さいたま市の川合運輸株式会社です

川合 修Author Archives

About 川合 修

さいたま市・川合運輸株式会社の川合修です。昭和10年創業の運送会社を受け継いではやそろそろ30年近くになります。企業のお客様だけでなく個人・団体のお客様からのご依頼が多いのも当社の特徴です。わかりやすく丁寧にご説明する一助になればと思います。

この週末も

ホントに次の台風が来ますね。

仕事の面からは、週末も平日もどちらも大変なのですが。

関東は日曜日の深夜あたりでしょうか。

天気は日曜は、完全に雨・・・

困った困った。

雨量に注意ですね。

川合運輸株式会社HP

話がややこしかった?

車庫での立ち話で。

たまたま話題になったメンデルスゾーン。

「ああ、結婚行進曲の作曲者ですね。」

科学の話はしても、音楽の話はあまりしなかったIさんですが、ちゃんと知ってますね。

メンデルスゾーンで、何が出てくるか?

名称ならばフィンガルの洞窟ですが、メロディーならばイタリア交響曲が先でしょうか。普通はヴァイオリン協奏曲?

さて、なんでメンデルスゾーンの話題になったか?

実は、ちょうど帰着のときに声を掛けたら、上空を軍用機が2機たてつづけに通過。基地がもっと近いIさんは、「最近はもっとすごい音で」

それから話して転々と。明治の日露戦争の時代の話から、銀行業だったメンデルスゾーン家の話になったというわけ。

歴史の話は、新しい話を聞いて塗り替わったりするので、大変。

今日も明日も大変。しばらく都心も大変。

川合運輸株式会社HP

秋がなくなった

天気が良くなかったこともありますが、気温が急に下がっていて。

最近は、秋という季節がないような感じですね。暑いところから、すぐに寒く。

場所によっては、暖房がかかって、車内もおなじく暖房になるので、どうものどが痛みます。

まあ、うちの倉庫は、場所柄、あいかわらず情景は晩秋です。

bansyuu201710

川合運輸株式会社HP

ちょっと気が早かった

看板デザインの変更などの話が出た途端に・・

見事に枠だけ残して、板が台風で吹き飛んだ・・・

まだ、デザインもまだまだ、実施はだいぶ先なのですが。

しばらく向こうが見えたままです。

なんだか、サッカーボールですべての的を当てたような・・

kannban201710

川合運輸株式会社HP

超大型台風一過

やはりいろいろな影響、被害が出ました。

鉄道もかなりの被害です。停電というのはなかなか仕組みがわからないところもあります。

今朝は、弊社も道路冠水で出勤に支障の人も。

主要道路もずいぶんと冠水の通行止めがつづいています。

倉庫の看板の一部が破損。

超大型の爪痕は深いです。

川合運輸株式会社HP

全日本吹奏楽コンクール

昨日、今日に名古屋国際会議場に開催された全日本吹奏楽コンクール。

当初の予報より台風が少し遅かったので、まだなんとか、というところでしょうか。

皆様、大変お疲れ様でした。

遠路の団体の方も多いので、お気を付けて。

nagoya201710

nagoya2-201710

川合運輸株式会社HP

なんだか象徴的な天気

今日は出がけに、「そういえば何日雨なんだっけ?」

さて、やはり台風も近づくし、大丈夫とは思うけど、念のために・・・と、期日前投票に向かったら、大変なことに。

車も入れなし、交替で・・となったけど、早々に戻ってきて。

「100メートルくらい並んでる!」

というわけで、明日は移動の時間を考えて、間に合うように。

(夜は空いていたようです)

川合運輸株式会社HP

見たくなくなった予報図

この週末は、この天気の影響を。

雨のみならず、台風の影響も考慮して、早々に中止の決定になったイベントも。

手配の御担当の皆様も大変ですね。

本日は、朝からメールにお電話でのご予約の皆様と。

どうしても週末が重なります。

夕方からは、配車担当者さんと、出勤調整の打ち合わせ。あわせて、台風通過の影響の確認なども。

川合運輸株式会社HP

ローカルベンチマーク

参加した会計事務所のセミナー。メインのお話は、「金融機関と連携した最新ツールによる経営支援」という内容。

会計ソフトのフィンテックの機能の話は、以前に書きました。確かに便利。

そのデータを、自動的に金融機関に送る、とうところまで。

思いのほか、実は金融機関は、判断するためのデータを持っていないのだとか。

そして、ソフトの機能に、ローカルベンチマーク・クラウド!

時代はどんどん進みますね。

このロカベンの話も以前に。

会計事務所さんでは、いちおう当社が、ロカベン第一号だそうで・・

経済産業省のホームページに、なんと!弊社の事例が載っているのです。

このロカベン。財務以外の資産。いうなれば会社の知的資産の棚卸しなのです。なかなか、このプロセスが実に面白かったのです。

locaben201710

川合運輸株式会社HP

言われてみれば消費税

セミナーでのお話のつづき。

いちおう2年後には消費増税に。

税率の改正とだけ頭にありましたが、そういえば軽減税率も一緒に。

そうなると、やはり会計上は手間が増えますね。

それで、経過措置の期間を経て(4年間)、その後はインボイス制度へ。

その頃になると、インボイスを発行できるのは、課税事業者。そうなると特に企業の場合は、インボイスを発行できない相手の取引は避けるようになる・・・

このあたりが、現在ではあまりイメージしていない事項。なるほど・・

あとは私の感想。

税金は煩雑にしないほうがいいですよね。

5%から現在の8%になったときに、会社の経理上では、あとになって、いざ消費税納付の時に、あらためて金額が増えたことを実感。あとは個人的にも、普段のレシートで、「やっぱり大きいよね。」

なので、景気に水差すのは必定だから、すべて水の泡になりそうで。

川合運輸株式会社HP