I氏との雑談中に、外国との文化の違いの話に。
その話から、日本ではクラクションがほとんど鳴らされないことを、驚かれるのだとか。
I氏も、普通の人より車に乗る時間が多いのに、ほとんど聞かないと。
なるほど、それはあるかも知れない。しかも、日本でも昔に比べて減っているなあ。
そもそも、ちょうど昨晩に都内で、クラクションが鳴ったときに、「あれっ、こちらの車線?反対車線?」と思ったことを覚えていた。昨日は、この1件だけ。
それだけ珍しくなった、ということか。
I氏との雑談中に、外国との文化の違いの話に。
その話から、日本ではクラクションがほとんど鳴らされないことを、驚かれるのだとか。
I氏も、普通の人より車に乗る時間が多いのに、ほとんど聞かないと。
なるほど、それはあるかも知れない。しかも、日本でも昔に比べて減っているなあ。
そもそも、ちょうど昨晩に都内で、クラクションが鳴ったときに、「あれっ、こちらの車線?反対車線?」と思ったことを覚えていた。昨日は、この1件だけ。
それだけ珍しくなった、ということか。
連休明けの一日。
事務に配車に、あとは現場と。さすがに目まぐるしく。明日から倉庫内整理の仕上げの予定です。
今日は、あまり渋滞に合いませんでしたが、やはり道路での故障車遭遇率高いように・・
ここ10年位のあれこれを思い出しながら、時間感覚が前後して・・・
と、いいつつ、あれっ?時間は存在しないんだっけ?
さて、この問題。そばに、わかるという人がいて、ぬぬ・・・
確かに便宜上のもの、というのはわかるが・・この瞬間の積み重ね・・・わかるような気も。
理解するには、まだ時間がいるか・・・あれっ?
平日でもなく、通常の週末でもなく、連休となると、時折、予想外の交通状況も・・
一部の高速道路で、普通の3倍の所要時間に。
その先のことを考えると・・となりますが、結果的には比較的問題なく到着。
その区間だけを見れば、予測の幅をはるかに超えてますから、なかなか難しい。