先週末から本日辺りに定期演奏会を開催された団体様も多いと思います。
昨日の合同コンサートと、本日のクリスマスコンサートのお客様の演奏会で、弊社の年内の楽器輸送も一段落です。
サンタの帽子をかぶったままの生徒さんとも一緒に、楽器の積卸しも無事完了して、ほっと一息です。が、今日はまだこれから・・
このところ、年末なりのスケジュールと、月末の業務もあって、睡眠が・・・。連日次の日の準備で手一杯です。
さて、ブログ更新したら、明日のミーティングの準備。頑張ります!
先週末から本日辺りに定期演奏会を開催された団体様も多いと思います。
昨日の合同コンサートと、本日のクリスマスコンサートのお客様の演奏会で、弊社の年内の楽器輸送も一段落です。
サンタの帽子をかぶったままの生徒さんとも一緒に、楽器の積卸しも無事完了して、ほっと一息です。が、今日はまだこれから・・
このところ、年末なりのスケジュールと、月末の業務もあって、睡眠が・・・。連日次の日の準備で手一杯です。
さて、ブログ更新したら、明日のミーティングの準備。頑張ります!
先日、ディズニーランド近くのホテルで行われたイベントでの輸送の担当乗務員さん。
今晩顔を合わせた時に、その話題になりました。
今回は、マーチング演奏だったのですが、楽器を積込む時間ギリギリまで練習をされていたとのことで、よく音が聴こえたそうです。
音楽好きの乗務員さんですから、スウィングしている部分が特に印象に残ったそうで、思わず、話しかけてしまったとか。
でも、丁寧に、その演奏部分について解説もしていただいそうです。
一足早くクリスマス気分になれましたか?
ただ、当日は幕張新都心のショッピングセンターのオープンもあって、道路はかなり渋滞。到着までは、気が気でなかったかも。
昨日は、企業のクリスマスコンサートで演奏される吹奏楽部さんも。
やはり吹奏楽部さんは忙しい!
担当乗務員さん、東京湾ベイエリアの寒空の下のホワイトもどきのクリスマス。体調は大丈夫でしたか?
とにかく寒かったですよね。
私はマネージャーさんからの差入れで体調復帰です。(生薬が効いた?)
この時期も、吹奏楽部の皆さんは忙しいのです。
今日のお客様は、高等学校の吹奏楽部さん。小学校で開催される招待演奏です。
礼儀正しい生徒さんは、早朝からテキパキと積極的に楽器をどんどん積み込んで、たちまち出発です。
体育館での演奏後、小学校の皆さんは、もう下校時間です。先生は生徒さん一人ひとり顔を見て声をかけています。「今日は楽しかった?」の問いに、「楽しかったー!!」とひときわ元気のいい声。
日頃、猛練習を重ねている吹奏楽部の生徒さん。その本格的な演奏を間近に聴けるのですから、この小学校の生徒さんも良い環境ですね。今日の演奏が心に残って、生で聴く事をより身近に感じられた子もたくさんいたはず!
来日ツアー中のチェコの東ボヘミア地方の少年合唱団のクリスマスコンサート。
今日は東京文化会館小ホールです。
少年のみの合唱団が多い中で、”ボニ・プエリ”は少年のソプラノ・アルトに、20歳前後の青年が加わり、テノール、バスを受け持ちます。なので、とても厚みのある歌声なのです。
楽しい演出もあちこちに、特にメンバーの日本語での案内に会場もなごみます。今日は客席も小学生くらいのお子さんも目立ちました。
クラシック、そしてチェコ、モラビア、スロバキアの民謡にミュージカル・クリスマスソングとプログラムも多彩。
あらためてモルダウが強く印象に残ります。演出が効いてますね。そしてアンコールの2曲は、素晴らしいクリスマスプレゼントです。
来年1月に開催される、埼玉吹奏楽コンクール新人戦。
3年生が引退されたあと、新たな目標をもって取り組めるように企画されたコンクールです。
すでにその輸送のご依頼もいただいています。早くも、もう一ヶ月位となりましたね。
この新人戦というと去年の大雪を思い出します。
余裕を見て早めに向かった車両も、途中からは生徒さんが集まれない事態となって、中止になってしまった団体さんもありました。
どうも毎年、成人式あたりは心配になりますね。
どうか良い天気で、皆さんが無事、参加できるといいですね。
先日、たまたま見た番組。コンクールにのぞむ高校の吹奏楽部のドキュメントしていました。この番組で時々取り上げているようですね。
後半を見たのですが、関西のある高校のコンクールでの場面。本番を次に控えての舞台袖。
一つ前の学校の演奏中に、かなりの大きな音が・・。グロッケンか何かの鍵盤楽器の台の足が壊れたようです。
急遽、台を前の学校に借りて、音盤をならべてなんとか演奏に間に合わせたようですが、見ていてドキドキする場面。
結構、シロフォンやヴィブラフォンなどの足のキャスターが壊れたままのケースも多いです。
持ち上げた途端に、車輪が抜けて、「あっ!」と思った瞬間、「あ、それ壊れてるんですよね。」と声がかかる場面もよくあって・・・。
先週は、日本の伝統楽器・箏、三味線、尺八を演奏する団体様の演奏会も。
大学のサークルの皆さんです。
今回は記念すべき節目の演奏会ということで、搬出時も華やかな雰囲気が伝わってきます。
和楽器を奏でる皆さんは、忙しい中でもさすがに所作が違うといった印象です。
先週末は、色々なお客様の行事がありました。
今日はあるお客様から丁重なるお礼の連絡をいただきました。感激です!
結婚式をあげられた社会人団体のメンバーの方。披露宴や二次会では、その団体のメンバーさんが演奏をしてお祝いです。
普段一緒に活動しているメンバーの方々に、演奏による祝福とは、新郎新婦さんもさぞ、感激でしょうね。末永くお幸せに!!
メンバーの皆さんは、翌日には別のイベントで、朝から練習、午後には屋外演奏とお忙しそうでした。
さて、前日からの準備の輸送、式場などへの搬入・搬出そして練習場に駅前広場へと連日大忙しの担当乗務員さんも、大変お疲れ様でした。
本日は春日部市民文化会館にて、日本工業大学吹奏楽団・第30回記念定期演奏会が開催されました。
地域の人々にとても支持されていることが、会場の雰囲気で伝わってきます。
30thということで山のような花が!