さいたま市の川合運輸株式会社です

演奏会Category Archives

坂戸高校吹奏楽部第32回定期演奏会

坂戸市コミュニティーセンターにて坂戸高校吹奏楽部第32回定期演奏会が開催されました。

昨年に3年ぶりに定期演奏会を開催されたとの事。

OG・OBとの合同での演奏もあり、皆さんの熱意が伝わってくる演奏でした。

アンコールの「宝島」の前には、野球部の顧問の先生からのサプライズも。

真夏の炎天下の絆はかたいですよね。

SakadoHSWO201406

プログラム
Celebration for Winds and Percussion・James Awearingen
南風のマーチ・渡口公康
The Seventh Night of July・酒井格

川合運輸株式会社HP

アルベルト・ゼッダ氏の東フィル定期

アルベルト・ゼッダ氏の指揮を2年ぶりに。

昨年は体調不良で来日が中止になりましたが、86歳という年齢を感じさせない軽やかな指揮でした。

上半身を左右に鋭く振る姿は、小鳥のようで可愛らしさも。

今日の演目は、サントリーホールで聴くのにぴったりという感じ。軽やかな音色が、すぐ後ろの壁から回りこむように感じる心地よい席でした。それで最初は心地よすぎました。

プログラムの寄稿に作曲者と指揮者にたいして「シャンパン」という表現がありましたが、さすがにこのホールにふさわしいですね。

曲目
シューベルト・交響曲第3番
ロッシーニ・カンタータ「ジョヴァンナ・ダルコ(ジャンヌ・ダルク)」
マリピエロ・交響曲第2番「悲歌」
ロッシーニ・歌劇「ギヨーム・テル」より
ロッシーニ・・歌劇「セミラーミデ」序曲

suntory201405

川合運輸株式会社HP

銀座柳まつり

西銀座通りの東京都シンボルロード指定と柳の植樹を記念して、5月5日に開かれる、銀座柳まつり。

マーチングバンドなどの銀座ゴールデンパレードの他、コンサートの森での演奏会、その他さまざまなイベントが開催されました。

5丁目数寄屋橋公園でのコンサートの森。

ginza201405

芝中学校・芝高等学校吹奏楽部の皆さん。今日はビックバンド・ジャズ風の編成です。

吹奏楽のパレードとコンサートだけでも40団体近い参加。皆さんの想いが通じたのか、直前の強い雨もまもなくやみました。

ginza2-201405

ginza-yuru201405

川合運輸株式会社HP

埼玉県立浦和高等学校吹奏楽部第46回定期演奏会

本日はさいたま市文化センターです。

埼玉県立浦和高等学校吹奏楽部第46回定期演奏会。

学生指揮による喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクション他のⅠ部、今年度課題曲などのⅡ部、そしてⅢ部は可愛いキャリーのダンスあり、カッコいい羽生君ありのポップス・ステージです。

最後には部長さんから、力強い挨拶。

ところで、浦高さんの裏プログラムは、いつもながらに、ツボにはまります。

開演前に見ながら最低3箇所は声を出して笑ってしまって、隣から怪訝な顔をされます。

urawakoukou201405

川合運輸株式会社HP

道の駅庄和でのコンサート

今日は春日部市・国道4号線沿いの道の駅庄和です。

このあたりは、私にとっては、まだ庄和町といったほうがしっくりくるのですが。

庄和商工会さんの運営による、広い施設内の交流広場で、地元の高校吹奏楽部さんの演奏。

午前中から気温がどんどんあがり、日差しも強く、なかなかコンディションも大変だとは思いますが、それを上回る熱い演奏でした。

mitinoeki-syouwa201405

川合運輸株式会社HP

ブラームス・初演版と改訂版

一昨日は東京フィルでブラームス1番を聴きましたが、昨日、たまたま車中のラジオで、リッカルド・シャイー指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のブラームスの演奏をとりあげていました。

テーマが楽譜の初演版と改訂版による違い。

実は交響曲第1番の初演時の楽譜は、現在演奏されているものとは少々違うようです。

その例として第2楽章の初演版と改訂版をそれぞれ聴き比べをしました。

この第2楽章が、初演後に、交響曲らしくない、まるでセレナーデではないか、との批判を受けての改訂だったようです。

当時は絶対音楽と標題音楽との論争の渦中にあったり、大変だったんですね。

初演版は、途中から全く違うテーマがはじまり、しばらくして現在のものに戻ります。あとは終わるところも、あっさり終わり、バイオリンのソロの長く伸ばすところがありません。

それ以外はほとんど同じように聞こえますが、その後に改訂版を聴いてみると、要所要所がより重厚な音になっています。

東京フィルの演奏を生で聴き、翌日に初演版と改訂版の演奏の違いをじっくり聴いたわけですが、さすがに第2楽章の旋律がぐるぐる頭のなかに鳴り響いています。

というわけで夕方以降は、とろ~んとした気分になってます。

川合運輸株式会社HP

東京フィルの4月定演

昨日は午後から移動して、オーチャードホールの東京フィルの定演に行きました。

指揮・尾高忠明 ヴァイオリン・竹澤恭子

三善晃作曲・オーケストラのためのノエシス

ブルッフ作曲・ヴァイオリン協奏曲第1番

ブラームス・交響曲第1番

オーケストラのためのノエシスは、哲学の分野。普通の曲になった雰囲気のところで終わります。

久しぶりにブラームスの交響曲第1番を聴きました。

終楽章の終盤。強奏のまま、突き進みますが、勢いと緊張が途切れない演奏は、オーケストラも指揮者も相当なエネルギーと感じました。

この終楽章のホルンのところが、クララの旋律とよく出てきますが、作曲者の心情というか精神がどのようなものだったのか、興味があります。

tokyophil201404

川合運輸株式会社HP

jazzdayかすかべ

jazzdaykasukabe201404

「ジャズでまちなかににぎわいをつくろう」をテーマに掲げ、2006年11月より、年に3回開催されている、jazzdayかすかべ。

今日は2014年春の開催日。

春日部市中央町第4公園のメインステージなど、4ヶ所で行われました。

大勢の観客が、くつろいた様子で音楽を楽しんでいました。

メインステージ最初の越谷北高校吹奏楽部の皆さん。

スィング・スィング・スィングなど、たくさんソロがありましたが、ソロを終えて挨拶の後のポーズで、会場は盛り上がってました。

jazzdaykasukabe2-201404

川合運輸株式会社HP

てるてる坊主頑張って

昨日は朝から、週末の行事のスケジュールのご連絡など、元気の良い先生の声。

あとはゴールデンウィーク中の、行事のご連絡を電話やメールなどでさせていただいていましたが、あれ? もう来週末から連休なの?

早!

そして、吹奏楽の皆さんのご予定は、すべて屋外。

爽やかな青空に、響き渡りますように! 集まった方々の心にも響き渡ってほしいですね。

川合運輸株式会社HP

さまざまな行事で

早速、今月そして5月の連休にかけては、あちこちでいろいろな行事があり、そこで吹奏楽部さんが演奏される事も多いです。

一般の人が、とてもレベルの高い演奏に触れる良いチャンスです。

皆さん結構このような機会には足と止めて、演奏に聴き入っています。

屋外でのケースも多いようなので、あとは天気が良ければいいですね

川合運輸株式会社HP