移動中に通る道路わきの田んぼにも水が入り・・
いつもの風景ではありますが・・
今年はなんとなく、違った思いを。
天災もなく、人災もなく、やがて収穫の時を迎えるということは、やはりかけがえのない事なんだよなあと。
願うし、祈るし、そうしていかなければ。
移動中に通る道路わきの田んぼにも水が入り・・
いつもの風景ではありますが・・
今年はなんとなく、違った思いを。
天災もなく、人災もなく、やがて収穫の時を迎えるということは、やはりかけがえのない事なんだよなあと。
願うし、祈るし、そうしていかなければ。
この気温と空。
ひと昔でどの範囲かよくわかりませんが、とにかく前であれば、これは夏であった・・・
そんななか、朝から夕方まで、今日も待機で大変そうでしたね。
体育館へ搬入して、終演後は搬出して・・・ご苦労様でーす!
ご出演の皆様も、お疲れ様でした~!!
倉庫でのお客様との打ち合わせに、もともとの休憩室の建物を使用していましたが、エアコン不調。
というわけで、急遽、倉庫のパーティション内を、さらにパーティション。
こちらは空調は、ばっちりなので・・・
今日到着したら、マネージャー氏が早速組み立て、画像を。忙しいところ、ご苦労様です。
来週の、税理士の先生の監査から使用かな。(先生、今度は奥の建物です)
思いのほか、オフィスみたいな雰囲気になって、結構落ち着きそうですね。
今度から、私もここで仕事しようかな。
倉庫の奥の狭い隙間にある配電盤。
普段は人は立ち入らないところですが・・
時々掃除のついでに、この辺りもと、床を箒で掃いたりするときに少々危ないので。
高さが微妙な位置なのですね。
やはりこの色が暗くても目立って、クッションも思ったより有効。
作業中、普段気になっていいる角材部分にも使おうかな。
今日の最後の運行は、今月後半の本番が近いお客様。今日は本番に使用するホールにて。
遅くまで大変ご苦労様でした!
この仕事は、配車という業務がかなめを担っています。
すべてを知っていいないと、務まらない仕事ですね。
今日も、昨年の状況などを参考しながら、さまざまな調整、各メンバーへの配慮のおかげで業務が回っています。
大宮の製糸工場の話が出たので、調べてみると・・・
その工場が出来てから、三十年ほどで、昭和四年の米国株式市場の大暴落、その後は戦争となるのですから、今も昔も産業を取り巻く環境はめまぐるしかった・・
そういえば、私が会社に入った最初の数年は、繭(まゆ)を運ぶ仕事もあったのです。
その時期だけ、何カ所かの農協に行って、集まった袋入りの繭を積んで、製糸工場に持ち込む輸送を依頼されていました。
確か自分も一度くらいは、助手席に乗って行ったようにも思いますが、あまり詳しい記憶がなくて、行った農協と、古い工場がかすかに。
N氏あたりは覚えていますかね?
荷台に残る特有の匂いが苦手という人いたような。
桑畑も、三十郎、じゃなくて三十年位前ですと、割合身近なものでして、うちの会社も長いですからね。私も長いか・・・
今日は、さいたま市の大宮では、アートフルゆめまつりが。
そして連休明けの7日から、さいたま市の新しい大宮区役所がオープン。
先月から建物が完成しているのを見てましたが、縦の白い線は、絹糸をイメージしてデザインされたとか。
近くの商業施設のコクーンシティが、名前からして「繭(まゆ)」ですが、新しい区役所のあたりも、そして移転前のさいたま赤十字病院も、もとは製糸工場だったのですね。
コクーンの片倉工業しか知らなかった。
今週もはやく過ぎようと。あっという間です。
今日一番遅め担当者は、マネージャー氏。
今月後半の本番に向けて、実に練習熱心なお客様の楽器を・・・
遅くまで練習場にて待機でしたね。大変ご苦労様です!
連休明けの週。
作業の方はまだ若干緩やかですが・・・
世の中は、あれこれ忙しく動いておりまして、ついていくのが大変です。
自動車の問題も大変で、専務は、交差点では指差し確認をしたと帰ってきました。
どういう種類の車であっても、ハンドルを握る立場の人は、「漫然運転」の意味を再確認する意義は大きいのではと。