新年度になって、今、お問い合わせが多いのが、ゴールデンウィーク期間。
まだ先と思っていましたが、皆様のご予定も、そのあたりが多いようですね。
本年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
新年度になって、今、お問い合わせが多いのが、ゴールデンウィーク期間。
まだ先と思っていましたが、皆様のご予定も、そのあたりが多いようですね。
本年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年春に転任された先生から、ひさしぶりのお電話。
やはり、ほとんど活動ができなかったようで。
今年の予定をお知らせいただき、さっそくお見積りを・・・あれっ、楽器のラインナップがだいぶ違う・・・
こちらの学校では、管弦楽部さんでした。
トラックの荷台内ではなく、これは搬入用エレベーターの中。
ちょうど2トン車と同じ面積だと言われました。
荷台の方は、椅子も含めてぎりぎり満載。
発表会のための鍵盤楽器移動。
前回よりも台数が増えているのですが、今は連弾をしない関係もあるのだとか。
埼玉会館ではエスプラナード展が、4月10日まで開催。
で、通りがかって、ふと小ホールの屋根に・・・何か工事中?と思ったら、これもアート。
確かに小ホールの屋根は、見る位置によって全く違う形に。
音楽にしても、先日の「どこかでお会いしましたね展」のような美術にしても、アーティストは、アスリートである、と確信。
年度末。
ご担当者のかたが、転勤とのご挨拶も。この時期ですからね。
長いことお世話になった先生も。
常日頃、なにかとご配慮いただき、弊社の担当の面倒を見ていただきました。
まことにありがとうございます。
ますますのご活躍を祈念いたします。
今日は、倉庫近くのバス停に並ぶ人もちらほら。
このあたりの桜を見に来たのかな?と。
一瞬通り過ぎるだけで、さすがにこの時期は、時間がない。
というわけで、今年は長いこと、家で咲いているマイクロ胡蝶蘭を。
専務がずいぶん長いこと、手をかけてましたが・・・
「花って、取扱いどおりにやれば間違いなく育つけど・・・人ってそうはいかないのよね・・・。」
こういう会話になってしまって、目と鼻にくわえて、今日は耳が痛い。
年度末という時期柄・・
企業さんの部署間移動で、PCやサーバー、モニターなどを施設内の指定場所まで。
車両駐車中も、移動中もすべてお客様の立会い。なので、静かに黙々と作業。施設内も静か。
それにしても・・・
国産の静音台車って、ホントにすぐれものだと・・・静かに実感。
彩の国さいたま芸術劇場へ。
2年前の金沢健一氏とのコラボによる上演の再演。劇場が変わり、馬蹄形の客席からでは、またずいぶんと印象が変わるものです。
そして今回は、マリオネットも登場。
普段聴く音楽ではなく、お芝居でもない舞台。どちらかというと、絵画を鑑賞する感じに近い。
叫び声の音の波動、金属の振動からの音の波動、身体の動きからの波動・・・世界はどこかで繋がり、何かにつながっているのを感じます。
標題の帰点は、子供の頃の原風景を描き、それを言葉に出して、匂いや音の記憶を踊ることからスタートしたと。
たとえば、自分だったら、(踊れないけどね)どうなるだろうと、頭をよぎったり。