今年の2月は、一日長くて29日まで。
まだその分、余裕があるかと思っていたら・・・
またこのようなときに限って、あれこれあって、だいぶ時間がずれ込み・・・
そういうものだと、割り切られるように、なってきたか。この齢だと。
今年の2月は、一日長くて29日まで。
まだその分、余裕があるかと思っていたら・・・
またこのようなときに限って、あれこれあって、だいぶ時間がずれ込み・・・
そういうものだと、割り切られるように、なってきたか。この齢だと。
現行80kmになっている、高速道路での大型車の速度制限が、90kmへと。
4月から改正が決まったようですね。
2024年問題に対応するためで、輸送効率の向上が期待できると・・・
・・・
昔のSFの小説で、月にロケットを飛ばして・・・というのはたくさんあったけど。
無人でピッタリの位置に着陸したけど、逆さまに着いてた、というのは、たぶんなかったと。
アクロバット的な姿勢で、夜も越して、さらに通信できてたって・・
事実はすごいね。
今日はほとんど平日のような稼働日。
こちらも朝から移動。
今日だけ天気が良いみたいですが、その分、道路も車でいっぱい。
ただ、事故処理の現場を立て続けに通過。その分渋滞も。
パッと見ただけでは、原因の特定までは出来ませんが・・・
車間距離の保持だけでも、何割かは減ると思うのですが・・・
この週末の連休は、明日と明後日の2日間は稼働多くて、今日だけ、めずらしく、静かな一日。祝日にふさわしく。
気温の変動なみの、差が不思議な感じ。
今年は明けが明けだけに、なんとなく落ち着かないです。
まだ2ヶ月経てないか、と感じる時も。
先日、電子インボイスと勘違いした、電子帳簿。
また別の取引先のシステムが変わって、そのような形へ。
電子帳簿って言うと、なにかデータ送信的なイメージでしたが、ようするに請求書のPDFを、アップロードするっていうことなんですね。
ただPDFとはいっても、文字認識で数字を読み取ってデータ化しているのだと。たぶん。
いずれにしても、取引先ごとにアップロードするわけなので、こちら側にすれば、切手を貼って郵送することが省けると・・・。なので、この次の段階までの移行期間という感じか。
ちなみに輸送ネットワーク系のシステムは、すでに請求書の発行はしない形になりつつあるので、これは確かに省力化。
来月に向けて、車の手配・・というご連絡も多く。
今週の例をとっても、前半ならば日によって、でも後半だと既に・・・というやりとりを。
なかなか切実です。
先日のように、夢見て重くなる、ここ数十年の経緯です。
ここ数年の話ではないのです。
昨年秋にインボイス制度が導入され、同時に電子帳簿も。
少しずつ企業のお客様も、システムを変えるとの案内があって、これからさらに増えてくるんだろうと。
今日は、少々電子インボイスと話が混同してしまって・・・
まだ、それは先ですね。