連日、予報ではずっと雨でしたが、このところなんとか試合も進んでいますね。
順延の予定変更も続いてましたが、対応できてよかった!
昨日は朝の積込は、応援団の荷物も一緒に。
皆様、お疲れ様でした!
連日、予報ではずっと雨でしたが、このところなんとか試合も進んでいますね。
順延の予定変更も続いてましたが、対応できてよかった!
昨日は朝の積込は、応援団の荷物も一緒に。
皆様、お疲れ様でした!
昨日は、東京文化会館にて、オペラ夏の祭典2019-20 プッチーニ・トゥーランドットを。
舞台は、縦の空間もすべて生かしたもの。切り立った崖のような壁面の階段は、終始緊張感を。
大野和士指揮、アレックス・オリエ演出の、新制作。
未完だったラストに、新しい解釈がされていて・・・
そのシーンが、繰り返し浮かび、夜はなかなか寝付けなかった・・・
娘が、選挙の話で・・・
ヤフーかなんかの、あなたに合う政党をアドバイスするサイトがあるそうで。
でも、こちらが聞くと、ひとつひとつ、それは違うぞということも・・・
いろいろ説明すると、「そうなの~?」なんてことにも。
今風?どうも心配。
ネット世代であればあるほど、情報元がなんであるか、吟味しなければならないことを説明したものの、・・・難しいですよね。
30年以上も前に、日本はずっとましで、ある先進大国の実情を、ある意味見下していた雰囲気もありましたが・・・
メディアもずいぶん変わりました。
渋谷駅の玉川通り脇も、大きく更地になって、これからガラッと風景が変わると思いながら、渋谷区文化総合センターさくらホールへ。
アンサンブル・キャトル・ヴァンと渋谷乗泉寺吹奏楽団の共同の「ランドスケープコンサート」。
風景をテーマに、吹奏楽の名曲などを。
そして、ラジオの公開生放送風に進行するコーナーも。
確かに、音楽と風景は密接ですね。深い味わいのあるコンサートでした。
夕べから、はらはらしていましたが、やはりこの天気。
雨天順延・・・なのですが、これが一斉ではなくて、予定通り試合が始まったところも。
埼玉の中でも、球場のグランドの状態によって、判断がわかれるのでした。
配車の調整もできて、一安心。
マネージャー氏も情報収集に、お客様との連絡と、大変ご苦労様です。
皆様、色々とお気遣いいただき、ありがとうございます。
夏の高校野球・地方大会が始まりましたね。
先月位から、配車担当のデスクには、対戦日程表がバインダーに。
今日は午後からは、やはり小雨も降りだして・・・
昨日からは、お客様と連絡のタイミングなどの打ち合わせを。
そういえば、季節ごとに色々あるけれど、このあたりが1年で一番、はらはら思い悩むシーズンかも。
昔から・・・、それは現在でも・・・
ディーラーさんが納車に来るときには、かならず日本酒を携えて・・・
風習?
これはひとつのお清めですね。
いろいろやり方はあるみたいで、もっと本格的な儀式もあるようですが。
あらためて、日本的良さを。
昨日は、午後の予定の関係で、めずらしく神社でお祓いを。
大安ということもあるのか、赤ちゃんを連れた家族も。
微笑ましく、頼もしく感じますね。
その頼もしい赤ちゃんの一人は、さらに勇ましく大きな泣き声。
でも神主さんの祝詞が始まったとたんに、ぱたっと。
さすが、そういうもんですか。
お宮参りのような祝いの場に、居合わせることは、なかなか気持ちのいいものです。
さて、その足で、専務は紅白饅頭ならぬ、紅白マードレーヌを買って午後予定に!!
昨年の夏につづけて、彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールで、大塚直哉レクチャー・コンサートを。
バッハの平均律を、解説付きで、オルガンとチェンバロでそれぞれ聴き比べる形。そして今回のテーマは「フーガ」の苦しみと喜び!?
途中で、若松夏美さんも無伴奏ヴァイオリンソナタを。
トークで、テーマの意味が・・・。これは演奏する人のみわかる、深い内容ですね。
今回は、第11番から第17番まで。客席は満席。
長時間、解説しながら弾くパワーもすごいし、熱心に聴く人も結構すごい。
土曜、日曜と稼働も多くなるシーズンに。
この週末も、演奏会や練習など。
積卸場所が屋根のない場合も結構あるので、この天気は少々難儀。今回は、コントラバスなどの弦楽器の本数が多かったですからね。
移動に待機と、各担当者さん、ありがとうございます。本日もお疲れ様でした!