午後から倉庫では、設備の積込作業。
開梱から積込まで、ひととおり。
一段落したところで、専務から号令がかかって、それぞれの机で、パソコンやらタブレットに向かいます。
おっと、これからは、倉庫の中でもリモート会議?
そうではなくて、今日は、設定の確認でした。
業務の緩急にかかわらず、打ち合わせや情報確認を欠かさずに、という方針。
午後から倉庫では、設備の積込作業。
開梱から積込まで、ひととおり。
一段落したところで、専務から号令がかかって、それぞれの机で、パソコンやらタブレットに向かいます。
おっと、これからは、倉庫の中でもリモート会議?
そうではなくて、今日は、設定の確認でした。
業務の緩急にかかわらず、打ち合わせや情報確認を欠かさずに、という方針。
学生さんの場合は、年度ごとに担当の方が交替に。
今は、ほとんどメールでの連絡。
別にキラキラネームというわけではなく、やはり世代・・キャラクター的な感じ?
最初は、漢字だけでは、読みがわからなかったのですが・・・
そのうちに、メールアドレスと見比べて・・・「あっ!」、と思うこともしばしば。
音楽大好きのご家族なんだろうなと!
だいぶ機会の少なくなった銀行窓口。
色々と手続きも変わっているみたいで・・・
途中で、小さめのタブレットが出てきて、「ここにサインを。」
ペンを渡されたが、先端がなくて・・・迷っていたら、反対の消しゴム部分だと、ひっくり返され・・
描きたいように、画面の文字がついてこないので、名前を書くのに一苦労。
書面は別に出しているんだけど、これって、何に必要なんだろう。
そういえば、誰かさんに、Apple Pencilが欲しいって言われてたなあ、と思い出した。
眼科から帰宅するなり・・・
検査中に、だんだん見えなくなって、驚いて、「なんだか見えなくなちゃいました!!」と言ったと。
すると「マスクでメガネが曇ってますよ。」と言われたのだとか。
大丈夫かな。
・・・
大丈夫だったのか。
今日は設備の移動の車に乗って・・・
I氏は安定の作業。
緩衝のマット1枚分だけの隙間ぎりぎりに、床に並べるのが熟練。
というわけで、今日は助手の半日。半人前の助手か。ロープ締めの昔と違って数種類のベルト締めで済むので、助手もだいぶ省力化。
今日はお休み日。
そういう関係からか、起きてからアレルギーがひどい。そういうものか・・
だいぶ片付けができていない、机周りを整理整頓したりしてまして、このところめずらしくCDが。
で、先日の流れで、音楽は、ラフマニノフのピアノ協奏曲だったり、パガニーニの主題による狂詩曲。
最初は例のバッティストーニと反田恭平、そのうちホロヴィッツまで出てきて・・
音楽が止んでも、しばらく頭の中で、狂詩曲。ところが、いつものことですが、この曲がいつのまにか、モーツァルトのセレナード第12番ハ短調「ナハトムジーク」K.388の第4楽章に変わってしまう・・・
ところで、この曲はハ短調なだけのことはあるんですが、最後の最後のところから、私は勝手に、「終わりよければすべてよし」とすごいあだ名をつけていて、大好きな曲。
だから今みたいな時期に、いいかも・・・
お隣のiPadから、反田恭平さんの話し声が・・・
MBSラジオの番組のようで。
ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲のCDの話になって、デビュー前のライブ録音だと。
あれっ、と思って記録を見たら、やっぱり。この時「東京フィルの定期演奏会」の演奏だったんだと。
もう7年前かと。ずいぶん印象深い。
そういえば、先日、なら歴史芸術文化村のオープニングの時も、セレモニーではビデオメッセージで登場してました。
年度替わりで、先月からの続きの事務処理に、今月からの手続きなど。
あれこれ省力化が進んでも、このあたりはなかなか・・
そうはいうものの、着実に時代は変わりつつあって、隣の机では、色々業務の進め方が更新されていってます。
こんどは打ち合わせも、やりかたが変わるんだそうで。ソフトにハード。