さいたま市の川合運輸株式会社です

地域Category Archives

結構派手でした

50年後の「新幹線大爆破」。

50年前に見せられたら、どう思うか?

映像そのものか、未来の電車に驚くか、それとも運転士の風貌の違いに驚くか・・それとも犯人の動機に混乱するか。

犯行の目的のキーワードが引っかかる。現実の脅威とリンクしているところが。

川合運輸の楽器輸送

50年前の息遣い

もう何年も前の事。自動で録画されている内容も、ほとんど見る時間がない状況で、たまたま鉄道絡みの映画が。

ドラマ版は見たことあるなあと、何箇所か進めてみたら・・、「あれっ、小父さんだ。」

と言いつつ、その映画はそのまま。ちなみに車内に乗り合わせた刑事さん。

で、今回、話題になっている映画を観る前に、こちらを先に見ないとね。

50年前の「新幹線大爆破」。大変なタイトルだ。

ほんと「人間」が全面に出た感じ。当時の人は多くが実際に戦争を経ているということも。

当時は新幹線が出来て10年足らずで、国鉄のSL全廃の年。まだ新しいメカに対する不信の感情が表現されているシーンが印象深い。

川合運輸の楽器輸送

道中のクルマ談義

仕事帰りの道中で、専務とクルマ談義に。

新しいプリウスが、カッコいいのだとか。なるほど、背を低くしたスマートな感じになってるのか。

で、いつぞやのセリカが懐かしいとか。

そういえば、姿を消したカムリも、最初はセリカと同系譜。

もしかしたら、こんな感じで、スポーツカーテイストで、新たにセダン復権?

専務からは温故知新とか、また難しい事言われてますが・・・

川合運輸の楽器輸送

どのレベル

海外で大規模停電と。

大規模すぎるぐらいですが、復旧したとも。

あまり詳しく見てませんが、どんな感じになったんだろう。

計画停電時の状況では、済まないレベルか・・

川合運輸の楽器輸送

根負け

私は知らなかったんですが、ずいぶんとタイムリーな映画があると。

「教皇選挙」とは・・驚きました。

時間によっては、と一旦調べて、昨日再度見たら、ずいぶんと席が埋まっているようで、最初から根負けしてしまって。

川合運輸の楽器輸送

鹿の国を観た

「鹿の国」の映画が上映されると聞いて驚いたのは・・・

昨年春に、初めて諏訪大社を訪れたのですが、前宮のところに御室社という看板があって、半地下の土室で冬ごもりする神事が行われた跡だと・・・

やけに気になって、どんなだったんだろうと。

それでこの映画。

室町期の文献を元に、民俗学者の人などが地域の人と、その神事を再現するというもの。

精霊を身近に感じていた、というくだりが、一番印象的なシーン。

mimuroyasiro202504

川合運輸の楽器輸送

川越スカラ座

川越スカラ座。

すでにNPO法人の運営になっていて、クラウドファンディングで映写機の導入をしていたようですが、更に新たな機材の更新時期が迫っているようで。

スカラ座で観たのは、「鹿の国」。

この映画の事を知ったときは、驚いた~。

scaraza202504

川合運輸の楽器輸送

大事な資源

観光客に賑わう、川越へ。

古い映画館のスカラ座へ行きましたが・・・中に入って、懐かしい・・という感覚もないくらいに記憶がなくて・・・

で、考えてみると、記憶違いもあるかもですが、どうも50年ぶりらしい。

明治38年に寄席として始まり、昭和15年に映画館に。大事な資源ですね。

川合運輸の楽器輸送

地域色豊か

車での移動続きでしたが、急に乗り換えて電車の移動。しかも場所は、久しぶりに大阪。

ドアが閉まりかけたら、一瞬戻って再び閉まる。

走り始めてすぐ、車掌さんが、「駆け込み乗車は、おやめくだーさいっ!次の電車をご利用くだーさいっ!」という、語尾が少し・・・

すると車内では、「怒ってる、怒ってる・・」と。

言葉の反応が、わかりやすいのが、面白い。

川合運輸の楽器輸送

風情たっぷり

例年、この時期は、移動中の車窓から眺める桜。

今日は都心を通ってましたが、ちょうど満開だったのでしょうか。

ひときわ目立ちますね。

今日は、こちらも入学式の会場へ。

このシーズンの風情たっぷりの沿道です。

川合運輸の楽器輸送