先日は、県内の山地でしたが、今日は、県境を越えて・・・
さすがに県境を越える峠道。景色はダイナミックです。
落石注意の看板の連続。切り立った崖は、天候によっては凍結注意。
距離的には、そんな離れた場所ではないのですが、やはり平野部とは世界が違うような。
それにしても、行きと帰りで、なんで帰り道は、早く感じるのだろう?
先日は、県内の山地でしたが、今日は、県境を越えて・・・
さすがに県境を越える峠道。景色はダイナミックです。
落石注意の看板の連続。切り立った崖は、天候によっては凍結注意。
距離的には、そんな離れた場所ではないのですが、やはり平野部とは世界が違うような。
それにしても、行きと帰りで、なんで帰り道は、早く感じるのだろう?
今日は予定を変更・・・事務作業でカンヅメ。
さすがに机の前だけでは、凝り固まってしまうので、途中で休憩がてらに、近所を早歩きで。
いろいろやり方があるみたいですが、体にも頭にもいいみたいで。
帰りがてらに、舌をぐるぐる回せるかと。
誤飲防止のトレーニング・・・
なんか・・・
宇宙飛行士になったみたい。
先日に行った場所は、県内でも山の方なので、氷もガチガチ。
うちの倉庫も寒いけど、そこは上を行ってます。
大寒のさなか、この時期は、お問い合わせの対応や、お見積りの作業などで、一日があっという間に。
それにしても、この一年は、また早い。
お客様からの、到着指定場所は、手前の広い駐車場。
楽器の置いてあるお宅に向かうのには、そこからお客様の案内があるのだと。
なぜなら、案内がないと、道が狭くて、崖から落ちたりするのだそうで・・・
それは怖いね・・・などと言いながら、実際にはそれは大げさだろうと。まあ、よくある話。
と、思ったらホントだった。
I氏の運転でも、まず最初にタイヤが空転を始め、しかたなく、一部はバックで進みながら、文字通りスイッチバックで坂を登り、落っこちそうな崖を通り、思わず「えっ、ここ!?」というような、更に狭い急坂をくだり・・・
今朝は、待ち合わせに十数分遅れ。反省。
電車か車か。それぞれ2ルートあって、前日夜に車に変更して、さらに当日直前に、よかれと思って変えたルートが、途中で事故渋滞発生・・・
電車から車に変えたのは、直近の事象から、少々不安。車のルートを変えたのは、より早く着くほうがいいだろうと。
あまり迷いすぎるときは、要注意か・・・
昨晩の気象情報での雨雲レーダも、あまり見たくないような形でしたが、今晩もはっきり筋状。
名神の関ヶ原・・・
最近は、伊勢湾岸から新名神で、めっきり通る機会も少なくなりましたが、地形の影響が、雪と坂でダブルで来ます。
除雪があるので、ゆっくりでも流れていれば・・・そこのところが、フタをしたような形で止まってしまうのだから、どうにもならない。
貨物って、途中でおろせない、というところが、難しい。
夜遅くなって、気づいたら、雨というか雪っぽいのが一瞬。
情報では明日、明後日にかけて日本海側は大変そうです。すでに通行止め箇所も。
今日は、上空のヘリの音が気になって、なにか事件か?と。
あとになって、新幹線の件を。結構現場は近い。
で、後から、さすがにそのことは、なにかと話題に。直接、間接の影響の話を。
昨日は、品川にある物流博物館に。
以前に行ってみようと思いながら、そのままのところ、特別展が期限ということで。
「汐留駅にみる貨物鉄道と通運のあゆみ」
まだ汐留貨物駅という看板の記憶がある世代。
建物は小さい施設ですが、特別展の内容は、普段目にすることのない、実に興味深いものばかり。
鉄道の中でも地味なジャンルとは言え、実は貨物列車ファンは多い。でも、汐留貨物駅の構内の変遷を詳しく知る機会は、ほとんどなかったのでは。
ほんの小さな規模の模型がありましたが、昔の図面と、あとは錦絵を参考に作られたというのだから、いかにも稀な世界。
気象予報を追いながら、準備しながら迎えた週末。
車の動きは、割合に場所は限定的で、県内と都内西部方面。
ライブカメラも含めて情報を逐一確認。結果的には雨。
コンクールもあったので、影響がなかったのが何より。