さいたま市の川合運輸株式会社です

川合運輸社長Category Archives

全員で全力で

8月も今日で終わり。

この夏のコンクールや合宿の楽器輸送も一段落です。

ことし新しいお客様との出会いも多くありました。そして連日こちらもメンバー全員で、全力で対応しました。

なんとなくこの夏は私たちも連日、強化合宿でもしていたような気分です。

お客様から数多く課題をいただいて、その分とても勉強になり、それが大変でもあり、反面とても楽しかったのです。

川合運輸株式会社HP

やっぱり話題?半沢はん

一般的には年度末という事で、圧倒的に3月末の決算月がほとんどだと思います。ただ、お客様の会社の中には、3月から12月に変更された会社もあります。

大手企業の場合は、色々な会計基準といった事情もあるようです。

当社が7月になったはっきりとした理由は、実はよくわからないのです。一般的な繁忙期である3月末を避けたとのではないか、とも以前聞きましたが、会計事務所からそのようにすすめられたのではないか、とも。

今日は税理士の先生の監査。

先月からずっと、たてこんでいたので、例年よりもだいぶ事務作業が遅れて大変でしたが、何とか時間に間に合いました。

さて、事業計画書の打合せも。専用のソフトも使いながらの話の最中に、計画書がらみで先生からドラマの「半沢直樹」の昨日のワンシーンの話題が。

やっぱり見てますね「半沢はん!」。先生は、視点が専門的ですが・・・。

川合運輸株式会社HP

整理の意味・一事が万事

今日はようやく事務処理に集中。

貯められる書類もそろそろ限界です。

書類整理も大事ですが、倉庫内整理も重要。

「一時が万事」をモットーに昨年から取り組んでいることですが、作業が重なるとなかなか徹底できない事柄がでてきてしまいます。

単に整理ということでなく、業務の流れが効率よく進むように配置を変更するなど工夫をしたうえで、軌道にのせなければなりません。

さて、検討事項もたくさんあり、明日から早速とりかかりです。

川合運輸株式会社HP

連日の猛暑

数日前は夜の7時頃でも車外温度表示は37度。本来なら考えられないですね。

今日などは外に出た時点で「今日は涼しい」などと思ってしまいましたが、本来そんなはずはない温度です。

当然水はよく飲みますが、やはり塩分が不足してはと、この時ばかりは意識してとったり、昔見たテレビから、冷たい飲み物の代わりに、濃い紅茶に砂糖を入れて飲んだり、このところはオリーブを食べたりと、いろいろ試行してます。

とりあえずは体力勝負で。

川合運輸株式会社HP

人気のドラマ

関西を舞台にしたあるドラマがかなりの人気のようですが、日曜夜なので、なんとなく見ているうちに結構はまります。

見ているうちに、このドラマ、なんとなく何かに似ている・・。元々日本人の好きな・・。勧善懲悪・・・そう時代劇に似ている・・・・。

実際の時代劇はなくなっても形をかえた時代劇?と思ったら今日は途中でチャンバラにもにたシーンが。

でもこのあたりの価値基準は大事ですね。実は今、自然に多くの人がそのあたりの事を感じているからなのかも。

川合運輸株式会社HP

常に前向きに課題に取り組みます

どんなことでも、「これでいい」ということはなくて、常により良くと考えなければなりませんね。

今日は休み明けということだけではないのか、何故か普段より、何かとお客様からのお問い合わせが多く、忙しい一日でした。

それでも気になる現場にはできるだけと出かけましたが、また新たな勉強になる事が。そして課題も。

ところで昨日は選挙でした。今回は投票所で面白いことが起きました。

投票している姿を新聞記者さんにパシャリ!

