D氏と合流して、ビルの地下からホールへ。
担当の方とのやりとりで、ちょっとややこしいんですよね・・・それ以上は説明がなかったのですが・・・まあ、ほんとに言われたとおり。
車を停めた後で、手続きをしに別のフロアへ・・というあたりまでは、普通でしたが、いざ目的のフロアへ行った後が、あちこちぐるりと。
廊下も扉も、セキュリティのパネルも、全部同じなので、迷ったりしたら方角が・・・
ほとんど迷路状態。
確かに説明は難しい。
D氏と合流して、ビルの地下からホールへ。
担当の方とのやりとりで、ちょっとややこしいんですよね・・・それ以上は説明がなかったのですが・・・まあ、ほんとに言われたとおり。
車を停めた後で、手続きをしに別のフロアへ・・というあたりまでは、普通でしたが、いざ目的のフロアへ行った後が、あちこちぐるりと。
廊下も扉も、セキュリティのパネルも、全部同じなので、迷ったりしたら方角が・・・
ほとんど迷路状態。
確かに説明は難しい。
先日のバンの後部は結構、鈍く全体が凹んでいて・・・
なんとか早く直してあげたいところ。
部品がまだ入庫しないのか、まだ連絡なし。
来週には稼働の関係もあって、間に合わせたい・・
安全第一。
あと半月。
12月14日・・・
やはりこの日には、意識していないようで、日付に目が留まる。
もともとは祖母が、この日になると少々騒いでたのですが、当時は意味不明。
史実に興味を持ってからは、あまり日付にはこだわらずに。未だに説が複数あって、最近また増えたり。これ以上はよほど幅広い歴史的な知識がないと、進めなさそう。
このことに限らず、歴史関係は、重層的で、時間を経るごとに逆に混乱。
まあ、何に他意もなく、ホントはどうなの?、と、それだけなんですけど。
来週からの年内の長距離運行のスケジュールも、情報確定。
指示書類や資料の準備を。
これでだいたい社内のスケジュールも、落ち着いた感じ。あとは運行完了までの準備・確認を。
さて、ほんのちょっと合間に、先に今年を振り返ると・・・
ホント、内外、色々ありすぎという年です。
先週は、弊社のバン車が、後ろからトラックで追突被害・・
バンを運転していたのは、昨年も同様の事故にあった同じ人。
で、行った病院が同じ病院。
こればかりはねえ。止まっていた場所が悪いわけじゃないし・・・なんでこうなるんだろう。
幸い、前回と同じく大事には至らずに、今日から業務に復帰。
さて、車はさすがに、後ろの扉が最初は開かずに、無理に開けてようやく、という状況。
あとは修理工場さんの手配で、いつ頃になるか。
今年もあれこれありましたが、まだ年末、ホントの締めまでは油断できないです。
スケジュールから見て、普段どおりなのは今週までかな、と。
ここで予定の事を進めておかないと、年内は難しくなりそうで。
そういいながらも、そのとおりにはいかないのが、いつものこと。
事務も作業も丁寧に、丁寧に。
さいたまスーパーアリーナで昨日に開催された、マーチングバンド全国大会。
遠路から参加の団体様の楽器を、空港で受取り。弊社の受け持ちは、ここから練習場と本番のアリーナまで。そして空港へ。
貨物は、航空機のコンテナ2つ分。4トン車に積み替えると、結構満載に近い状態です。
天候の影響もなく、無事完了です。
皆様、遠路大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
昨日のチェコ少年合唱団 “ボニ・プエリ” クリスマスコンサート。
曲目は、ヨーロッパのクラシック音楽、チェコ民謡と日本のうた、世界のクリスマスソングの3部構成。
やはり一番美しいのは、モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスか。ハンス・クラーサの子どもたちのオペラ「ブルンジバール」より「子守歌」「勝利の歌」も印象深い。
クリスマスソングも、これもそうなんだ、と思う曲も。
変わるものと変わらないもの。
この季節は、また独特の雰囲気であることは、昔から変わらないかな。
チェコ少年合唱団 “ボニ・プエリ” クリスマスコンサートの感想を、専務から。
・・・・・・
たった数年ですが、アルス東京さんの公演がなくなり、寂しい12月でしたが・・・
聖夜はやって来ましたね。
楽しい、素晴らしい歌声に、幸せな時間を過ごせました。
とても贅沢な時間です。笑顔を2時間。
やはり、音楽は素晴らしい。