さいたま市の川合運輸株式会社です

川合 修Author Archives

About 川合 修

さいたま市・川合運輸株式会社の川合修です。昭和10年創業の運送会社を受け継いではやそろそろ30年近くになります。企業のお客様だけでなく個人・団体のお客様からのご依頼が多いのも当社の特徴です。わかりやすく丁寧にご説明する一助になればと思います。

早々に対策実行

今日は税理士の先生の監査日。

使用している会計ソフトが、バージョンアップで、その内容の中に、例のウィンドウズ10の件。

お知らせの中に、ちゃんと対策と手続きの案内がありました。

アップグレードを無効化するツール!

なんとも変、というか面白い。

OSの位置づけが少々変わってきた?

これはレジストリ(普段はユーザー自身が操作しない、設定項目)を変更するツールみたいですね。

さらに、お知らせの続きが、すごい。

無償アップグレード期間が終了する7月29日に向けて、「M」社が、さらなるアップグレード強化策を実施する可能性があるので・・・・。

やっぱり怖いですね。なので、さきほど早々にツールを実行いたしました。

川合運輸株式会社HP

事故防止セミナー

今日は事故防止セミナーを受講。

内容は、健康に起因した交通事故の現状と、管理手法および高齢ドライバーへの対応です。

30歳や40歳代の人でも、健康が原因となる事故の事例があるのです。

生活習慣は大事ですが、その認識は人によってだいぶ違うこともありそうです。

安全は健康上に成り立つという事を、再認識した次第。

zikoboushi201605

川合運輸株式会社HP

安全第一に

駅などは、本当に厳戒態勢ですね。

無事に行くことを願うばかりです。

昨日も、今日も、外へ出た途端に、けたたましいサイレンが。

交通は安全第一です。

川合運輸株式会社HP

これって怪談?

昨晩に、PCの前から少し離れて休憩中に、なんと勝手にウィンドウズ10へのアップグレードが始まっていて、それこそ目が点になりました。

あ、ちょ、おいおい、何てことを!!

これが始まってしまうと、途中では何も手出しできません。

なぜこの日だったのか、不思議なのですが。慌てると同時に、日中に、ふとネットのニュースの記事を思い出しました。

始まってしまったアップグレードを、もとに戻す方法について。

winupdate201605

winupdate2-201605

winupdate3-201605

始まってしまったら、とにかく終わるまで待ってから、「これは法的文書です」という、たくさんの文字が出てくるところで、「拒否」をクリックするのだそうです。そうすれば、元にもどるという事。

もし、この記事を目にしなければ、目が点では済まなかったところ。

怒ってどうなる相手でもないのでね。しかし、あちこちで腹立っている人は多いでしょうね。

これで1時間30分、仕事がストップです。

PCのメーカー、つまりハード側からは、正常な動作しなくなるので、絶対にアップグレードしてはダメ!と言われているのに、ソフト側は、なんだか強制的にアップグレードさせるなんて、どう考えても異常な話。

さて、最後の最後。さすがに相手も手強い。

winupdate4-201605

拒否したら、無料なのに断りますか?、以前のバージョンに戻すには時間がかかることがあります、あれこれの利点が失われます・・と、プレッシャー。

最後のボタンは、場合によっては、元のを「使い続ける」と勘違いしそうな・・・。

なに、これ?

川合運輸株式会社HP

暑くても元気です

暑い一日。

今日は、私も作業です。

新しい施設への搬入に、工事の業者さんも重なって、車両も入れ替わりに次々と。

道路も狭いので、商品は建物から少し離れた場所に。

それを次々と、あたらしくなった調剤薬局の店舗内に運び入れて、設置作業まで。

というわけで、今日は半分は直射日光の下。

さて、今日の担当は、私より一回り近く年上でも、心も体も若いベテラン二人と。

暑くても、元気です。

予定通りの時刻で、作業は無事完了。ふと見ると、N氏は、外で腕立て伏せしてます。

メンテナンスにも余念がありませんね。

川合運輸株式会社HP

見つかればいいね

昨日に引き続いて、夕方になってようやく体ほぐしに。

bessyonuma201605

ベッシーは、いない別所沼は、いつもどおり皆さんガチで走っています。

暗くなる前のひととき、対岸あたりから、管楽器の音が。

bessyonuma2-201605

練習しているんですね。

最初は金管楽器の音もしていましたが、そのうちに木管楽器の音だけに。森に響き渡るオーボエの音が、とても心地いいです。

気になる貼り紙が。

近く、うなこちゃんの捜索が始まるとのこと。

持ち去ったのではなく、沼に投げ入れた可能性があるということですかね。

うなこちゃん!パワーアップして復活してください。

川合運輸株式会社HP

今のうちに

机で、パソコンと書類を交互に見ながらの作業が続いていまして、体も固まりそうです。
こうなると、先週の風景がもう懐かしい。

さて、例年、6月に入ると、一気に年末まで、あっという間に過ぎてしまう、という感じになります。

ということは、もう10日ほど。

ちょうどいい気候を楽しまなくては。

川合運輸株式会社HP

そんな季節かあ

一週間も終わり。

週末の業務の打ち合わせに、そろそろ来月中のスケジュール確認。そして早くも夏期中に向けての打ち合わせも。

真っ暗になって帰路、倉庫を出ると、どうも風景が少々違う。

道路の両側が、キラキラ。

日中は慌ただしくて、目に入らないのも不思議ですが、田んぼにはもう水が入りましたね。

どんどん季節は進みます。

川合運輸株式会社HP

ほのかに香るのは

Amaryllis3-201605

これだけ部屋の中で咲いていますと、ときどき香りが飛んできます。

かといってユリなどとは違って、わずかな香り。

で、これを表現するのにはどんな言葉を使ったらいいのかが・・。

珈琲でも、豆の種類によって、花やら果実やらいろいろ表現されていますね。

私はこれが苦手。

なんとなく、ひとつを思い浮かんだら、それしかもう出てきません。

この花の香りも、何かに似ていると思ったら、山椒・・。花に怒られそうです。

川合運輸株式会社HP

鉄道が好きでも難しい

電車が脱線という報道に驚きましたが、速度もあまり出ていない時点ということもあったのか、負傷者もでなくてまだ良かったです。

原因は予測がつかない感じですが、どうも台車に亀裂があるというのは、原因なのか結果なのかということも。

この現在の台車というのが、どうも私には構造が頭に入らなくて。

昔のものは、電車の模型で使われているものと、基本的には一緒なので、わかりやすいのです。

今使われているのは、軽量化のために、構造を簡単にしているようですが、線路に合わせて台車自体が回転するのではなくて、空気バネ部分がすべての動きを担っているようです。

普通に考えると、逆に台車自体に負担がかかっているようにも思えるし、軽量化しているなら、なおさら強度だったり、上から下への重力に関しての安定性からして、本当に大丈夫なのかという、素朴な疑問は湧きます。

このあたりは、工学的な話になってくるので、なかなかわかりません。

ただ、最近の同様の事例は、昔にあったような脱線とは、内容が違っているのは確かなのだろう、という位。

川合運輸株式会社HP