早いもので、一週間後はもう6月。
やはり1年たつがの早い。
来月は安全の取り組みに関する、内部チェックの時期。
気の抜けない1年から、また次の1年への、区切りの月。
来月6月の、車の動きの予定は、割合、例年並みの動きになりそうな。
このところの、皆様からのスケジュールのご連絡から。
全体的な動きの変化かな。
来月の配車組みも、本格的になってきました。
予定通りに積んで、現地のホールに到着した車から、連絡。
「指定時間に着いたのですが、まだ学生さんがお見えにならないんです・・・。」
なにか行き違いでもあったのか、心配になったようですが、そうこうしているうちに、「大丈夫です。お見えになりました。」
実は、こういう連絡は、結構多い。
最初の待ち合わせ場所でも、たまにあったり。
で、この不安になるというのは、それだけ慎重という意味で、万が一、ホントの行き違いがあったときに、出来るだけ早めに対処できるということでも。
というわけで、本日も、大変お疲れ様でした。
トラックの2トン車の納期が見えない中で、ついに連続首位の記録が・・という話を。
こちらが待っているのも、その車種。一応来春と言われてます。
半導体云々で、昨年の夏前に打診したら、今は納期が見えない、と言われ・・・
やはりシェア断トツだと、再認識した報道。
首都圏エリアの中では、今日は一番遠いところまで行ってきた車。
遠路、ご苦労様でした。
次の運行まで、しばし休憩中。
今日は、付近の田んぼに水が入ったためか、暗くなってからは、カエルの大合唱中。
車にとっては、騒音?それとも子守唄?
昨日の話の続きですが・・・
ちょうど給油も念のためと、スタンドへ。
まあふつうに、赤のノズルで・・・から始まって、キャップは私も忘れた事があるから、レシートより先がいいか、などと。
で、車内で、「なんか最近、緑の軽油が、軽自動車用と勘違いする人がいるみたいなんだよね。」と話すと・・・
「・・・・・・。勘違いしてた・・・。」「職場の車で、軽自動車の方には、それかと思ってた・・」
そうか・・・ここにも・・・
以前はそんな話聞いたことなかったが、考えてみると、普通に有人スタンドなら、まず問題なかったんだ。
それに、もう車というものが、「クルマ」というより、外で使う大きな家電に近くなって、あまり意識されなくなったということか。
仕事で運転するようだから、久々に練習のために隣に乗ってくれと、娘から。
ああ緊張すると思いながら(マジ)。
そういう形で、脇に乗っていると、つくづく道路って、危険がいっぱいだと。
合流するのも、合流されるのも。理屈で片付けられない。
で、実際、相当高齢の自転車の人が、車道で転倒して、介抱されるところにも出くわした。主要道路。
なにしろ道路が狭くて、この交通量だからね。普段はそれが当たり前と思っているが・・
昨日から、何件かのお問い合わせを。
皆様、7月と8月のご予定なので、日にちによって、そのあたりは・・・という時期なのです。
まだ先、とはいっても、どうしてもスケジュール上、難しくなります。
お問い合わせいただきましたお客様、申し訳ございませんでした。
このところ、ネットのニュースでどうしても目に入ってくる・・間違えて振り込まれた話。
なんだか、落語の「千両みかん」を、思い出してしまうが・・・
でも、よく考えたら、話の筋は全然違っていて、最後のオチだけ同じだけか。