今日は専務は、新都心近くのトラック協会へ。
書類手続きと、セミナーへの参加。
手続きの際には、新年に知事公舎で挨拶した方と、再びお会いできたと喜んでいます。
さてセミナーは・・・。
昨今の、大変難しい問題で、帰ってきてからも、資料とにらめっこで、延々・・・。
さて、もう遅いから、そろそろ今日は終わりに、といったあたりで、なにやらホルダー?
ライトもあって、メジャーもついてて、栓抜き(これはあまり使わないけど)も。
以前にお世話になった業者さんから、いただいたと。
栓抜きの顔に少々なごみます。
今日は専務は、新都心近くのトラック協会へ。
書類手続きと、セミナーへの参加。
手続きの際には、新年に知事公舎で挨拶した方と、再びお会いできたと喜んでいます。
さてセミナーは・・・。
昨今の、大変難しい問題で、帰ってきてからも、資料とにらめっこで、延々・・・。
さて、もう遅いから、そろそろ今日は終わりに、といったあたりで、なにやらホルダー?
ライトもあって、メジャーもついてて、栓抜き(これはあまり使わないけど)も。
以前にお世話になった業者さんから、いただいたと。
栓抜きの顔に少々なごみます。
現在使用中の、業務用の携帯端末が、方式の変更か何かで、来年には使えなくなるようで。
携帯はともかく、かれこれ10年以上使用している、位置情報のシステムも変わってしまうとの事。
というわけで、すこし前倒しで、端末を変更する予定。
今のところ、ガラケーでなく、スマホで。
この業務用の情報端末などは、10年経っても、どうも決定打がなくて困ります。
貨物という業種は、形態がとにかく様々ですので・・・。
ドライブレコーダーに、通信、安全管理のための記録装置。とにかく様々なメーカー、そして種類の製品があるわけですが、すべてを一辺に更新するのに、決め手となるシステムがどうも。
そういえば、スマホは嫌だという人がいたかな?
以前に、春日部駅の近くにある踏切の方が反対側へ渡るのに、近道なのかと思って、地元の人に聞いたら、「ここからなら確かに踏切。開いていればね!」
なるほど、と思っていましたら、駅周辺の鉄道高架化が決まったそうですね。
それで、駅のホームは、計画では1線増えて、3面6線とあったと思うのですが、これが4面8線なのだと。つまり2路線の上り下りすべてが2線ずつ。
今週には、あたらしい特急のリバティも運行開始で、「春日部を中心に縦横無尽に特急が走り回る」とは、市長さんのお話。
すごい変化ですね。
昨日は、所沢市民文化センターミューズへ。
天気も良く、会場は大盛況。
埼玉県内の高校、中学校に小学校全17団体の演奏。
クラシックの名曲や、今年度のコンクール課題曲にポップス曲とさまざま。
そして男子のダンスもありました!
小学校のバンドの、ミュージカル「ㇾ・ミゼラブル」は、小学生とは、にわかに信じがたいような演奏。
どちらの団体も、それはそれは、素晴らしい演奏。
新年度は始まったばかり。なんとなく初々しさも感じられる雰囲気でした。
昨日は、ジャズデイかすかべ2017春。
前半は春日部中央第四公演で開催。
終盤に、雷雨のため、後半予定のふれあいキューブに、急遽ステージ変更なども。
ふれあいキューブでは、高校生のバンドが活躍。
越谷北高校さんは、「アイム・ゲッティング・センチメンタル・オーヴァー・ユーで」は、トロンボーンのソロが実にいい音!
「すべてをあなたに」はサックス!
大宮開成高校さんも「エル・クンバンチェロ」や「コパカバーナ」などを、こちらもすごい熱気で!
今日もさまざまなバンドに、そしてスペシャルゲスト。
楽器も、曲も、そして「場」も自在に操っちゃう、JAZZを堪能です。
割合に古い施設によくあるのですが、結構、搬入口のホームの高さが高いことがあります。
想像するに、舞台装置の搬入などには大型車、ということで、大型の荷台高さに合わせているのかな?
その分、2トン車どころか、4トン車でも、ずいぶんと段差が出来てしまうことも。
先日はIさんより、画像が。
段差があると聞いていたので、念のためスロープを持っていったら、ぴったりでした、と。
この日は、エレクトーンが数多く・・。できるだけ台車の載せて、おろしたいですね。
搬出時はM氏担当。本当にぴったり水平でしたと。
結構な重量作業ですね。両名お疲れ様でした。
どちら様も、とても営業熱心で、皆さんすごいなと。
でも、そのやり方は、さまざま。
同じ商品への見解が、まったく逆という場合も。
ある商品を勧める会社さん。
また、同じその商品について、当社の規模などを勘案して、これはお勧めできない。だったら、もっと身近な、これを利用する方が良い。なぜなら・・・と説明する会社さん。
後者の会社さんは、あまり売り込み自体には熱は入っていないのですが、色々多岐にわたる情報なり、勉強がないと出来ないことですね。
いろいろ大変参考になります。
昨日の話に関連するのですが、今回の制度改正で、特に今までと変わった点は、初任運転者に対する指導。
つまり、新たに会社に入社して、運転業務に就く人が対象なのですが、特に実技指導が、20時間以上となりました。
で、特に今までと比較して大きな変化が、その20時間は、実際の作業の見習いなどではなく、純然たる指導・教育目的の時間のみ認められる、という事。
私が先月に参加した、説明会の会場で、一番反応があったのが、この制度。
運転できる免許を持って、入ってくる人に、運転実技指導だけで20時間も?しかも、実際の業務では認められないとは・・・、というのが正直なところでしょう。
実は、普段は、とても従順でおとなしい場なのですが、めずらしく少々怒り出す人までいました。
それに対する答えは、「免許を持っているとはいっても、会社さん毎に業務や道路条件はまちまちだから。」という話でした。
私としては、この問題は、その指導にかかる記録などが、あとで検証があいまいになる部分があって、他の会社に移った際に、その記録がなければ、その実績は認められない、というところでしょうか。
3月の繁忙期が終わって、久々のミーティング。
マネージャーがセミナーで受けた内容をあらためて確認。
運転者に対する指導及び監督の指針が改正になって、内容も追加されています。
事業者ごとに、業務内容・形態が違うので、グループディスカッションでは、なかなか皆さんも苦労されている様子が見えたようです。
マネージャー氏も、自分の会社にどう落とし込むかという事を思案しているようですが、やはり、今回のような外からの情報を、たくさん持つという事が大事ですね。