このところ、寒い時期ということもあるのか、また腰痛・・
座っている姿勢から、立ち上がるようなときに特に。
先週は急に肩も変だったが、これは首からか・・
で、今日も午後の一部だけ、現場のお手伝いで、荷物持ったり、台車抱えたり、あれこれしても問題なく。
外に出てから、帰ってくるまで気にならなくて、帰ってきてから痛みを感じ始める。
こいういうもの?
このところ、寒い時期ということもあるのか、また腰痛・・
座っている姿勢から、立ち上がるようなときに特に。
先週は急に肩も変だったが、これは首からか・・
で、今日も午後の一部だけ、現場のお手伝いで、荷物持ったり、台車抱えたり、あれこれしても問題なく。
外に出てから、帰ってくるまで気にならなくて、帰ってきてから痛みを感じ始める。
こいういうもの?
連休の初日。
車庫から出発前の車から、エンジン系統の不調を知らせるランプ点灯・・
急遽、予定車両を変更。
それにともなって更に2日間分の車両の運用変更。
この車の場合は、噴射の異常ありと、センサーが検知してしまう癖があるようで。このあたりは、規制前のディーゼルエンジン車なら、基本的にはあり得なかった事。
いずれにしても、初日の出発前なので、一瞬どきりと。で、そこのところ、運行前で良かったと思い直すわけ。
今日は、こちらはセミナーに参加、専務は演奏会へと、それぞれ都内へ。
天候の件が気になって、どうしたものかと思案してましたが、問題なく夕方に合流。
専務の方は、府中の森芸術劇場でアカデミア・パルナソス管弦楽団の定期演奏会で、モーツァルトのオーボエ協奏曲や、シューベルトの弦楽四重奏曲「死と乙女」のオーケストラ版。あまり普段聴かない曲を聴けたと。
こちらは、今年になって、まだ一度も聴く機会のないまま・・とりあえず、内容が深くて濃いプログラム・ノートを熟読中。
昨日は、ホールからホールへの移動に関して、念には念を入れて・・・
前日のうちに、翌日のホールに到着しておいて、万が一の道路障害に備える体制。
お客様からは、ホールの駐車場への手配をいただいたので、直接現地へ。
夕方に担当者変更して、車中泊・・・
十分に防寒済ということでしたが、なかなか心配。
でも、12時間持続のカイロを30枚(!)、ベッドに敷いたので大丈夫だと。
大変ご苦労さまでした。
今回は、どうも台風情報でも聞いているみたいな気分に。
一応、夜になってある程度つかめたかな、という感じ。あとはみぞれ的なのかどうか。
最高気温が3度程度というのが・・
あとは、道路状況等によって、一部の運行のみ予定変更をするかどうかというところです。
最寄り駅のスーパーは大混雑で、パンとかは品切れ状態だったとか。
セミナー帰りの専務が、「あのモーツァルトの先生だったよ!」と言うのを、最初は「?」でしたが、そのうち思い出した・・・そうそう、あの後おすすめの曲のCDを買ってきて、ずいぶん聴いてたなあ・・・
・・・・・・
音楽療法と免疫。
タイムリーな、話題。
でも実は、4,5年前に安全大会で、拝聴した、講師の方。
コロナ禍でも、やる事は同じ。
もちろん、手洗い、うがいもですが、
睡眠、運動、食事にそして、モーツァルトの528Hz。
食事は、レンコン、舞茸、みそ、ねぎ、玉ねぎなど。
コツコツ免疫力アップが、基本と思い返した次第です。
滋賀県の降雪で、週末は名神は通行止め。
ちょうど、長距離の帰路になりましたが、ルートを名阪国道にして回避。冬タイヤ規制のエリアも特に問題なし。
さて、先週から指摘のあった、10日~11日の首都圏での降雪予想も、そのままで。
今回は、南岸低気圧ということで、運行予定からばっちり影響あり。
スケジュールがそのままならば、車によっては、運行形態を変えて、途中交代の泊まり運行が必要になるかも・・・
交通状況によってもだいぶ変わってくるので、正確な予測が難しいです。
非常に繊細でこわれやすいので、輸送する方法をどうしたらよいかとのご相談。
積込の際にも、ガタガタした振動でも割れてしまうんです・・と念押しが。
車両の床上に、十分に揺れを吸収するように、重ね重ねの養生を。
距離もあるので、なおさら慎重に速度も落とし気味に。
なかなか緊張のお届け、無事に完了。