大学の構内で積込作業。
職員の方にご挨拶したら、早速、2024年問題のお話に。
結構、具体的に、内容をご存知の様子。
一般的にもだいぶ知られてきてるのかな・・・
運転する人の分だけなら、ヘルメットは一つで足りますが・・・
「荷台に上がる人分だけ必要になります。」
弊社のような仕事内容だと、お客様が荷台に上がるのは、荷以上茶飯事。
で、人数は?・・・
普通は二人とか三人くらいかな?
「でも、〇〇さんのところだと、10人位になる時が・・・」
10人!?
その場合は、ヘルメット11個積む必要があると??
大変。
作業用のヘルメットを注文。
発注したら、ただいま在庫切れで、入荷は今月中旬予定と。
案の定・・・そりゃそうだろうなと。
でも、すぐに、来週早々に変更。
おっと、少し意外。
法令改正で、急に需要が増えてるアイテム。
あっ、もともとあるんですけど、条件に合わせたものに。それと、お客様用にも必要になる前提で・・・
天候も極端な傾向にあるものだから、輸送の安全確保のためにも、情報が大事で。
雨雲レーダは、やはり強力なツールになって、欠かせない存在。
特に高速では、視界不良が・・・
安定して運用が続ければいいですね。
つい先日のことを忘れて、何気なく、ほんの少し会計の仕訳を処理してたら、突然、あらたなメッセージ。
登録番号が入力されていません、みたいな・・・
それで、ああ、10月の仕訳が初めてだったと。
預金の仕訳で、電話料金の引き落としのところで、早速。
そういえば・・・
NTTって、今でも正式には古風な名称なんですね。まさか違った?
作業服にしても、ずいぶんと完全な半袖系だけで通す期間が長かったなあ、と。
10月にもなったし、本来は替わるんだよね、と昨日から。
まあ、薄めの長袖でなんとかなる気温。ゆっくり気温は下がっていきそうな。
リハーサルに本番の楽器搬入と、何回かに渡ってこの車寄せの建築を見て・・・
反対側の庭から見える、この本館が、赤坂仮皇居御会食所と。
たぶん昔に読んだかしたのでしょうけれど、記憶には残らなかった。
でも、こんな建築が残ってたんですね。
仮御所というと、昭和?というイメージですが、これは明治。
夕方の移動中。
車内から前方に突然、大きな月が・・・
ああ、昨日が中秋の名月でしたね。
最近は、突然現れると、色んな意味でぎょっとします。
地平近くに見えるから大きいんですけど、そもそもデカいんですね。
・・・
そういえば・・・
月は見えるけど、大阪は見えないから、月のほうが近い、って、漫才があった。
8月が終わったと思ったら、9月がなかったかのごとく。あと一日だけ。
10月も週末中心に、ご予約の多い状況です。
先程、年内12月までのご予約状況を更新いたしました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。