日の講評の内容から、今後の活動から楽器のメンテナンスの話まで話し合いが。

本当に皆さん熱心ですね。

koukouongakusai201411

川合運輸株式会社HP

東フィルの定期演奏会

久しぶりに東フィルの定期演奏会へ。

ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番。

ピアノの及川浩治氏。

情熱的な演奏です。

アンコールのショパンで感じたのは、ほんのすこしの間合いでこんなにドラマチックに変わるのかと。大人のショパンです。

後半はブラームス・交響曲第4番。

考えてみると、ホールで聴く機会があまりなかった曲です。

冒頭のメロディのイメージが強いですが、今回解説を読むと、第4楽章は変奏曲なのですね。

ベートーヴェンの第3番と関連するのでしょうか。

指揮は佐渡裕氏。

orchardhall201411

orchardhall2-201411

川合運輸株式会社HP

千葉県合奏フェスティバル

今月はさまざまな行事が予定されています。

11月初日。

今日は松戸市の森のホール21。

千葉県合奏フェスティバルです。

matudomorinoholl21

川合運輸株式会社HP

ハロウィン仮装パレード

halloween201410

さいたま新都心の商業施設でのハロウィンパレード。

ハロウィンの仮装をした子供さんたちが、マーチングバンドと一緒にパレードです。

すっかり定着した感のあるハロウィン。

楽しい仮装に、きりっとしたパレードの演奏は、岩槻高校マーチングバンドの皆さん。

halloween2-201410

川合運輸株式会社HP

第14回東日本学校吹奏楽大会

昨日は前橋市に。

前橋駅を下りてすぐに、聞こえてきたのは大音量のラップ音楽。

正面の通りを歩いて行くと、今度は祭りのお囃子。

中央前橋駅前では民謡が流れていました。

大通りの歩道には、これからいくつもの団体さんが、パレードで使うと思われる、金管楽器類のケースがずらり。

前橋まつりが行われていて、とても賑やかです。

色々な音楽を聴きながら、向かったのは群馬県民会館ベイシア文化ホール。2日間開催された、第14回東日本学校吹奏楽大会です。

さて、こちらで演奏される音楽も、日本の神話や民謡を題材にしたものから、西洋のオペラまで実に多彩なのです。

maebasi-higasinihon201410

川合運輸株式会社HP