今日は、西関東マーチングコンテストの開催日。
場所は、ALSOKぐんま総合スポーツセンターで、ここは前橋市。
ただ練習場所は、かなり山奥の方になり・・・やはり場所の確保は大変ですね。
車も、そこから本番会場まで。
本日も長旅になりましたね。皆様、大変お疲れ様でした。
今日は、西関東マーチングコンテストの開催日。
場所は、ALSOKぐんま総合スポーツセンターで、ここは前橋市。
ただ練習場所は、かなり山奥の方になり・・・やはり場所の確保は大変ですね。
車も、そこから本番会場まで。
本日も長旅になりましたね。皆様、大変お疲れ様でした。
今週早々に海上コンテナが入庫しての、デバンニング作業。
さて、10月はじめの入庫でしたが、実は8月終わりの台風の影響で、だいぶ遅れたコンテナ。
当時すでに、船の遅れを見越して、ドレージの予約が、先にだいぶ押さえられてしまって、ここまでスケジュールが長引いたと。
あのときの余波って、結構大きかった。
夜になって、帰着の車から、到着手前でアラームランプが点いたと。
このような時間帯で、明朝から予定が決まっている車の場合は、少々慌てる。
で、慌てないように、念の為マニュアルを。
で、このマニュアルが、どうも意味が2通りにとれて・・・
不具合の場合と、走行距離で自動で点灯する場合と。
前回交換した距離計のキロ数の記録を確認すると、ちょうど計算が合うということで、原因は判明。翌日の帰路に交換手配へ。
やはり暗くなると、心理的に・・・
一日の終りの前のひととき。たまたまYouTubeで、中央フリーウェイが・・・
圏央道ができたこともあって、割合に通ることが少なくなりましたが、今夏は何度か。
通るときは、必ず競馬場・・サントリー・・・と。
さてもう一度、今度は、歌詞を追って・・・
「フロント・グラス」・・・
おっと。我にかえった、というか思い出した。
ヒビが入って交換しなきゃならない車があるんだ。
東海道新幹線60年との話の中、東北新幹線では、ついに本格的に貨客混載のニュース。
実は東海道新幹線も、開業前から貨物新幹線の構想があったことは周知の話。(昔にイラストも良く見た)
でも、だいぶあとになって、新幹線を計画した、島秀雄を描いたドラマの中で、あれは予算を通すための方便だったことが。さらさら実施する気はなかったと。
さて、今回の東北新幹線の場合は、一番端の1両を専用車両にするようで。
面白いなあと。
昔の古いローカル線や、夜行列車と同じような扱われ方が、あんなに早くてとんがった新幹線でも・・・
ほんと荷物は黙ってるからね。
東海道新幹線が開業60周年と。
これだけの期間だと、ずいぶんと変わるもの、半ば忘れられることも。
今は言わなくなった表現。「タバコが倒れない乗り心地」
当時を知っている人でもわすれたのでは?「改札内から車内まで、広告一切なし」(品格重視)
日本の大動脈。末永くご安全に。
郵便料金が改定に。
今までからすれば、結構な幅。
事務系は、これからは、やはり減っていきそうな。
以前から、近所の大きい郵便局では、切手の在庫が薄かったみたいですが、別の近所の郵便局では、差額分の切手は売り切れで、「大きいとこに行ってみてください。」とか。
たまたまテーブルにあった、瓶に巻いてあった、エアキャップの切れ端。
なにげなく、プチプチを潰していた・・・
そういえば何十年ぶりくらいかなあ。
ところで・・・これって何かあったけ?
なにしろ商売柄、倉庫には山のように積まれているので、ふだんは何とも思わなくなってるんですが。
でも、おなじみのメーカー、川上産業のサイトには、「心理学的に、プチプチはついプチプチしたくなる形であり、どうしてもプチプチしてしまうのは、仕方のないことだそうです。娯楽品として気の済むまでプチプチしてください。」と、Q&Aに、記載あり。
ちゃんと解説があるんだね。