車が出発してから、帰着するまで。
車庫から見ただけなら、日常的な繰り返しですが・・・
その間の出来事は、無事完了、はい、お疲れ様でした、だけでは把握できないことも。
実際には、各人の経験や技術で、こなしてしまう事でも、小さなリスクが・・
このあたりは、要所要所、少々気になったことを、確認していかないと、フィードバックが漏れてしまうことに。
今日も次回のための、チェック事項追加。
車が出発してから、帰着するまで。
車庫から見ただけなら、日常的な繰り返しですが・・・
その間の出来事は、無事完了、はい、お疲れ様でした、だけでは把握できないことも。
実際には、各人の経験や技術で、こなしてしまう事でも、小さなリスクが・・
このあたりは、要所要所、少々気になったことを、確認していかないと、フィードバックが漏れてしまうことに。
今日も次回のための、チェック事項追加。
先日に雪が降ったあたりから、いつものアレルギーなのか、鼻がきつい。
きつい、で済んでいるので、マシなのですかね。年齢にもよるか。
気温差が数日大きそうで、これはどうなるか。
連休明けとあって、ご連絡も多くいただきました。ありがとうございます。
やはり3月は、半ば頃でも、配車の調整が、難しくなってきた状況。
2月の最初の連休。
結構、稼働の多い連休中になります。
どうしてもスケジュール確認が、ぎりぎり、ということも多いので、特に連休前は、ワサワサに。
このあたりの内部調整が、難しいところなのです。
さて、この連休。今日が建国記念の日。
なじみの名称だけれども、この日にまつわる話は、年々深くなるばかり。
前のと、後ので、経緯も、正直、認識あらためて、深く嘆息。こっちも相当難しい。
先日は、めずらしいお問い合わせを。
ガチガチに固まった、Gマークのステッカーはがしの方法!
確かに2年前にブログで触れていた。
多分こちらも参考にした、サイトなどでお調べになれれたかも。
バーナーで熱して、あとはプラスチックのヘラで、ただただこそぎ落とす・・・
何台かやって、最後の1台で、ようやくコツがつかめた感じ。
貼り重ねたままのステッカーが、こそぎ落とされて、薄くなってきたら、熱が回った関係なのか、急にステッカーが伸びるようになって、あとは引っ張って剥がせるようになったというわけ。
しっかり動画で、始終を記録しておけば、よかったね。
ニュースで見て、ふと思い出した演奏会。
水戸芸術館で、開演時間前に全員ステージに出てきて演奏が始まりました。
メンバーの追悼で、普段はアンコールはしないから、プログラム前にと、小澤征爾さんがマイクでアナウンスしてからの、G線上のアリア。
本番よりもひときわ印象深い。
今週の積雪。
早々の高速道路の通行止め、よりも、その後。
なかなか解除にならなかった事が、意外。
意外、で驚いている間にも、弊社のメンバーも、その余波を受けて、難儀な運行に。
昨日は、都内の道路が、普段の2倍も3倍も時間かかってしまって・・・
ここまで時間がかかると、さすがに大変だったと。
普段上を通る車が、すべて下に。あちこちの方角から車が集まってきて、信号一回で、一台ようやく、という感じだったようです。
ホントご苦労さまでした。
なにかの折に、なんとなく疑問に思っていたことや、特に意識していないけれど、急に過去のことを思い出して、なにかが繋がったかのように、「ああ、そうだったか・・」と。
これは不思議なことなのか、なにかの蓄積によるものなのか・・・単に普段の理解力がないだけなのか。
今朝は、朝の指定時間に向けて、車は、いつもより早めに出発。
予測は難しいところですが、時間前に到着。
ただし、その後は、時間通りの推移の車と、お客様の到着が遅れて、作業が進まずに、時間が推した車も。
高速道路の通行止めが、予想以上に。
予防の全面通行止め・・・。全面・・・は仕方ないのか・・・