鴻巣市役所近くの施設で、書類の手続き。
すぐ近くには、お馴染みの建物。
今日は、ここではコンクールの抽選会・・、と思っていましたら、先生に。
日程を教えていただき、ありがとうございます。
今年も、重なりますので、色々と。
お電話でせかしたり、すみません。
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
鴻巣市役所近くの施設で、書類の手続き。
すぐ近くには、お馴染みの建物。
今日は、ここではコンクールの抽選会・・、と思っていましたら、先生に。
日程を教えていただき、ありがとうございます。
今年も、重なりますので、色々と。
お電話でせかしたり、すみません。
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
先日は、初めて関西まで行ったMG氏の感想の話をしましたが、なんども行くような私でも、ところどころで、あっと思う場合もあります。
梅田に近い福島で見た看板。
これを見た時に、「ああ、関西だなあ。」
て、いうか、言葉よりも、そのノリですよね。
そういえば、阪神電車から阪急電車への乗り換え通路の改札口で。
カードをタッチ(関西だから、ふつうはICOCAかPiTaPa?)するところの近くに、大きく貼り紙。
「体より先にタッチしてください!」
おお、わかるなあ。
昔々。小学校低学年の頃は、夜8時以降は、知らない世界。
ある土曜日。午後から、父と一緒に釣りのお供に行って、夕方に帰って父と一緒にそのまま寝ていたら、母が「全員集合だよ」と起こされた。
おそらく父が見ていたからだと思いますが、その時にはじめて「8時だよ全員集合」を見て、それからは毎週見るように。
で、それからは、それが終わってから、そのあとになにやら、かっこいいアクションドラマのオープニングが衝撃的。
そのオープニングが終われば寝かされていたのでしょう。
あるときは、今日は親戚のおじさんが出るからと(最初から死んだ役だったような気もする)、祖母も一緒に見たりもしたような。
もちろん、それがキイハンター。
先ほど富山から帰宅した専務が、随分と地元で話題になっていたと。
とても人気の女優さんでしたね。
今朝は、学校の先生からお電話。
だいぶ慌てている様子なので、少々心配。
「トラックがまだ着かないんですけど、大丈夫でしょうか?」
わかりました。すぐ調べます。・・・はい、すぐ近くです。もうあと交差点2つぐらいで到着します。
「ああ、そうですか。わかりました!」
別ルートで向かいますので、到着してから待つのは不安になりますよね。
朝はどうしても道路は混雑・・・。
皆様、早朝からお疲れ様です。
今は、吹奏楽研究発表会のシーズン。来月はもうコンクールです。
今日はお客様が、倉庫で作業。
什器の搬入した場所から、引き換えに引き取った古い什器類。
大きさ形もさまざまですが、素材も分かれますね。
叩く音から、切断する音まで、ずいぶんと賑やかです。
しばらくすると、ずいぶんとまとまって・・・。
学校でよく見るような、ひとり用机も、板とまっすぐのパイプ何本かに。
さすがに手際がいいですね。
業者さんの車が来て、積込です。
皆様、遠いところ、お疲れ様でした。
ずいぶんと極端な気温の変動ですが、日付は刻々と。
このところは、7月後半から8月初旬にかけてのスケジュールのお問い合わせが重なります。
今週から来週にかけて、ご予定が出るお客様が多いために、回答をお待ちいただいているケースも。
大変申し訳ございませんが、なにとぞご了承ください。
先日は、介護施設への楽器運び。
大学の管弦楽部のお客様です。
毎年、この時期に慰問演奏をされています。
演奏するのは、医療関係の学生さん。この日は、音楽で皆さんを癒されたのですね。
土曜日の東名の事故の報道には、さすがに多くの方が言葉を失ったのでは。
どうも現実に起こることは、フィクションを超えているというように。
痛ましい結果ですが、それでも対向車は九死に一生を得るという状況ですね。運転手さんをはじめ、皆さんが早く回復されることを。
今回の現場は、ごく短い区間のみ、分離帯の構造が違っていたようですね。
随分と前ですが、あるF1レーサーの人だったでしょうか。
レースは怖くないか、という問いに、「いくらスピードが高いといっても、コースは同じ方向に走る。逆に高速道路なんて、あんなわずかな隙間だけで、対向車が走っている。100キロ同士ならば、200キロで衝突することになる。そっちのほうがよほど怖い。」、というような答えをしていました。
車の安全性向上によって、バス側の被害は抑えられた部分もあったようですが、それでも大いなる危険の上に成り立っている交通インフラということを忘れてはいけないですね。
今日は久しぶりにお休み。
急遽、道路の下見もあったので、都内へ。
いくらマップが進化しても、リアルタイムではないのでね。今回は、隣地の工事進捗状況によって条件が変わるので・・・。
帰りはしばらく歩いて、丸の内へ。
こちらも、いつまでも何か工事の覆いが。芝生にしているようですね。
久々に、この時間帯に見ました。ライトアップの辰野金吾設計の東京駅、いや中央停車場と呼びましょうか。
今日のN氏の運行は、駅近くのホテルまで。
あらかじめ、車両の停車場所に待機場所の確認をしたところ、お客様からすでにホテル側に手配済み。
ご配慮ありがとうございます。
さて、ホテルなのでホールではなく、場所は宴会場。
同窓会での演奏ということでした。
普段から、OBの皆さんや、地域の方々からの応援も温かい団体さんです。