3月の繁忙期が終わって、久々のミーティング。
マネージャーがセミナーで受けた内容をあらためて確認。
運転者に対する指導及び監督の指針が改正になって、内容も追加されています。
事業者ごとに、業務内容・形態が違うので、グループディスカッションでは、なかなか皆さんも苦労されている様子が見えたようです。
マネージャー氏も、自分の会社にどう落とし込むかという事を思案しているようですが、やはり、今回のような外からの情報を、たくさん持つという事が大事ですね。
3月の繁忙期が終わって、久々のミーティング。
マネージャーがセミナーで受けた内容をあらためて確認。
運転者に対する指導及び監督の指針が改正になって、内容も追加されています。
事業者ごとに、業務内容・形態が違うので、グループディスカッションでは、なかなか皆さんも苦労されている様子が見えたようです。
マネージャー氏も、自分の会社にどう落とし込むかという事を思案しているようですが、やはり、今回のような外からの情報を、たくさん持つという事が大事ですね。
日曜日は、パルテノン多摩にて開催された、都立永山高等学校吹奏楽部第35回定期演奏会に。
第1部は吹奏楽オリジナルの選曲で、古典序曲(フランソワ=ジョセフ・ゴセッタ)や、リクディム~4つのイスラエル舞曲~(ヤン・ヴァン=デル=ロースト)。
ハーモニー重視の演奏ですね。
レイディアント・マーチ(今井聡)は、以前の課題曲で、指揮の古川諭氏と、作曲者で再構成したとの事。とてもいい曲です。
第2部はステージ・マーチングショー。ミュージカルに、今はやりの曲、そしてチャップリンの映画音楽を。
「結(ゆい)」をテーマにしたステージで、冒頭は客席から演奏。
第3部は、「旅立ち」がテーマのポップス・ステージ。
特に、ウィーゴー!(田中公平・宮川成治編)は、衣装にダンスも決まっています。
配られた、プログラム。後半にそっと、保護者からの、卒業のメンバーひとりひとりに家族からのメッセージ・・・。
仲間と支え合って、そして家族の支えあってこそですね。
時はめぐって、今年も桜の季節が。
向こうに見える建物は・・・
春日部の、この建物もいつの間にか、お店が変わって・・・
時は流れゆきます・・・
そして、老舗のスーパーも、同じようで、実は違うお店になりました・・か・・・
・・・?
!!!
さすが。街のノリの半端ないこと!
さて、「ジャズデイかすかべ2017(春)」は、こんどの土曜日。4月15日です。
会場 中央町第4公園 12時開演~ ふれあいキューブ 16時開演~
午後は雨もあがりました。
春日部市民文化会館で開催された、ブリランテ・ウィンド・アンサンブルの第3回ふれあいコンサートへ。
ブログラムの1部には、吹奏楽の作曲でおなじみの八木澤教司氏の作品がずらり。
今日は、作曲家ご本人がゲストに。一部の曲を指揮して、委嘱作品の説明などのトークも。
「ウィンドアンサンブルのためのディベルティメント」や、「エディソンの光~メンロパークの魔術師~」が印象的でした。
2部は、MC付でソロ演奏や、カーペンターズメドレーなど。
プロの奏者と一緒に、高校生や中学生の生徒さんも、一部で参加。越谷北高校さんのインタビューでは、定期演奏会の宣伝も。5月3日(水・祝)春日部市民文化会館大ホールで13:30開演です。
MCの方は、吹奏楽芸人の三四郎さん。
三四郎さんは、アンコールのディスコキッドでは、パーカッションで参加。層が厚いですね。
とても楽しいコンサートでした。
アンプ1台を遠距離に運びたいとのご要望。
もちろんトラックを、したてるわけにはいきません。
でも、そのまま宅配便にも出せませんね。
というわけで、この場合は、こちらでご指定の場所に、そのままの状態で、お引き取りに伺います。
あとは、弊社の倉庫で荷造り梱包して、あとは発送。
今回は、到着時間指定もあったので、一番身近な宅配便でないと・・。
重量も少々心配でしたが、それよりもサイズがぎりぎり。なんとか規定の最大サイズに収まるように仕上げました。
無事到着したとの、ご丁寧なご連絡も。なんとかお役に立てて良かったです。
昨日のセミナーの講師の先生は、最近、新聞やテレビに登場している人。
話の内容は、一般的なセミナーで出てくるような内容とは違って、かなり現実直視の内容。
それだけ、数多くいろいろな事例を見てのこととの話し。
「私は、いまだにパソコンは使わないけれど、その代わり経験があるので、それを生かしています。」との後半の言葉が、翌日になって妙に響きます。
最近、時々ですが、なんとなく、経験を意識することがあるのです。
が、それをまだ生かしていないか・・・。
夕方から都内某所へ。
夜はセミナー受講。
お勉強だけしていればよい頃に、あまりお勉強していないと・・。
それにしても、やることが多い。
大変なんですがね。大変なんですが、仕方ないんですよ。
会社の中では、電柱が高いのも、ポストが赤いのも、すべて私のせいなんですから・・・。
買った本の一冊。「戦略的思考とは何か」
これは、内容は近代にかけての歴史の話で説明。
知っていることもあれば、知らなかったことあり、なんだか逆に考えていたことありで色々です。
で、最初の方を読んでいて、ん?!、と思ったのは、書いてある内容に照らし合わせて見た、現在の日本を取り巻く状況。
周りを海に囲まれて・・・という日本ですが、元寇の時代あたりから近年までに、二度ほどあった、危険な状況に、かなり似た事になってきている。
「人は見たいと思うものしか見ない」、というのがカエサルの言葉でしたが、要するに見たくないものは見えない、という事でもありますね。
どうであれ、覚悟を要する時代になったのかも。
日曜日の夕方は、東京駅近くの八重洲ブックセンターへ。
こちらも久しぶり。
必要な書籍が、最初からわかっている場合は、最近はね・・。
でも、なにか、今の課題に関する本はないか?ムム!、という時には、大抵ここに来ます。
分野ごとに、専門性のあるのが揃っていますからね。
東武動物公園の、ハートフルガーデン。
ん?流麗なサキソフォンのソロが聴こえてきます・・・。
今日のガーデンコンサートは、越谷北高校吹奏楽部さん。
お子さん向けの楽しい曲やダンスに、大人向けのジャズ。
客席側では、小さい女の子が自然に音楽に合わせて踊っています。
このところの気温が低かったせいか、桜は少々・・。でも天気はばっちり。
音楽に人は集まってきますね。いよいよこれから屋外のシーズンです。