早朝から、担当者さんから連絡。
中央道が通行止め。
合宿からの帰りの運行のため、現地に向かうところ。
通行止め区間は上野原と一宮御坂。解除の時間はなかなか見通しがつかないし、その区間だけなら一般道迂回で。
出口付近はさすがに渋滞ですが、早朝なのでその後は部分部分。
余裕の上にさらに十分な時間を見るDさんだけに、1時間半前に現地着。
あとは雨の様子。レーダーの動きから・・・。山地の方はさすがに・・。
さて、明日は覚悟はしていますが、危険な暑さだそうで。皆様もお体にお気を付けて。
早朝から、担当者さんから連絡。
中央道が通行止め。
合宿からの帰りの運行のため、現地に向かうところ。
通行止め区間は上野原と一宮御坂。解除の時間はなかなか見通しがつかないし、その区間だけなら一般道迂回で。
出口付近はさすがに渋滞ですが、早朝なのでその後は部分部分。
余裕の上にさらに十分な時間を見るDさんだけに、1時間半前に現地着。
あとは雨の様子。レーダーの動きから・・・。山地の方はさすがに・・。
さて、明日は覚悟はしていますが、危険な暑さだそうで。皆様もお体にお気を付けて。
迷走期間からずいぶんと長い台風で、思いのほか速度が遅いですね。
先週末と思っていたら、明日あたりに。どうぞ皆様お気を付けください。
コンクールのお客様からは、ご相談のお電話。
積込時間が強い雨になることを想定しての対策。
建物すぐに、車をつけられない構造の建物がありますね。
手前に段差があるので、それ以上はトラックを寄せられないのです。
そうなると、シートを用意して、人海戦術でアーケードのようにして、その下を楽器を通す?
なんとか、少しでも雨が弱まるこをと願って・・・
一日一日、とにかく過ぎていきます。
お客様も、少々余裕がない心境ですね。
「時間前ですが、至急車をつけてください!」「了解です!あと、数百メートルのところです!」
「時間、間違えてました。もう積めます。車はどこですか?」「大丈夫でーす。すでに、敷地内にいます!」
GPS情報からも目が離せません。
今年は先々月位から予報で、夏の猛暑・・。
覚悟もしていましたが、作業上、配車もできるだけ、調整がきくように負担を減らす考慮も。
幸い、一番のピークか、というときに、この気温は助かりますね。
でも、不思議というか、そういうものというか、今日はエアコンの故障の報告。
明日の時間内に完了するかな?
皆さん、体調にも気をつけないとね。
午前中に、昨日から練習場所のホールから搬出。
今日もDさんと。しかしDさんは到着が早い。
1時間ほど待って、そろそろ準備。
扉が開くと、練習の時とは違って、学生さんは皆さん正装。おお凛々しい!
今日が本番のお客様が集中。
駐車場にはN氏が。
搬入の時刻になると、あれ?雨が降ってきた・・・。
練習場所のホールへ搬入。時間が過ぎても扉はまだ。
ステージセッティングが終わってからの搬入との事で、しばらく待機。
Dさんが週末の話を。
午後の担当で、やはり雨が大変だったと。
「2回の搬入と、1回の搬出、すべて降られてしまって・・・。
生徒さんもずぶぬれで。可哀想ですよ。なんとかならないものですかねえ。」
普段と違って、多くの団体が出入りするので、動線が違い、特に駐車場などのスペースに余裕がないところは、車の動きが制限されるのです。
打楽器は搬入口から入れるので、大丈夫ですが、駐車場の中を、雨の中、管楽器などを持って濡れながら走っていく姿を、いままで何度も・・。
うーん。なにかいい方法は・・・。
渋滞が心配になるのは、お盆のころ。なんですが、その前に。
まずは、この時期。距離は近いものの、余裕がないと担当者さんも不安になります。
出発の連絡。同時に、近くの道路状況を連絡。
昨日のような休日は、場所によっては平日とは違って極端な場合も・・。
「順調に着いて卸し、次の搬入まで待機中。」とのメッセージで一安心。
担当者さん。連日、大変ご苦労様です。