川合運輸株式会社HP

空調の力でコンディション維持

今はクーラーというよりエアコンが主流で、クーラーなら冷房で、エアコンは空調。

その空調は何の略?と以前に聞かれた時に、「空気調節」と答えたらハズレ。空気「調和」なのだそうです。

そんなことどうでもいいくらいの気温ですね。

それでも、エアコンは苦手だから、あってもつけないという人も多いそうですが、明らかに以前とは気候が違うので危険です。

今シーズンは、はじめて自宅のエアコンのクリーニングを頼みましたが、先月中に頼んでも予約が多いと、結構先になって丁度先週金曜。それまで実は使用を控えていたのですが、さすがにもう控えられないタイミングでした。

室外機の清掃も勧められまして、効きは良くなったような。それにしても真っ黒に汚れた水をわざわざバケツで見せるなど、なかなか上手な業者さんでした。

川合運輸株式会社HP

お客様第一、、、だけど、もっと基本があるでしょ!

住まいの駐車場の前の道路は狭い。ですが、何かと宅配便や食材便などのトラックが頻繁に停まります。

運転している人は、大変気を使っていて、こちらが車で出ようとすると、必ず「すみません」と声をかけてくる。まあ、こちらの仕事の関係もあり、このように気遣いながらの配達もさぞ大変だろうなと日頃思います。

たまたま昨日は、道路ではなく自分の駐車スペースに、他の車が停まっていて、困ったな、ということになりました。

どこにあるかはよく知らないけれど、どこの駅前にもありそうな不動産会社の名前が入っている。

仕方がないので、周囲をひとまわりしてみたが、まだそのまま。少々後の予定もあるので、短くクラクションで合図をしても駄目。結局20分程度、イライラしながら炎天下を車から出たり入ったり。

そのうちに、小さいな子供連れの家族が出てきたと思ったら、案内していたのは若い女性だった。その頃には家内のほうが完全に怒っていて「いくらなんでも非常識すぎるでしょ!もっと基本があるでしょ。!」

全く平気で個人の駐車場に停めてしまう、ご立派?な営業ウーマンの行為に唖然としてしまいました。

しかしながら全ては己の鏡。しっかり意識を高めて頑張ります。

川合運輸株式会社HP

我に返って運送もサービス業

昨日乗った、ひたちなか海浜鉄道は、全線で14キロ位の比較的短い路線です。結構早朝早くから運行していて、私にしてみると利便性が高くなるように努力されている印象です。通学定期を思い切って割引を増やして実績をあげたりと、積極的な取り組みも。2011年の震災で大きな被害を受けましたが、約4ヶ月で全線復旧しました。

社長の吉田千秋氏は、第三セクターとして発足した時の公募社長。最近はテレビで鉄道をよく取り上げていて、演出の関係からか、少々オタクっぽい面白い感じに紹介されていた時ありますが、実は富山の万葉線という、日本初の第三セクター路面電車を立ち上げたプロなのです。

社長がまず最初に取り組んだのは、「なんと」、社内でサービス業であることの意識づけなのだそうです。

「なんと」としたのは、やはり「鉄道」というと少々イメージが違うという印象を私自身が持っているからなのでしょう。

サービス業・・・。

大事なことなのです。

ご存知「俺たちの旅」の主人公の地元としてのロケ地。那珂湊へどうぞ。

川合運輸株式会社HP

ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅

めずらしくセミナーが水戸だったため、昨年から行こうと思っていた、ひたちなか海浜鉄道に行って来ました。

おさむとしては、前から気になっていた、おさむには逢えませんでしたが、名前の由来は聞けました。黒猫であることから、黒ネコのタンゴ・・皆川おさむ・・からだそうです。聞いて納得。一定の世代以下には全く不明でしょうが、昔あれだけ流行れば忘れませんね。

私と違ってずいぶん優秀なのだそうで、駅ホームでの安全確認や、時には駅事務室でPC操作までするというのですから驚きです。

那珂湊駅近くの魚市場は大盛況でした。道路が大混雑するときもあるようですから、そんなときはひたちなか海浜鉄道で。

知る人ぞ知る銀色の「ケハ」ともご対面できて満足です。

川合運輸株式会社HP