今日はJR田町駅前で、三田交通安全義士祭。
交通安全教室や吹奏楽演奏のあとはパレード。
赤穂浪士の四十七士。現代版でも凛々しい。
警視庁の騎馬隊。かっこいいですね。
さて、安全運転励行に日々努めるIさん。早朝からお疲れ様でした。
今日はJR田町駅前で、三田交通安全義士祭。
交通安全教室や吹奏楽演奏のあとはパレード。
赤穂浪士の四十七士。現代版でも凛々しい。
警視庁の騎馬隊。かっこいいですね。
さて、安全運転励行に日々努めるIさん。早朝からお疲れ様でした。
今日は専務が、モナ=飛鳥・オット氏のピアノ演奏会と交流会に参加。
ドイツワインが用意されていたようで、しっかり銘柄を。
作曲家のあいさつの中での、音楽の二つの顔、平和と戦争の話が印象深かったと。
オット氏のピアノは、さすがにエネルギッシュで、特にリストのタランテラが、若さ溢れる演奏で良かったようです。
手元のスマホが点灯して、雨雲が近づいてます・・・、と最近はリアルタイムに。
夜になって冷たい雨は、なんだか雪になりやしないかと、少々気になってしまいます。
最低気温も低くなりましたね。
さて、先週からは、年明け1月のご予定のご連絡が多くなりました。
こちらの人員配置も、1月はじめのスケジュールは思案のしどころです。
でも、その前に年内をしっかりと。
毎月の事ですが、月末月初と、慌ただしく時間が過ぎます。
今月も第1週の休日を。
邦楽に吹奏楽のコンサートのお客様。ご利用いただきありがとうございます。
これから年末まで・・・気を引き締めて、安全運転に確実作業に取り組みます。
このところ例年、12月には教会で聖歌を聴いていましたが、今年はうわさに聞いてた、なんと真言宗声明と一緒に。
さて、今日は楽器はない、とおもっていたら、第1部の真言宗声明のはじまりは法螺貝!
声の出し方にも、時折とても印象的な音も。
日本の伝統音楽のほとんどが、この声明からの影響を受けているそうです。
第2部のグレゴリオ聖歌につづいて、3部の最後は、声明と聖歌が一緒になって荘厳なハーモニーが。
今日は、オーチャードホールが文字通り、大伽藍になりました。
グレゴリオ聖歌 / ミラノ大聖堂聖歌隊 クラウディオ・リヴァ指揮
真言宗声明 / 真言宗 青教連法親会
主催 アルス東京
さっそく、SDカード?という声が出たので・・
先にメモリーカードを連想しますかね。この場合はそうではなく、「Safe Draver Card」。
安全運転者であることの、誇りと自覚を象徴するカード。
免許センター内にある、自動車安全運転センターで、無事故・無違反証明書または運転記録証明書を申し込むと、無違反の期間に応じて、色別のカードが送られてきます。
年数によって、グリーン、ブロンズ、シルバー。10年でゴールド、20年ではスーパーゴールド。
優遇のあるお店もあります。
安全は、たまたま運が良いのではなく、日々の積み重ねですね。
早くも今年もあと1ヵ月になりましたね。
雨降りの月末でしたが、帰着したベテランIさんは、なにやら取り出して・・・「10年になっていました。」
ゴールドのSDカード。
前回の安全対策会議では、確か、自分は運転がうまいとは思っていないので、その分慎重に、という話をしていましたね。
カードを見せながら、とても嬉しそう。
いつも車の手入れの良さでは、それこそピカイチ。
自分の仕事に誇りを持っていますね!
否が応でも、パソコン画面のニュースで、何かの兆候。
で、やはり早朝には。
しかも立て続けに漂着云々。
ただ、たまたま日中にテレビをつけたら、その内容は・・・
こちらの方が驚いてしまいました。
まあ、さすがに今年はほんとに見なくなりました。
稼働日の調整をしながら、はやくも12月がもうすぐ。
ミーティング日の設定などを打ち合わせ。
来年1月は、曜日の関係で、年明けは、8日の祝日に稼働するお客様も多いですね。
さて、来月12月のクリスマス前後は、やはり皆様、コンサートや行事が多いですね。
12月の23日から27日までが、ご予約が集中しております。
お受けできない日がございます。なにとぞご了承ください。