朝から月末の手続きなど。
昼で一旦中断して、掃除にかかります。
外階段も水洗い。今年は家族も手伝いありで、早くから始めてもらったので、私はだいぶ楽できました。
昨夜に感じましたが、疲労ピークの体は、ちゃんとスケジュールを察知していて、緩もうとしていますね。
気をつけないと、風邪でもひきそうです。
というわけで、とてもめずらしく、大声だして気合いをいれました。
なんだかんだで、いろいろ工夫しながらやっております。
朝から月末の手続きなど。
昼で一旦中断して、掃除にかかります。
外階段も水洗い。今年は家族も手伝いありで、早くから始めてもらったので、私はだいぶ楽できました。
昨夜に感じましたが、疲労ピークの体は、ちゃんとスケジュールを察知していて、緩もうとしていますね。
気をつけないと、風邪でもひきそうです。
というわけで、とてもめずらしく、大声だして気合いをいれました。
なんだかんだで、いろいろ工夫しながらやっております。
12月30日から1月4日までは年末年始の休業日です。
休業中の動きは交代にて。今年は今までよりも、休業中の稼働は少なめです。
今日は追加のミーティングを実施。
明日は輸送業務は一部のみなので、ほとんどのメンバーさんとは、年内顔を合わせられるのが最後で、稼働一日残して年末の挨拶。
ちょうど、夕方みんなそろっていて、いつもより、なんとなくにこやかでしたね。
フル稼働の一年。皆さん大変お疲れ様です。
お客様からは、年末のご挨拶のお電話も。ありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
お客様の演奏会も、年内は本日まで。
年内の作業も、そろそろ先が見えてきました。
あとは、月末の・・・。
今日はガランとした都心の一角で、2時間ほど集中してパソコン作業。意外にはかどったので、明日以降が少し楽です。
今日は定例の安全対策会議。
年2回で、夏と冬。
冬はスケジュールの関係で年末近くになります。
とにかく無事にこうして開催できることは、何よりのこと。
今回は、基本を大事に、という観点で気を引き締めます。
昨日、国立オリンピック記念青少年総合センター大ホールで開催された、音楽高校生によるVirtuoso Youth Orchestra(ヴィルトゥオーゾユースオーケストラ)の演奏会。
指揮者にソリスト、そしてオーケストラ・・・。
ところが、それだけでなく、主催から運営まですべて自分たちでやり遂げてしまったのがすごい。
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番のピアノは藤田真央さん。
ソロ部分の迫力。存在感は相当なものですね。
後半のブラームス 交響曲第1番。
ジャンプも交えながらの俊敏な指揮に、オーケストラも、はっとするほどのダイナミックな響き。
全身全霊の指揮を振り切った大森大輝さんの姿に、心打たれました。
今夜の表参道。
クリスマスイブですね。
さすがに綺麗です。
こんな日は二人でドライブ・・。
えっ、隣?
人生経験豊かなDさんです。
今日も大変な渋滞ですが、ここだけ得した気分です。
恒例のローストチキン。
高齢になっても食べられます。
前回くらいから、詰め物のなかにプチトマトを入れるようになってから、風味が一段良くなったように思います。
実は、内緒にしたいので、ここだけの話にして欲しいのですが・・。
ローストチキンは、実に簡単なのです。
ところで、昔から子供にサンタクロースを信じさせることに、執着していた私は、ついに今日はサンタクロースからプレゼントを貰いました。
あの時はホントに来たよなあ、と昔話を真顔で話す私に、今年社会人の娘は「23歳に、そういう風に言う?!」。
次世代のサンタクロースからのお言葉でした。
今日は早朝から、まず車で都内へ。
急なご依頼の調整で、こちらもセキュリティのきびしい大手町の企業へ納品です。
さて、少々予定より時間がおしてしまって、急いで駅付近の駐車場に駐車。これから先は車では絶対に間に合わないので電車です。
横浜まで。こちらはご自宅から打楽器を運ぶお客様。少々ご事情があって人数にご心配。ここは私がお手伝いで。
トラックで無事、目的地まで。その後、駐車してある駅まで戻って、今度は別件で再度、神奈川まで。帰りは実に混みました。
というような一日でしたが。
今日は、夕方になってお客様からは、メールでご連絡。ホームページやブログのことに触れていただき、温かいお言葉に感謝です。
もう年末のご挨拶になってしまいましたね。大変お世話になりました。ありがとうございます。
昨日は練馬区・光が丘の光が丘IMAホールに行き、ギターアンサンブルを聴きました。
芝浦工業大学第52回ギターアンサンブル部定期演奏会。
ソロではなくアンサンブルとして聴く機会というのは、なかったです。
曲目は、Sing,Sing,Sing(ルイ・プリマ)、恋人たちのクリスマス(ウォルター・アファナシエフ)から、リベルタンゴ(アストル・ピアソラ)、パッヘルベルのカノンなどと、とてもバラエティに富んでいます。
プログラムには作曲者に並んで、編曲者名が載っていますが、そのほとんどが、今日演奏しているメンバーの方々なのです。
吹奏楽などとは違って、なかなか楽譜が揃っているわけではないので、まずは演奏するために編曲をして楽譜にする必要があるのだとか。
楽譜をつくることから始まる演奏会とは、とても素敵ですね。
大きさと形は、あまり差がないように見えますが、コントラバスギターやギタロンとなると、さすがに深い音です。
ギターの種類によって、音域はもちろん、音色もだいぶ違います。
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」より「花のワルツ」は、それぞれの音色がとてもよく聴こえて良かったです。
昨日の朝の作業。
現地で待ち合わせで、電車で50分程度の場所に。
昨今の状況を踏まえて、1時間前に着くように出発。その電車は上野を出たところで非常停止!
別の路線の人身事故発生のためでした。停車位置の問題で、点検が必要だったり、速度を落としての走行で20分程度の遅れ。
この位の余裕は必須ですね。
秋葉原駅では、すぐ隣が現場で、さすがに大勢で。
ホームから転落した人は、腕などを負傷とも。
このような事故は、必ずしも自ら、というケースばかりでないのは確かで、お酒に酔った状態で転落ということも多数です。
昔、一夜にして全国の連結器を交換したように、すべての駅がホームドア完成とはなりませんかね。
それを思うと、かの鉄道技師・島安次郎氏は、一夜城という気概で貫徹したのかも。