さいたま市の川合運輸株式会社です

川合 修Author Archives

About 川合 修

さいたま市・川合運輸株式会社の川合修です。昭和10年創業の運送会社を受け継いではやそろそろ30年近くになります。企業のお客様だけでなく個人・団体のお客様からのご依頼が多いのも当社の特徴です。わかりやすく丁寧にご説明する一助になればと思います。

日本学校合奏コンクール全国大会

管弦楽に吹奏楽、そして邦楽も含む器楽と、自由な編成での出場が可能な、コンクール。

日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテスト。

今年は福島県の郡山市民文化センターで、昨日と今日の二日間の開催でした。

ご出場の皆様、おめでとうございます!!

無事完了とのご報告も。

昨日から現地入りでの行程、大変お疲れ様でした。

弊社担当者が大変お世話になりました。ありがとうございます。

川合運輸株式会社HP

吹奏楽コンクール全国大会

今日と明日は、名古屋国際会議場で開催される吹奏楽コンクール全国大会。

来週は、大学と職場・一般の部が金沢歌劇座で行われます。

さすがにチケットは・・・。

申し込み方法のご案内もいただきましたが、相当な狭き門ですね。

ご出場の皆様、おめでとうございます!!

川合運輸株式会社HP

対面通行規制

高速で、この先工事の表示。

だんだん、車線規制をしながら、ついに対面通行に。

つまり上下の片側が、すべて工事中。

めずらしい、というか、これは初めて。

かなり大掛かりな工事なのかと思いましたが、これには驚き。

おもに橋脚部分の床部分を取り替えたり、補強をしたり、という工事のようですね。

通行止めを避けての方法のようで、今後も続くようです。

taimentuukou201610

川合運輸株式会社HP

トム・プロジェクト「静かな海へ」

昨晩は新宿・紀伊国屋ホールで演劇を。

トム・プロジェクト プロデュース 「静かな海へ」

今年は、水俣病が公式に確認されてから60年。

その水俣病を題材にしたお芝居ですが、ドキュメンタリーなどではなく、ある医師をモデルにしたフィクションなのです。

いまだ終わらない、公害の原点ともいえる問題を、あえて一人の人間に焦点をあてて描いた作品で、キャストはもちろんのこと、このお芝居をつくりあげた人たちの「力」に感動します。

「これぞ演劇の力」と、なんども頷く、帰り道でした。

kinokuniya201610

川合運輸株式会社HP

チェンバロの輸送

昨日は、お預かりしたチェンバロを、長野県まで輸送。

作業中は、とにかく慎重に。

フロアの配置を変更したりとお手伝いしながら、一段落。

あらためて拝見すると、工芸品のような美しさ。

そして、お客さまが、ひとたび鍵盤に触れると、時空でも超えたかのような響きです。

Cembalo201610

川合運輸株式会社HP

オネーギン オペラと小説

ロバートキナの映画を見て、タチヤーナの話が出てきたことを以前に触れました。

個人だけの幸せではないものを守った女性を理想とする、という言葉。

ただ、オペラのあらすじだけでは、少々ぴんとこない。

それでは、ということで、韻文訳の本を。

ところが、最初のうちどうも読みにくくて、面白くない。それで時間もなくてそのまま。

それでついにオペラを観る前日が、予定が変わって時間が取れたので一気に。

決闘のシーンからがとても面白くなります。

それで、最後のシーンは、オペラの第三幕では、表されていない部分。

タチヤーナが、いかに本心を心の奥に閉じ込めてきたかが、切々と語られていて、強烈に胸に迫ってきます。

これは文学の力?。

というわけで、少しは、ロパートキナの言葉を理解できたような気分、かな。

川合運輸株式会社HP

マリインスキー・オペラ「エフゲニー・オネーギン」

今年は、オーケストラを聴く代わりに、春に「こうもり」と、秋には「オネーギン」とオペラにしてみました。(天井近くの席とはいってもね・・。)

まだ1年も先と思っていたら、いつも間にか・・・。

マリインスキー・オペラ「エフゲニー・オネーギン」ワレリー・ゲルギエフ芸術総監督・指揮。

できるだけ原作に近い若いキャストが選ばれています。

レンスキーのアリアには、ひときわ喝采が。

普段はオネーギンというと、第3幕の冒頭の舞踏会の音楽ですが、あらためて全曲を聴くと、もの悲しい旋律が特徴で、同時期に作曲された交響曲第4番に通じる部分があります。

タチヤーナの手紙を書くシーンの音楽がひときわ印象深く、オーボエの旋律に対して、フルート、クラリネット、ホルンが短く応えるところが、何を表しているのか?など。

というわけで、楽しみにしていた日も、ついに。今年も、もう終わりかな?

toukyoubunkakaikan201610

川合運輸株式会社HP

地域の交流イベントで

今日は、都内の高等学校への楽器輸送。

特別支援教育との、共生社会の実現に向けた、交流のイベント。

パラリンピックのメダリストの講演も。

さて、今日もベテランTさん。今回は、楽器にチアリーディングのマットなどもあったので、車両は大きめ。

ただ、道路が狭く、アクセスに四苦八苦。

今回は、狭い道路で大変でしたね。今後は、事前の準備をしっかり行います。お疲れ様でした。

川合運輸株式会社HP

ちょうどよい気候

企業内にある医療施設での作業。

一部の什器類を搬出して、新しいものを設置です。

土曜日なのでお休みで、しんとしていますが、大きな企業は、さすがに設備が整っていますね。

合間の休憩時に、大きな木を見上げて、なんとも良い天気。

asaka201610

途中で予定が変更になって、私だけ早く完了です。

それでは、あとは、読み終えていない本を・・・。

dokusyo201610

川合運輸株式会社HP

鉄道とトラック 昔のお話

今日は鉄道記念日、と思ったら、今は鉄道の日になっているそうですね。

明治の開業から144年、とは中途半端で、私はいつも、この日には、ものごころついたころに買ってもらった「日本の鉄道100年」という、図鑑とかではなく、物語に近い本のことを思い出します。

明治の政治家の名前もたくさん出てくる本ですが、繰り返し読んでいました。

当時は、あと何年かで100年という時代。

ただ、その頃の鉄道は、ストライキが多く、貨物輸送のトラックへのシフトが急速に進んだのも、それが一因との説も。

今日は、たまたま、当時のお客さんからの要望で、ストライキの時に、トラックが駆り出されたという話に。

電車が動かずに、会社へ通勤できない社員さんを、なんと、荷台に乗せてお客さんの工場まで運んだのです。

話には聞いていたものの、後年に、その会社で当時、人事にいた人からも、その頃の話を聞いて、本当だったんだと。

時代も時代ですから、お客さんにとっても切実な問題だったようで。なんとかならないか、という、切羽詰まった、やりとりの末の手段だったようです。もちろん、荷物の確認や監視の目的以外の人の荷台への乗車は、違反となってしまいますね。

鉄道の日に、ずいぶんと余計なことを思い出してしまいました。

川合運輸株式会社HP