週明けの今日は、輸送も倉庫もいろいろ打ち合わせが重なり、バタバタと。
長距離運行のご依頼もあり、その時間調整などで、マネージャー氏もだいぶ忙しそうです。
月初の什器類の搬入作業のための入庫が着々と・・・月末に向けて倉庫内もタイトに。
搬入までの準備が着々と進んでいますね。
当日まで、よろしくお願いいたします。
週明けの今日は、輸送も倉庫もいろいろ打ち合わせが重なり、バタバタと。
長距離運行のご依頼もあり、その時間調整などで、マネージャー氏もだいぶ忙しそうです。
月初の什器類の搬入作業のための入庫が着々と・・・月末に向けて倉庫内もタイトに。
搬入までの準備が着々と進んでいますね。
当日まで、よろしくお願いいたします。
大荒れの週末。昨日は北の方角に見える雲が、それを物語っていました。
昨晩はずいぶんと星が綺麗で、こちらの地域は雪とかにはならずに。
特に今日は、東京都のアンサンブルコンテストもあって、早朝から、しかも一部、結構な山間の方面にも車が向かったので、だいぶ心配でしたが、こちらは順調でした。
地域の合同コンサートの運搬も無事完了。天気は良かったけれど、昨日に今日と、寒風吹きすさぶなかの作業は、なかなか大変でしたね。皆様、大変お疲れさまでした。
昨日は経営デザインについての2回目の打ち合わせ。
年末から約1か月。時間を見つけては専務と、スケッチブックを前に検討を重ねて、最後は乾いた雑巾でも絞るような・・・
なんと日々、時間のたつのが早かったこと!
外から見た場合、こちらで意識している以上に、運送業らしくない会社に見えるようで、さらに再認識。
とても充実した3時間。完成までにはまだもう少しです。
サービスについての検討を重ねていると、すでにこちらの頭の中では、自分を自分で監視しているような状態で、今日も緊張感ある一日に。
倉庫へのお客様。
じゃなかった。お客様のワンちゃん、というには迫力・威厳ありすぎ。
確か少々動物が苦手のマネージャー氏から、画像が送られてきました。
よくみると、顔周りって、ふわふわの毛布みたいな質感ですね。
名前は吉田タンク君。オスで3歳。
お客様の商品の、ハンター社製薪ストーブと同じく、イギリス生まれ。
保険会社主催の事故防止セミナーへ。
テーマは、ドライブレコーダーを活用した事故防止ということなのですが。
だいぶ普及しているドライブレコーダーで、膨大なデータの蓄積が行われていますね。
保険会社さんでも、そのデータを集めて、自社の営業ツールにも。
ただ、まだまだ、各事業所では、せっかくのデータが活用されているというまでには至っていないようで。そのあたりが課題ですね。
10年後のプランを検討中・・・
そんな随分と先の事は、難しいなあと。
打ち合わせの際に、スケッチブックに、以前に色々と書き留めたプランだったり作業記録だったりの事柄を見返していたら、2013年1月のものが目に入りました。
ええ?、これってもう6年前の話?
ということは、10年なんて実はすぐ先の事か・・・
時間の感覚は、過去と未来ではだいぶ違って感じるものですね。
なんとなく先の事は見えにくいから、不安もあって、「まだまだ先の事」と、自然に思わせて安心したいという作用があるのかも。
ただ、10年後ということは・・・10歳年とっているということか・・・ぎゃぁぁぁ。
小さい車両の大きさについての、お問い合わせを続けていただきました。
2トン車と4トン車のご案内をしていますが、弊社でご用意できる車で、それより小さい車両は1トン車になります。
ただ、トラックのタイプではなく、ワンボックスバンなので、容積はトラックよりは小さくなります。
車種はハイエースバンなので、ワンボックス車としては、いくぶん長めです。
いろいろな条件下、皆様も悩まれることも多いようですね。
ご不明な点は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
学生さんからの、予約のお電話やメールも多いです。
年間を通じて、さまざまな手配をさせていただきます。
この時期になると、年度の関係で新しいご担当者様に。ご丁寧にごあいさつもいただいて・・・
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
一日一日があっという間なので、一年も実に早いんだなあと。
この週末の2日間も、車は各所へ。
行先もさまざまですが、現地状況もいろいろ。
作業完了して、すぐ帰路につく車あり、施設の関係で、搬出時刻まで別の場所での待機が必要な場合あり、そして、必要な時すぐにお客様が車にアクセスできるように、あくまで現地待機のままの場合もあり。
社内での業務連絡事項の内容も、実に多岐にわたります。
本日も皆様、お疲れ様でした。
オーチャードホールでロシア国立ワガノワ・バレエ・アカデミーの「くるみ割り人形」を。
事前に、リハーサルも。第二幕のところでした。
本番の衣装ではないので、ネズミの動きがよくわかること。
ピットから聴こえてくるオーケストラの音と、華やかな夢のような舞台を心ゆくまで楽しみました。
ドロッセルマイヤーの手の動きが印象的。
それにしてもカーテンコールの最後に登場した、ツィスカリーゼ校長のオーラのすごい事。