先々週に触れた、タクシーの件。あの後「タクシー飲食配送10月全面解禁」としてニュースになってました。
ところで、「旅客と荷物を同時はNG」、で思い出したのですが、数年前に、同じくタクシーの話題で「貨客混載」ということに触れたことがありました。
こちらは、同時に運んでもOK。ただし、過疎地に限ったお話。
で、こちらは少し範囲が拡がったようです。
で、実際どんなふうな感じで行われてるんだろうか、と思ったり。
先々週に触れた、タクシーの件。あの後「タクシー飲食配送10月全面解禁」としてニュースになってました。
ところで、「旅客と荷物を同時はNG」、で思い出したのですが、数年前に、同じくタクシーの話題で「貨客混載」ということに触れたことがありました。
こちらは、同時に運んでもOK。ただし、過疎地に限ったお話。
で、こちらは少し範囲が拡がったようです。
で、実際どんなふうな感じで行われてるんだろうか、と思ったり。
練習活動を再開された楽団のお客様。
運ぶ備品も、シールドなど以前よりアイテムが増えました。
結構、練習時間が長い日もあったようですが、これも密を避けて、メンバーを分散して練習といった事情もあるようです。
いろいろ工夫、試行錯誤ですね。
先日の連休の混雑から、人の動きが戻った?
やっぱりGo To Travel効果?さすがに割引率が大きいですからね。
詳しくは見てないのですが、鉄道の方も、あらかた売れたきっぷもあるとか。
東京の10月の解除をまたずに、すでに予約満杯というところもあるようで、そんな話題が多くなってます。
一方で、ひとたびZoomなどの会議は、そのまま引き続いて、実際の会合などは、年内は慎重に、という話も。
9月も後半。なんだかんだで、あとは年末になってしまいますね。
来年だったり、来年度だったりの計画をたてないといけない・・・
久々に埼玉会館の大ホールへ・・・とはいっても、今日はセミナー参加。
セミナー会場を密にしないための措置ですね。
30年前の規制緩和から、昔の認可運賃というものがなくなったのですが、物流の機能を維持するための措置として、参考運賃が示されるというもの。
昨年からアナウンスされてましたが、具体的な運賃の告示は、今年の4月。まあすごい時期にあたりました。
で、この告示内容が時限措置で、その時限が4年後の令和6年。
で、そのときに何があるかというと、時間外労働の上限規制が適用・・・
現実からは、非現実とも思われる内容が、現実になるわけで、これから4年間・・また違った激動の時代になる。
ゴッド・ファーザーの話題になったついでに・・
PART2まで観たので、昨晩はPART3を。
本来は、3というより後日談だったようですが。
中身はより生々しい話になって、なんとも・・ですが、終盤は、舞台を使って演劇的に。
マイケルの絶叫のシーンは、絵画そのもの。
エンディングの構図も、実に絵画的。
3で最後ともわかったうえで観るからかな。
今回の4連休。ずいぶんと多くの人がお出かけのようですね。
弊社の車両も、連休中は、結構お出かけ・・・つまり、稼働が多い連休に。
なので、連休じゃなくて、ほぼ平日になっています。
午後から夕方以降、高速道路の渋滞もかなりな長さ。
今日は山梨から帰ってくる車あり。
トラックは先に出たので、まだましでしたが、お客様はバスで後からの出発。渋滞の影響で、到着までの待ち時間、2時間延長・・・
本日も大変お疲れさまでした!
食事が始まろうとしたときに、あまり意識せず、なにげなくゴッド・ファーザーの愛のテーマを口ずさんだら・・・
「やめてよ!なんで、そんな悲しげな曲?」
悲しげな曲?そう?
もともと・・、映画の中身は知らなかったけれど、中学時代に曲自体は練習もしたりと、ずいぶんと馴染んでいて、それが最近、ようやく映画を見たもんだから・・・
映画のなかで最初に使われるシーンは、意外だったなあ。で、よけいに好きになりましたが。
確かに、映画のストーリーは全体がなんとも悲しいけど。
で、後になって・・・
「小学校の時、オルゴールを5曲から選んだのは、これだった!」
なんだ、気に入ってたんだ・・・
停めた車に乗り込もうとしたら・・・
専務がなにやら、声を上げているので、ん?
アゲハチョウが耳元に、「気づいてよ!」と言わんばかりだったようで。
あとは、いつまでもひらひら翔んでました。
9月の連休前日。
明日からの配車手配に忙しい、マネージャー氏に無理やり頼んで、別作業敢行。
ワンボックスバンの、床養生の板がボロボロなので、作り直し。
トラック荷台と違って、タイヤハウスやら、微妙に凸凹、曲線があるので、現物合わせで型紙づくり。
このあたりの作業が、手際がいいマネージャー氏。
春以降、顔を合わせての営業の人との打ち合わせは、ほぼ無し。
今日は久しぶりに、保険会社の担当の方と打ち合わせ。
今では、すっかり以前と同じ働き方に戻ったようで・・
さぞ在宅勤務が進んだのかと思ったら、業種柄、情報の取り扱いが大変なので、そうはいかないとも。
以前は、2班に分かれての隔日勤務で、通勤というよりも社内での密を避けたとか。
在宅では、ほとんど何もできず、お客様からの電話を受けて、それを社内の人にあれこれ連絡をしたりと。
で、翌日に会社に行くと、山のように仕事が溜まって、遅くまで・・・
なんだかストレス感までひしひし伝わってきますが。。
テレワークでサクサクとは、いかないんですね。