週末は、自転車競技大会の機材車として、伊豆市へ。
幸い天気に恵まれて、前日の練習と大会当日ともに順調に。
コースが見た目よりも坂がきつくて難しそう。
昨日は所沢ミューズで行われた、早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団の第92回定期演奏会に。指揮:松岡 究。
前半は、ワーグナーの歌劇リエンツィ序曲。そしてウェーバーのクラリネット協奏曲第1番。
ソリストは伊藤圭。
クラリネットの協奏曲を聴く機会はめったになく、実際にホールでの響きは・・まさしく燈火のよう。
後半は、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。
あらためて、なぜにこうも温かみを感じるメロディばかりなんだろうと。親和性・・・日本人が懐かしさを感じるボヘミアが所以なのかな。
ひとつひとつの音符を慈しむような指揮が印象的。
今日は新築の建物の中への什器の搬入、のお手伝い。
あれこれ車両が集まっていて、その車の誘導をしている人がいて、建築の業者さんかなと思っていたら、搬入先の会社の社長さんだった。
空を見上げて、雨模様の話なんか気安く話なんかしていたので、おっとっと。
さて、このところ、作業中の雨が多くて大変。でも午前中で良かった。午後は雷がいつまでも。
今月も修行にあけくれました。
どうやら高速道路の深夜料金のシステム変更が、延期になりそうと。
現在の方法とは違って、実際に走行した時間帯だけ、割引適用というものでしたが。
運転する人の負担軽減・・という効果も挙げれれてましたが、それは人によってどちらにも。
本来は仮眠するのに適している時間帯が、対象になるのですからね・・・
いずれにしても、業務用にはとても煩雑になるのが問題。
延期は、あくまで延期か。
ホントの大きな問題は、高速降りたら、トラックは、まともに駐車できるスペースがないという国内のスペースの問題。
普段よく利用する駅前。
便利なところも、そこが納品作業場所ともなると・・・
一番小さい車両でも、交差点前ともなると、停められないし、駐車場も使用できるかどうか。
宅配の荷物のようにはいかないので、この場合は2名体制で。
今回は、一番近い駐車場から横持ちでなんとか。
ストリートビューがあって便利になりましたが、まさかリアルタイムではないので、建築中とか造成中といった場合は、そのままでは・・
上から見た航空写真のような画像と、ストリートビュー目線で、違っていたり。
で、どう考えても、まだここは建設中だぞ、という納品指定先。
たぶん落成したんだろう、という楽観論・・・は、やはり通用しなかった。
納品先の変更となりまして。
結構、気温の変動が。
普段の今頃って・・・
さて、最近はお米の話題が多いものだから、なんとなく気温が下がると、30年くらい前を思い出す。
あの時は、ほんとに極端な冷夏で、6月あたりの屋外での講習中には、大きな石油ストーブが引っ張り出されたり・・・
いわゆる夏休みシーズンもほとんど晴天がなかったような。
それだけ極端だと、極端な結果になった。