夜になって、しきりにドンドンと。
今日は倉庫ではないので、花火鑑賞は出来ないかと思ってましたが・・・
かろうじて。
これが「あげお花火」。
こっちは「朝霞市民まつり」。
かろうじて「戸田橋」。
近いのは戸田橋ですが。あげおは遠かった。火星くらい。
夜になって、しきりにドンドンと。
今日は倉庫ではないので、花火鑑賞は出来ないかと思ってましたが・・・
かろうじて。
これが「あげお花火」。
こっちは「朝霞市民まつり」。
かろうじて「戸田橋」。
近いのは戸田橋ですが。あげおは遠かった。火星くらい。
寅さんの映画のように、雲が沸き上がってますが・・
遠くてゴロゴロ鳴っているし、雨雲が近づいていますとスマホにメッセージが。
なので、「キターーー!」
と期待したのに、結局、降らないんですよね。
昔の夕立がなくなった理由について、どうもわかりやすい解説がないんですけど。
そろそろ花火の季節です。
近くの花火大会の日はよく覚えていないとね。
うっかり大渋滞に巻き込まれないように。
近くに行かなくても、倉庫からはよく見えます。
倉庫からの帰路は、ほんの少し道を変えれば、遮るものなし・・・
今日はどうしても空を見上げて。
昨日に初めて聞いて、ちょっと驚いたのですが、国道463号の羽根倉橋が、9月から補強工事は始まるそうで・・
浦所線といったりもしますが、地域が違うと知りませんね。埼玉大学近くの荒川の橋ですが。
片側の橋を使用して、片側1車線の対面通行。
で、これが再来年の5月まで予定で、なんと2年近い!
おお、厳しいですね。
上り線側に亀裂などが入っていて、鉄筋は残して、床板のコンクリートを打ち直すと。
完成から45年。建築物ですから、これからは色々なところで必要になるのは仕方がないですね。
それにしても2年か。
迂回する道がまた混雑しますね。
昨日記録更新したところで、ちょうどその日に、ドーム型の競技場にて観戦した人とお話を。
で、それはそれは大変だったようです。
試合も、しばらくの中断時間があったようで、場内も異様な雰囲気だったとか。
ドーム型と聞くと、空調がありそうなイメージですが、それがないのだそうで。
私などは、なにしろ、東京ドームが出来た時の話が印象強いものですから。
あちらは稼働しない日も含めて365日空調は入ったままで、その方が電力が低いと聞いて感心したものです。
ちなみに、ここ何年も、家では一番暑い時期は24時間ONにしていますが、たしかにそれまでと電気代は変わっていないです。
ん?チベット高気圧?上から押される?
名前だけなら冷たくなりそうなのに。
空気が圧縮されて、温度が上がるなどというのは、コンプレッサーとかの、ポンプの中くらいしか実感が湧きませんでしたが。
そういうことですか。
凄まじいですね。
北浦和付近で、ずいぶんと普段よりも流れが悪い・・・
上空の、ヘリがあまり動かずに。
なんだろうなと。
その後、駅前に近づいたら、ただ事ではなかった。
不審物が見つかって、処理中だと・・・
その後、とつぜん特殊車両などが、サイレン鳴らして走り出したので、運び出したようですね。