さいたま市の川合運輸株式会社です

川合 修Author Archives

About 川合 修

さいたま市・川合運輸株式会社の川合修です。昭和10年創業の運送会社を受け継いではやそろそろ30年近くになります。企業のお客様だけでなく個人・団体のお客様からのご依頼が多いのも当社の特徴です。わかりやすく丁寧にご説明する一助になればと思います。

航空貨物の成田が近くなる

昨年に埼玉県内の圏央道が延伸して、早速、今年は早々から急ぎの時に役立つようになりましたが、さらに今年度中に、茨城区間も開通する見込みのようですね。

そこの4月からは、首都高速道路を中心として、大幅な料金体系の変化が。

実際の適用方法で、少々わかりにくい部分がありますが、ルートの選択にも大いにかかわります。

ずいぶんと時間がかかりましたが、ようやく首都圏らしい交通体系になったとは言えるでしょう。

成田空港へのルートも、変わりそうです。

都心経由と茨城経由。

旅客は羽田シフトという感じですが、貨物はやはり成田が主役ですね。

貨物のジャンルを問わず、お問い合わせの多いエリア。

当社にとっても重点ルートです。

naritaair1211-201603

川合運輸株式会社HP

美術と街巡り・浦和

美術館での展示と並んで、美術家の作品を、閉じられた空間を超えて、人々の生活といかに一体化してゆけるか、というテーマで開かれる、「街中展」。

浦和のカフェや写真館、老舗店舗などで開催です。

ドンドンと高層マンションで、風景が変わりつつありますが、風情と美術を感じながら、旧中仙道に沿って、てくてくと楽しんでみてはいかがでしょう。

urawabizyutu201603

川合運輸株式会社HP

美術館への絵画搬入

美術館への絵画作品の搬入です。

トラックごと、そのままエレベーターで。

エレベーターへの入口のある、地上の扉は、さすがの大きいですが、この日は結構な強風。

トラックが通り過ぎるまで、扉を二人がかりで押さえていないと、風圧に負けそうです。
ちょうどビル風のような状態のようですね。

さて、エレベーターに入ってしまうと、さすがは専用の施設。動いていることを感じないのです。

bizyutukanhannyuu201603

川合運輸株式会社HP

カエサル

3月15日は、カエサルが暗殺された日、だそうですが、さすがに日本では、あまり言われないですね。

などという私も、ようやく何年か前に、塩野七生さんの「ローマ人の物語」を読み終えたくらい。

暗殺されて、カエサルの巻を読み終えたのが、たまたま3月15日だったので、覚えました。

それにしても面白い人だったんですね。

文才というか、言葉が面白いと思いますが、私がとても驚いたのがつぎの言葉。

「人は自分が見たいと思うことしか見ない」

さりげないですが、すごい言葉で、あらゆることに当てはまります。

都合よく勝手に目に蓋をしてしまうことが、いかに多いことか。

川合運輸株式会社HP

なぜユーディー?

udtrucks4-201603

仕事についた頃、私より上の世代の人が、みんな、「ユーディー」(というか、実際には「ユーデー」)と呼んでいるのを少々不思議に思っていました。

聞いても、「前からそう言っている」としか返ってこないような。

私の感覚では、そのまま「日産ディーゼル」とか「ニッサン」と言っていました。「日デ」と呼んでいる人もいましたね。

ただ、トラックには、塗装が古くなっても、ひときわ目立つ赤いマークが、無言でその名前をアッピールしていました。

割合最近に、若い営業マンの人から説明してもらっていて、おそらくは、「そうだったんですか、なるほど」などと応えていたはずですが、頭には入らなかったようです。

udengine201603

当時、クライスラーにも供給した、エンジンの名称「Uniflow Scavenging Diesel Engine」の頭文字から商標になって、その定評のある良いエンジンを載せていますよ、という誇らしいマークだったんですね。

こんどこそ、「なるほど」。

udud201603

川合運輸株式会社HP

ユーはどちらが?

先日おじゃました、UD Experience Center。

udtrucks201603

専務が、スター・ウォーズみたい、と騒いでいた、コンセプトカー。

もうサイドミラーはありません。

udtrucks2-201603

私は、こちらに注目。

皆さんは、どちらに興味がありますか?

udtrucks3-201603

さて、ワッペンみたいな、このマーク。印象深いですね。

川合運輸株式会社HP

ご要望にお応えします

今日は急遽、予定を全部変更して、トラック荷台内の突貫工事。

またまた、ラッシングレール増設です。

あるお客様の輸送が、一昨日になって、予定外の内容であることが判明。一晩考慮して、車両を変更したうえで、この増設で対応することに。

このような造作工事も、昨年夏の作業以来。

さすがにドリルの歯を、鉄用から、ステンレス用に変えた途端に、比べ物にならないほどはかどるように。

道具は大事ですね。

だんだん作業にも慣れてきましたが、3人がかりで、なんとか夕方までに完了です。

ご苦労さまでした。

nidaikouzi201603

夏はスポットクーラーを置いて、今日はストーブを置いて・・・。

川合運輸株式会社HP

季節は春でも

今週は、配車も難しい舵取りを。

お客様のご要望に、できるだけ沿うように、どの車両を使うか、どのような手順で積むか。

連日、遅くまでかかります。

さて、何日か前は、ずいぶんと暖かくなりましたが、また急に気温が下がりましたね。

一昨日は、合宿の楽器輸送にむかった車両からは、降雪の情報。

スキー場がある場所から戻った乗務員さんからは、「とにかく慎重にゆっくり下りてきました。」

当然のごとく雪のある場所、その時の状況による場所、いろいろありますからね。

というわけで、今週は雪や凍結の心配で、車両のやりくりに苦心です。

川合運輸株式会社HP

そろそろ出番

連日、搬出時刻まで待機の車。

ご苦労さまです。

待ち時間。

寒いのも、暑いのも大変ですね。エンジンは、かけられないですからね。

いまの位の季節なら、まだましですが、また寒さが。

さて、そろそろ出番の時間でしょうか?

シャッターの反対側が、賑やかになってきましたね。

安全作業、安全運転でよろしくお願いします。

 

川合運輸株式会社HP

テストコースで試乗

上尾市にあるトラックメーカーの工場へ。

UDトラックス株式会社上尾工場内の、UD Experience Centerの見学です。

普段はSさんが、毎日のように納入作業でおじゃましている工場を、違った角度から。

そしてテストコースでの試乗会。

はじめて大型トラックを運転しました。最初で最後かも。

最新の大型車はなんとも進んでいますね。

サイドブレーキも、ほとんど指先操作。オートマチックも実にスムーズ。

さすがに、4段階の排気ブレーキには興味津々で。

テストコースとはいっても、直線で60キロ、急カーブは30キロの至って安全運転。

テスト車は自重10トンで、荷台には15トンの重量の荷物が積載してあるので、25トンにもなるのですが、そのような感覚は、なかったのが一番印象深いです。

Quon201603

川合運輸株式会社HP