渋滞でグタグタの時間帯ならば、もう電車で、と乗ったら、特にアナウンスもないけれど、やけにゆっくり走ったり、駅で長くとまっていたり、こちらも少々グダグダ。
道中はともあれ、私はシャキッと、目的地でM氏と合流。
でも、さすがに階段で3階へ重量のある装置を上げるのは、結構・・・。
腰というより足に・・。
そういえば、週末の作業では、ひざ下が結構疲れて、反復横飛びで鍛えないといけないか、などと。
うーん、年齢・・・。
という感じで、ひとしきり頭の中でグダグダでしたが、いやいや、まだこれからです。
渋滞でグタグタの時間帯ならば、もう電車で、と乗ったら、特にアナウンスもないけれど、やけにゆっくり走ったり、駅で長くとまっていたり、こちらも少々グダグダ。
道中はともあれ、私はシャキッと、目的地でM氏と合流。
でも、さすがに階段で3階へ重量のある装置を上げるのは、結構・・・。
腰というより足に・・。
そういえば、週末の作業では、ひざ下が結構疲れて、反復横飛びで鍛えないといけないか、などと。
うーん、年齢・・・。
という感じで、ひとしきり頭の中でグダグダでしたが、いやいや、まだこれからです。
物流企業のお客様がご来社。
バイタリティあふれるお二人。
お話を伺っていて、かなり困難な状況でも、一度引き受けたら、必ずこなすというイメージの会社さんです。
さて、ひととおり打ち合わせが終わって、ふと、本社の建物の1階のケーキ屋さん・アカシエさんの話に。
朝からの行列に驚いたそうですが・・・。
実はお一人は、とえも甘いものお好きだそうで、早速お帰りにケーキを買って帰られたようですね。
ケーキの話題になった時、表情が一変したところが楽しかったです。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
今日は、さいたま新都心で開催された、埼玉県トラック協会の交通事故・労働災害撲滅セミナー、安全大会に参加しました。
ちょうど、先月末の社内の安全対策会議の内容に、通じる部分が多く、身が引き締まる思い。
講師の示唆に、あらためて、取り組むポイントのヒントを得ました。
大会宣言に続いて、鉢巻をまいて500人でシュブレヒコール。
このもろもろの環境と気候に、負けずに貫徹するには、この力強い迫力でないとね。
今日は池袋の「あうるすぽっと」へ。
トムプロジェクトプロデュース 風間杜夫ひとり芝居「正義の味方」。
そういえば、あの5時間を超える一人舞台の時も、歌で始まった。今回はロックで。
95歳の銭湯の名物爺さんが主人公。
学生に、戦争の記憶をさかのぼって語りながらも、最後に自分の正義感の矛盾を、若い学生に指摘されてしまうシーンは少々切ない。
歌に、漫談風の講義、そして番台がいつもまにか高座になって・・
それにしても、風間さんは、とてつもないパワーと引き出しの持ち主なんだろうなあ。
もう夏、と思ったら、早速、本日は都内でサマーコンサート開催の、市民オーケストラのお客様です。
お子様もOKで、楽しい企画もあるコンサートだったようですね。
ホールの建物と隣のビルとの、貴重な細い空間。この狭い空間がありがたいのです。
暑いとはいっても、今日の場所は、朝からずっと心地よい風が。都内は日陰にさえいれば結構快適だったのです。
逆に埼玉に帰ってからのほうが、蒸し暑さに驚いたくらい。
さて日中、待機のTさん。今日もお疲れ様です。
これからの暑い時期を心配しての励ましのコメント、ありがとうございます!一同頑張ります!
しばらく建物内にいると、意識しないですが、外に出てこの気温。
さすがに湿度が高くなってきて、少々体がついていかないような日も少々。
でも7月。
なにしろ体力勝負の業務ですので。
スケジュール確認でも汗かいていますが、夏を乗り切る気力は充分。頑張ります。
もう月末。
さすがに朝からバタバタの一日です。
夜になってから、セミナー帰りの専務と合流・・。渋谷と聞いていましたが、どこでしょう?
「ヒカリエの正面にいます!」、って、また随分と車で寄せにくい・・。
さて、今日も私は乗用車ですが、車間距離で秒数を数えながら。「習慣化」が大事です。
今日は、先日のミーティング日に、運行業務にあたっていて、参加できなかった人を対象に開催。
もちろん内容は同じですが、ひとつひとつの内容に対しての、答えや意見の切り口が違ってくるものです。
後半には、制動距離についての参考意見が。
実は、本当に最大の急ブレーキをかけた経験のある人は、少ないのでは。
そのために、業界の研修施設には、さまざまな体験ができるコースがあるのです。
以前に参加した専務は、最初、教官から合図を受けても、急ブレーキをかけられなかったようですね。
今回は追突事故防止にポイントを絞っての話になりました。この追突事故は、事故全体の4割を占めるそうです。
一瞬一瞬変わる道路状況。対策は尽きませんが、安全運行に向けて努力の継続です。
弊社がお世話になっている方の、車の話に。
自動追随は、長距離は便利で、などと最新のメカニズム。やはり興味深いです。
でも、それよりも帰りがけに聞いた燃費のほうが、少々驚きで、リッター20kmくらい走るのだそうで。
ハイブリッドではなかったですよね、と、2回聞き返してしまいました。
今はそんなものですか。
エンジンが気になって、先ほど調べてみたら、あまりパワーを必要としない場合には、2気筒を休ませて、走行中の状況によってニュートラル状態で惰行させたり、ブレーキ時にはバッテリー充電させて発進時には発電をカット(ハイブリッドでないから走行用バッテリーじゃなくて)。もちろんアイドリングストップ。
つまりガソリンエンジンの燃費の弱点を克服しちゃってるような。
さすがの、輸入車。実燃費は、実によさそうですね。
というわけで、私も車の話をしている分には「ゴキゲン」なのです。
世代?
2日続けて東京駅へ。
専務が、関東へ来たころに比べると、八重洲口が、ずいぶんと風景が変わったねと。
緑が多くなった、ということですが、なるほど確かに。
新しくなったころよりも、木が大きくなったのかな、とも。
ただ、今回あらためて昭和通り側から、まっすぐに八重洲口に向かった場合に、見え方が全く変わったことにあらためて気づきました。
以前は殺風景な、濃いグレーがかった茶色?の駅ビルが、消えたようになってます。大丸がはいっている高層ビルは右によったので、正面には見えないのですね。
圧迫感がなくかって、緑が目に入る、ということでした。
ところで、電車じゃなくて、長距離の夜行バスに並ぶ列の光景も、「変わった」。もう鉄道じゃないのだ・・・。
ついでに、一時期消えた、一般車乗降スペースも、ささやかながら出来てますね。