さいたま市の川合運輸株式会社です

川合 修Author Archives

About 川合 修

さいたま市・川合運輸株式会社の川合修です。昭和10年創業の運送会社を受け継いではやそろそろ30年近くになります。企業のお客様だけでなく個人・団体のお客様からのご依頼が多いのも当社の特徴です。わかりやすく丁寧にご説明する一助になればと思います。

一年も一日も早い

午後遅くなって、本社の掃除をしていたら、たちまち日が暮れて。

変な天候でも、この時期ならではの空気感。

昼間は暑すぎましたが、いいお天気で。

そうか、もと体育の日でしたね。

yuugata201810

川合運輸株式会社HP

パティスリー・アカシエのあたらしいお店

パティスリー・アカシエさんの新しいお店が北浦和に。

オープン前のレセプションに。

acacier201810

acacier3-201810

デザインは少しシックに。

acacier4-201810

専務は新しい商品に・・・

acacier2-201810

こちらのお店は、明後日オープン。従来のお店は、改装工事に入るため、しばらくお休みです。

acacier5-201810

川合運輸株式会社HP

式典のあとは

昨日は、式典の後で演奏された音楽を。

プログラムは、ブラームスの大学祝典序曲と、ベートーヴェンの交響曲第8番。

晴れやかな日にふさわしい音楽ですね。当時とすれば、本来の使われ方に近いのでしょうか。

端正な音楽ですが、弦楽器がとても躍動感ある演奏で、精神のリフレッシュになりました。

そういえば私はベートーヴェンの8番は、全九の時以外には聴いた印象が・・

2楽章がなんとなく印象が強い感じで、先に浮かんできます。

川合運輸株式会社HP

Autumn Marching Band Fes 2018

越谷レイクタウン。オープンからもう10周年ですか。

今日も大変な人でしたが、屋外のmoriG駐車場では、レイクタウン文化祭・Autumn Aarching Band Fes 2018。

マーチングバンドを、一般の人が目にする機会は確かに少ない。

広い場所が必要になりますからね。今回の広い駐車場とはいっても、制約があったようでコンテストの際とは隊形が違うとか。

気温が急上昇したなか、熱い演技演奏が繰り広げられました。

laketown2-201810

laketown201810

情熱的なウエストサイドストーリー!

川合運輸株式会社HP

浦和美園まつり

urawamisonoeki201810

遊園地の入口みたいですが・・・

ここは浦和美園駅。

今日は、浦和美園まつり&花火大会の他、大門宿まつりなど複数のイベントが同時開催。

ステージでは・・・

あまりに人が多くてなかなか近寄れない状況ですが・・・

演奏している生徒さんには、ずいぶん昔の、私たちにはついこの間の演歌を熱演。「マイウェイ」に続いてアンコールは、日本の「ふるさと」を観客と一緒に合唱!

urawamisonomaturi201810

川合運輸株式会社HP

この週末はリベンジ?

今週末もさまざまな場所で。

さて、作業指示書を持ちながら、なにやら不安げな様子の人が・・・

「屋外行事ですよね。明日大丈夫ですか?」

明日は予報では大丈夫ですよ。といっても外は結構な雨・・・

で、天気予報の先、今後の雨の情報の画面を見せて、「夜中には雲が抜けるでしょ。午前中から雨は、まずないでしょう。」

アニメーションのように動く雲を見て、安心したようですが・・・

(先週は、目的地すぐまでたどり着いたところで、引き返しになったから、もしかしてトラウマ?)

ともかく、安全運転で!

川合運輸株式会社HP

思わぬファックス

7月の豪雨災害で、大動脈のJRの山陽本線が一部不通になっていましたが、予定を前倒しにして9月末で開通。そして業界関係のニュースでも、トラックによる代行輸送も終了、という話を目にしたところですが・・・

倉庫に入ったファックスには、ある混載輸送業者さんからは、九州方面の貨物の引き受けを、しばらく中止と。

昨日までの時点で、同方面への貨物が大量に滞ってしまっているとのことで。

原因は色々のようで、他の輸送会社の貨物が流れ込んだということもありそうです。

以前であれば想像もつかない事態・・・

川合運輸株式会社HP

税制改正セミナー

税制改正のセミナーへ。

私も参加のはずが、急用にて行けなくなってしまったので、専務のみ。

感想のメールが送られてきたので・・・

・・・・・・

むずかしい。

日本人の勤勉さでは、いらなかったインボイス方式をいよいよ日本も導入だそうです。

税制の弱点、使いにくさ、、もちろん、優れた点を解説していただきましたが、、

複雑になるばかりで、閉口しますが、日本人は、またまた使いこなすのでしょうね。。すごい、民度です!

zeiseikaiseiseminar201810

zeiseikaiseiseminar2-201810

・・・・・・

川合運輸株式会社HP

次も来てますが

台風が通り過ぎて、だいぶ静かになったところまで、どうだろうかと調べても、各地の具体的な情報というものはわからないですね。

前日の夕方の駅などでは、JRは夜8時までで、翌朝は始発から・・という認識だったので。朝の混乱は・・。

局所的な瞬間的な風の力が、やはり凄いんだと。

風速の感覚が、どうもつかめていないのです。

川合運輸株式会社HP

東京吹奏楽団の定期演奏会

昨日に東京芸術劇場で開催された、東京吹奏楽団の定期演奏会に行きました。

プログラムは、「悪魔の踊り」(ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世・高橋徹編曲)、組曲「展覧会の絵」(ムソルグスキー・ラヴェル編曲)など。

久しぶりに狂詩曲「スペイン」(シャブリエ・M.ハインズレー編曲)も聴きましたが、とても好きな曲です。

吹奏楽作品は、課題曲でおなじみの「風紋」(保科洋)。

さて、楽団の節目によく演奏されたという、「ラプソディー・イン・ブルー」(ガーシュイン・M.タマーニ編曲)は、今回は東吹スペシャル版とのことで・・・名誉指揮者の汐澤安彦氏の指揮と正指揮者・小林恵子氏のピアノで。

ピアノのソロとの掛け合いが、なにか会話していて・・そのうちバトルでも始まるのか、と思ったところで、甘い雰囲気のところに・・。とても印象深い瞬間でした。

tosui201809

tosui2-201809

川合運輸株式会社HP